FX2ちゃんねる|投資系まとめ

東京の会社員「年収650万円だ」宮崎の会社員「年収400万円しかない」47都道府県1位と47位の年収格差が酷すぎる!

1: 2025/03/27(木) 05:48:28.06 ID:XSHb+A8c9

厚生労働省から令和6年の『賃金構造基本統計調査』の結果が発表され、最新の会社員の給与事情が明らかになりました。そこから見えてきたのは「実感なき賃上げの実情」でした。※本記事では労働者を会社員、所定内給与を月収と表現しています。

厚生労働省『令和6年賃金構造基本統計調査』によると、会社員(平均年齢44.1歳)の平均給与は、月収(所定内給与額)は33万0,400円、賞与も含めた年収は526万9,900円でした。前年と比較すると、月収で1万2,100円(3.8%)、年収で20万0,500円(3.9%)の増加。物価上昇に伴い、賃上げ圧力が強まり続けていますが、その効果が色濃く反映された形になりました。

男女別にみていくと、男性(平均年齢44.9歳)の平均月収は36万3,100円。一方で女性(平均年齢42.7歳)の平均月収は27万5,300円。男女間の給与格差(男=100)は75.8と、昨年の74.8から1ポイント改善しています。

学歴別にみていくと、男女計・高卒(平均年齢46.2歳)で月収28万8,900円(年収460万8,900円)、大卒(平均年齢41.6歳)で38万5,800円(年収624万9,600円)、院卒(平均年齢42.2歳)で月収49万7,000円(年収850万0,100円)でした。学歴間の給与格差は大学の給与を100とした際、高卒は月収で74.8、年収で73.7。院卒は月収で128.8、年収で136.0でした。

年齢別に給与の推移をみていきましょう。男性の場合、20代前半で月収23万円、年収360万円ほどだった給与は年齢と共に増えていき、40代で年収600万円台、50代で700万円台となり、60歳定年前に月収で45万円弱、年収で725万円弱とピークに達します。

■都道府県別会社員の平均月収…地域格差拡大、東京一極集中が鮮明に
続いて、都道府県別に会社員の平均給与をみていきましょう。47都道府県のなかで、全国平均を上回ったのは4都府県のみ。トップは「東京都」で平均月収で40万3,700円、年収で644万3,800円。「神奈川県」「大阪府」「愛知県」と続きました(参考記事: 『【ランキング】47都道府県「会社員の給与」2025…年収・年収増加率・男女別<令和6年賃金構造基本統計調査>』 )。

一方で、会社員の平均給与が最も低いのは月収では「宮崎県」で、年収では「沖縄県」。トップの「東京都」との差は、月収で14万円強、年収で250万円強ほどになりました。昨年の1位と47位の差は月収で11万円、年収で200万円弱だったので、地域間の給与格差は拡大。特に「東京都」の平均給与は月収で唯一40万円台、年収で唯一600万円台と、頭ひとつ抜けています。「給与アップ」とよく耳にするものの、今のところ大企業中心。大手企業の本社が集まる「東京」が給与増を実現し、全国水準を引き上げている実態を垣間見ることができます。

【都道府県「会社員の平均月収」上位5、下位5】※数値左より月収/年収
1位「東京都」403,700円/6,443,800円
2位「神奈川県」355,800円/5,770,700円
3位「大阪府」348,000円/5,563,700円
4位「愛知県」332,600円/5,484,300円
5位「京都府」323,300円/5,162,100円
————————————————————-
43位「岩手県」267,000円/4,168,700円
44位「沖縄県」266,300円/3,935,000円
45位「秋田県」265,500円/4,081,600円
46位「青森県」259,900円/4,038,800円
47位「宮崎県」259,800円/4,027,000円

さらに、2023年の給与と比較してみると、最も増加率が高かったのは「東京都」で前年比63万6,500円、割合にして11.0%増。「徳島県」「新潟県」「香川県」「長崎県」と続きました。一方で「栃木県」は前年から37万1,200円、割合にして6.9%減を記録。8道県が前年を下回りました。

【都道府県別「会社員の平均年収」上昇率上位10】※数値左より年収増加額/年収上昇率
1位「東京都」636,500円(111.0%)

昨今、給与アップのニュースをよく耳にしますが、「本当に給与が上がっているのか?」と疑問に思う人が多くいます。いわゆる「実感なき賃上げ」。東京が特に給与増を記録し全国平均を押し上げていること、一方で前年よりも給与ダウンとなった地域がみられることから、給与アップは限定的であり、全国的な動きではないことは明らかです。今後、地域格差が縮小され、給与アップの流れが全国に広がるか、注目が集まります。

[参考資料]
厚生労働省『令和6年賃金構造基本統計調査』
no title

no title

https://gentosha-go.com/articles/-/67902

 

3: 2025/03/27(木) 05:49:17.75 ID:yHeX2/oX0
嫌なら東京で就職しろ

 

12: 2025/03/27(木) 05:57:14.28 ID:tDOFXW7T0
>>3
都民の可処分所得は
全国的42位なんだがw

 

17: 2025/03/27(木) 05:59:35.53 ID:X30TYTUt0
>>12
その分なんでもある

 

35: 2025/03/27(木) 06:08:26.92 ID:n1+QcDam0
>>17
ネットになんでもあるぞ

 

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743022108/



スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



4: 2025/03/27(木) 05:50:23.12 ID:ErZL4dUO0
給料が安い県は物価も安いから安心しろ

 

910: 2025/03/27(木) 14:55:08.98 ID:1wlSNAeW0
>>4
生活必需品や消耗品の値段はそれほど変わらない
家賃は安いかもだが、下限がある
外食の値段かなあ

 

900: 2025/03/27(木) 14:38:05.66 ID:nV97/U5K0
>>4
給料安いはずの沖縄や青森で、
パチンコ店が繁盛してるのも謎。
よく金あるなと思う。

 

5: 2025/03/27(木) 05:50:49.19 ID:90KGdfli0
世帯で自由に使える金はトンキンが一番少ないらしいぞw

 

8: 2025/03/27(木) 05:52:18.03 ID:3qT7DxsH0
>>5
賃貸の人でしょ
家持ってる人は案外気楽だよ

 

131: 2025/03/27(木) 06:45:08.24 ID:wGAsI2J80
>>8
こどおじじゃあるまいし
戸建てマンションバカ高くてローン地獄だよ

 

18: 2025/03/27(木) 06:00:56.56 ID:ufW07xny0
日本の正規雇用の男性平均年収が600万近くだっけ
この統計さらに深堀して地域での正規雇用率とか調べれば、地方の仕事の少なさが浮き彫りになるかもね

 

21: 2025/03/27(木) 06:03:00.34 ID:SANZKatw0
>>18
そもそも一極集中は理由でなく結果だからな
地方じゃ仕事がないかあっても最賃割れとかそんなんばっか

 

40: 2025/03/27(木) 06:10:50.66 ID:xj6n4Ld80
それでも地方は安くて旨い食い物があって車をみんな持って家も帰る
どっちが幸せだろうな

 

42: 2025/03/27(木) 06:12:17.95 ID:SANZKatw0
>>40
地方で安いのは不動産と当地のものだけ
それ以外のものは価格競争が乏しいから高め
(北海道だとじゃがいもとかは安いけど、葉物野菜は本州からの船便だから鮮度が落ちるくせに高い)
むしろ千葉とか埼玉あたりが物価は安い

 

46: 2025/03/27(木) 06:15:17.07 ID:qAhw0VVO0
プログラマーだが最近はリモートが増えたので東京から離れたものもいる
居住地なのか本社住所なのか今ひとつ判然としない

 

85: 2025/03/27(木) 06:32:18.13 ID:1DdeiRvx0
>>46
これが1番だよね
テレワークで東京の会社に勤めながら地方に住む
IT関連だともっと国際的でカリフォルニアの会社に勤めながら日本に住めるんだよ

 

94: 2025/03/27(木) 06:35:38.61 ID:GeQl5ABg0
>>85
GAFAMですらフルリモートやめてるのになに言ってんだ?

 

48: 2025/03/27(木) 06:16:11.67 ID:TpvG9XIf0
東京から地方へのUターン民だが食い物なんか全然安くねえぞ
農家からタダで分けてもらえるような立場の人は安上がりなんだろうが
全国チェーンの飲食店なんかは所得低いのに値段は東京と一緒
地方の物価は家賃以外別に安くない
賃貸に住んでなければ恩恵なし

 

53: 2025/03/27(木) 06:19:40.33 ID:/ZNi9Htb0

最低賃金に地域差を設けている国は世界でほとんど存在しない

ロシアやカナダや米国など国土が広大な国だけで最低賃金が違うが、経済圏が違うからだと説明される

日本ぐらい小さな国は全国一律の最低賃金でよい

 

55: 2025/03/27(木) 06:20:39.63 ID:l9zr6CDE0
>>1
昔はダントツで沖縄が低かったんだけどな
北東北には追いついたんだな

 

631: 2025/03/27(木) 09:19:14.62 ID:oM64Kei60
>>55
沖縄だと高級ホテルいっぱいあるしあと移住者とかが起業してたりして雇用も沢山あるイメージだ

 

63: 2025/03/27(木) 06:23:03.49 ID:TpvG9XIf0
建築費が高騰してるからおそらく家賃も大して安くなくなってくる
地面代は安いが建築費は田舎も都会も変わらんからな

 

70: 2025/03/27(木) 06:25:40.90 ID:1br4qyZH0
都心は家賃は高いし
大企業も密集してるから
当然だろ
ただラーメンの値段は差はない

 

78: 2025/03/27(木) 06:31:05.63 ID:8e/dlnxL0
福岡で700万、転職して関東で900万の年収になったけど
福岡の方がずっと良い暮らしができてた

 

80: 2025/03/27(木) 06:31:26.09 ID:FhlzFkh20
確かに東京で暮らしていくのは金銭的に大変だけど地方には戻れないよ
老後を考えると怖くなるけどキリギリスのように生きたい

 

97: 2025/03/27(木) 06:36:28.54 ID:8e/dlnxL0
徳島より愛媛の方が年収低いんだな
四国で一番大きい松山市があるのになんでだろう

 

100: 2025/03/27(木) 06:36:41.58 ID:+tGAGm370
関東はその分家賃とかいろいろ高いし金かかるから大阪のほうが良さそう

 

103: 2025/03/27(木) 06:37:37.57 ID:Rt7jwtSe0

30過ぎてて大した稼ぎもなく将来的に給料上がる目もなさそうな仕事しているのに東京にしがみついている連中は何がしたいのかよくわからない

叶わぬ夢でも追いかけてんのか?

 

122: 2025/03/27(木) 06:42:40.75 ID:PzCUpFje0
補正必要だよな
東京・・家賃で▲100万
田舎・・車必須で▲50万

 

129: 2025/03/27(木) 06:44:42.44 ID:LVNkravq0
東京だと手取り20万以下なのに
1K 築40年 風呂トイレ京都 家賃7万
とかに住んでる奴たくさんいるからな
コスパ悪すぎだろ

 

891: 2025/03/27(木) 14:00:40.50 ID:uqOf2wDn0

>>129
それを言うなら田舎で手取り20万以下で家賃3万+車の方が大変だろ
まぁ大体こどおじなんだろうけどな

どんなに恥ずかしくても子供部屋、自転車が一番だな
群馬や栃木ですら関東の持ち家に生まれた奴が羨ましいよ

 

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (27)

    • 匿名
    • 2025年 3月 28日

    風呂トイレ京都で草

    • 匿名
    • 2025年 3月 28日

    田舎は野菜や肉をただで貰える、都会は買わないといけないって考えると、どちらも同じでは?

    • 匿名
    • 2025年 3月 28日

    役員とか外してんの?

    • 匿名
    • 2025年 3月 28日

    上位15くらいしか住む価値が無いからな
    もっと具体的には太平洋ベルトの大都市くらいだけど

    • 匿名
    • 2025年 3月 28日

    平均所得じゃなくて中央値で考えないと意味ないだろ
    特に都会は田舎じゃ考えられないほど職種による格差激しいんだから
    数字のロジックに騙されて上京したら給料増えるみたいな安易な考えでいると田舎じゃ考えられない程の極貧生活強いられるだけだぞ

      • 匿名
      • 2025年 3月 28日

      中央値でもランキングへの影響、都会でも田舎でも大して変わらんで
      都会でも田舎でも、10%強平均のほうが上がるって感じで、言うような格差の差は見られない

    • 匿名
    • 2025年 3月 28日

    宮崎に大企業ほとんどないからしゃーない

    • 匿名
    • 2025年 3月 28日

    東京の可処分所得が低いのは、住宅のランク幅が広くて、それぞれギリギリの額でローン組むから
    生活やマージン含めて家に5000万使える人は5000万、1億使える人は1億の家を狙うから、生活としてはギリギリになる
    あえて言えば可能な限り利便性のある生活目指して、ギリギリを狙ってるってだけの話

    どこ住んでも不便だから家が安くつく地方とはそのあたりが違う

      • 匿名
      • 2025年 3月 31日

      でも東京の家のほうが狭いよねwww

    • 匿名
    • 2025年 3月 28日

    いかんな。
    放っておいたら、日本で内戦がおきるぞ。

    • 匿名
    • 2025年 3月 28日

    ヒント
    中国なんかと違って、住居の移動は好きにできるよ!

    • 匿名
    • 2025年 3月 28日

    可処分所得はマジで重要
    東京だと通勤時間短くしたいなら家賃高いとこに住むしかない

    • 匿名
    • 2025年 3月 28日

    家賃安いんだから我慢しろよ

    • 匿名
    • 2025年 3月 28日

    会社員か
    農家なら田舎の人のが稼いでるやろ 東京で農家やってる人いるか知らんけど

    • 匿名
    • 2025年 3月 28日

    東京になんでもあるっていうけどそれ大半は手に入らないよねw

      • 匿名
      • 2025年 3月 28日

      まさに貧乏人の発想だなw

    • 匿名
    • 2025年 3月 28日

    東京は物価が違うだろ
    駐車代何円か言ってみろよ

    • 匿名
    • 2025年 3月 28日

    東京は通勤時間が平均1.5時間なんだが、
    勤務してるより遥かに疲れる(2時間の勤務に匹敵?)から労働時間と同じだ
    地方だと通勤はそれ程苦じゃない
    歩いてウォーキングで30分とか普通だしな
    個人的には東京都民の年収が高いのは当然だと思うわ

      • 匿名
      • 2025年 3月 31日

      通勤時間は全国の平均が1.2時間で東京は1.3時間だから言うほど差はないと思うし
      【地方】はもちろん【東京】も主語がデカすぎてガバガバな意見なんよな

    • 匿名
    • 2025年 3月 28日

    まあこれに高額な家賃と高額な食費が加わるから、宮崎と大した差はなくなるぞ。

    • 匿名
    • 2025年 3月 28日

    ネットさえあれば良いから一番可処分所得多いとこがいいわ

    • 匿名
    • 2025年 3月 31日

    東京で就職して暫くしたら宮崎県に転勤だと給与下がるの?

    • 匿名
    • 2025年 3月 31日

    全国平均が520万だから
    4位の愛知県以下は平均以下になるっていうのはちょっとな

    • 匿名
    • 2025年 3月 31日

    都民の世帯可処分所得が低いのは
    文字通り桁違いに【若年労働者】【女性労働者】【専業主婦】とうのマイナス属性を抱えてるから
    データ上はそうなるやろってだけなんよな
    特に専業主婦率が日本一多く1馬力世帯が多いのはイメージと違ったわ

    • 匿名
    • 2025年 3月 31日

    都内で600万って生活できるんか?

      • 匿名
      • 2025年 3月 31日

      都内ってもピンキリ 
      ネットでは東京コケ下ろす為に必要以上に物価消費を騒がれてるけどな
      逆に平均年収が1000万とかは中央区や港区とかくらいで
      都心副都心以外は都内っても500万前後くらいで物価消費もそんな程度だぞ
      家賃が1~2万割高なくらいかな

    • 匿名
    • 2025年 3月 31日

    だから年収ナンボと言っても住んでる場所により違うとしか言えないんだよね
    1番わかりやすいのが30代で600万は東京だと普通で地方だと高級取り

スポンサーリンク

最新記事

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事