FX2ちゃんねる|投資系まとめ

「Fラン私立文系大学」は必要なのか❓ノースキルで卒業しホワイトカラーもどきにしか就職出来ぬ現実!

1: 2025/02/19(水) 22:17:23.24 ID:XOwbMFie9

(中略)

「Fランク大学」とは、大手予備校の偏差値が35未満の大学、または「ボーダーフリー大学(BF大学)」と呼ばれる大学を指す。つまり、基本的に名前を書けば誰でも入れる大学のことだ

(中略)

少子化が進んでいるにもかかわらず、こうした大学は近年みるみる数を増やしている

(中略)

厚生労働省の「一般職業紹介状況」によると、製造や建設などの現場では人手不足が深刻化する一方、文系事務職(ホワイトカラー)は求職者が求人を17万人上回っている現状がある。ここ30年で高卒就職者は7割減ったのに対し、大卒就職者が4割近く増えたことが一因だ。
大学進学率が年々上昇し、「四大卒なんだから当然ホワイトカラーだよね」という共通認識のもとで個々人が就職先を選んだ結果、“人手過多”となる職種が生まれるミスマッチが起きつつあるのだ。

上述したように、本来必要である職種に必要な人員が配分されていない現状は大きな問題だろう。
「四大ブランド」に惹かれ、漫然とFラン大学に入学する人たちがそのまま過酷なノルマが課されるソルジャー営業職など「ホワイトカラーもどき」の職種に駒を進めている現状は、いかがなものか

(中略)

学生を見ていて思うのは、親から「大学を出てほしい」と言われて来ている人が多いということです。
「MARCH」とか「関関同立」レベルの大学に通う学生は、まだ積極的に大学に行きたいと思って入学しています。でも、それ未満の大学の学生は親に「大学ぐらい出てね」と言われたから入学したというレベルの人も多いのではないでしょうか

(中略)

「エッセンシャルワーカー」は人手が足りていないのに、Fランでも四大卒ということで「ホワイトカラーっぽい就職」を志望する人が過剰になっています。市場とミスマッチが起きている現状については、どのようにお考えですか。

【鈴木】神戸学院大の総合リハビリテーション学部はまさにエッセンシャルワーカーと呼ばれる人たちを輩出するんですけど、ド文系の学部よりも本当はそっちの定員を広げたほうがいいと思いますね

(中略)

都会のビルの中で働くことだけが仕事ではないと、ある種あきらめさせるのも大学教員の役割になっているように感じます。
いままでは高校の先生がそれをやっていたのですが、ここまで大学進学率の上昇に伴ってとにかく大学に押し込むことが高校の仕事になってしまいました。

ド文系で歴史とか哲学とかやりたい人は、いわゆる「偏差値が高い大学」で研究に取り組むのはいいと思います。でも、他の大多数の人は専門職大学のように、職に結びつく内容を学ばないと10年後、20年後、厳しい現実に直面するのではないでしょうか

(中略)

僕の地元の愛知県でも、例えば豊田高専なんかは、下手なその辺の大学卒よりいい会社に就職するんですよ。トヨタ自動車とかデンソーとか。
こうした実態も相まって、とりあえず猫も杓子も大学というのはちょっと違うんじゃないか、という流れもそろそろ出てくるのではないでしょうか

(中略)

冒頭にあげた「ホワイトカラーもどき」であるが、この層が近年激増しており、その結果、地方のエッセンシャルワーカーの働き手がいなくなってきているというのは序盤にデータで示した通りだ。

事務職大余り時代のいまでさえ、Fランク大学卒業者が職にありつくのは難しいことではない。
ただ、早期から専門領域を絞り、工業高校や専門学校へ進学した人と比較すると、その後の人生は芳しくないように見受けられる。

私の出身である愛知県豊田市では、公立の小中でそれなりの成績をとっていた人でも、積極的に豊田高専やトヨタ工業学園に進学していた。彼らは大学卒ではないが10代のうちから実践的な技能を身につけ、トヨタ自動車やデンソーといった一流企業に就職する人も少なくない。県内の私大文系に進学した他の同級生たちと比較しても、確実にいい暮らしをしている。

反対に、Fラン大卒「ホワイトカラーもどき」組の“予後”は厳しい。中学時代に後の専門職組と同程度の成績をとっていた人の中にも、Fラン大への進学者は少なくない。彼ら(特に文系)は4年間のモラトリアム期間を謳歌し、何のスキルも持たないまま地元の中小企業の営業職(ウォーターサーバー、不動産が多い。いずれも過酷なノルマを課される)に就くことになる。
いわゆる「ノースキル文系」である彼らの中には、パワハラやセクハラが横行する労働環境に晒され、数年単位での転職を繰り返す者も少なくない。こうした「ソルジャー営業」が肌に合っている人であればいいのだが、多くの場合は経済的にも技術職組に劣後している

(全文はこちら)
https://president.jp/articles/-/92027

 

3: 2025/02/19(水) 22:18:33.94 ID:n7UVjyzK0
実質4年制の職業訓練校にしたらいいんだよ

 

5: 2025/02/19(水) 22:19:07.28 ID:AiunVZ0Y0
必要ないよ
ブルーカラーは必要

 

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739971043/



スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



13: 2025/02/19(水) 22:22:58.80 ID:IoF3ZvHx0
だから大学の無償化なんてのは絶対にやってはいけない政策なのね

 

307: 2025/02/19(水) 23:11:30.88 ID:Hgn0MyK30
>>13
それ
大学で働く元政治家が多いから利権なのかしらね?

 

14: 2025/02/19(水) 22:23:16.71 ID:Hau00jkK0
事務やるよりソルジャー営業の方がワンチャンあってええやん
fランからの事務なんかずっと安月給やろ

 

15: 2025/02/19(水) 22:23:23.62 ID:8Qq7mCjH0
金があるなら好きにすりゃいいけど、人手不足で給料がガンガン上がってる時代に奨学金返済が苦しい程度の仕事にしか就けないなら大学行く意味ない

 

16: 2025/02/19(水) 22:23:28.77 ID:1SvX3/H70
市場原理だよ
大卒の生涯年収>高卒の生涯年収
これが続く間はFランは減らない

 

21: 2025/02/19(水) 22:24:50.16 ID:G+LWxtu10
>>16
Fラン卒の生涯年収の統計もあった方がいいな

 

18: 2025/02/19(水) 22:23:51.11 ID:+TxB1UQV0
ホワイトカラーの給料おもっくそ下げりゃいいじゃん

 

22: 2025/02/19(水) 22:24:54.87 ID:1SvX3/H70
>>18
人手不足だから下げる訳にもいかない

 

68: 2025/02/19(水) 22:35:19.87 ID:AiunVZ0Y0
>>18
総務経理庶務とかのコスト部門のホワイトカラーはそのとおりだね

 

34: 2025/02/19(水) 22:29:00.08 ID:IS3+yTjT0
親にお金があるならF大選択もありじゃね?
問題は、奨学金借りてまでもそんな大学出る人々よ
やべーよ

 

341: 2025/02/19(水) 23:16:33.34 ID:fG+9hf6G0
>>34
お金で大卒の資格を買ってもねえ

 

35: 2025/02/19(水) 22:29:09.90 ID:KmRJFrI20

無駄な大学進学がホワイトカラー偏重を呼び、エッセンシャルワーカーを減少させているんだよね。

大学は無償化するべきではないし、維新の主張する高校無償化は土木系とかエッセンシャルワークに直結する分野に限定するべきだよ。

高校・大学はより高度で専門的な分野学ぶ場所。普通科のような大学進学だけを目指すような学科は無用だともいえる。>>1

 

37: 2025/02/19(水) 22:29:39.05 ID:+zCJCguw0
底辺高校卒としてはDQNが底辺高校に行く方が無駄やと思う
手に職を付ける為に高校じゃなく専門学校に行かしてトラック、重機、美容師、とか免許を取らした方がいいと思うけどな

 

40: 2025/02/19(水) 22:30:24.92 ID:crWXf/w/0

お金あるなら大学に行っとけ
大学はマジで楽しい
社会人になったらお金は貯まるけど青春時代の大学生活は味わえない

あと高卒と大卒って同じ会社でも何か人種的に違うんだよな

 

45: 2025/02/19(水) 22:31:15.04 ID:VQS4UZdR0
でもだからってブルーカラーに就きたいエッセンシャルワーカーになりたいなんて思う若者はいないわけで
Fランでももどきでもホワイト寄りに就けるならってなるでしょう

 

54: 2025/02/19(水) 22:32:27.85 ID:bfzdHfjQ0
>>45
イスが無けりゃ諦めるでしょ
これからAIが爆発的に伸びるからな
10年後はぜんぜん違う世界になってる

 

62: 2025/02/19(水) 22:33:52.82 ID:bfzdHfjQ0
実務系の高校と国立高専のみ無償化でいい
特に高専は力入れろ。税金突っ込んで

 

65: 2025/02/19(水) 22:34:22.07 ID:x/1zm+kJ0
底辺体育会系もホワイトカラー目指すのはやめてほしい
自慢の体力生かせる仕事をしろよ

 

69: 2025/02/19(水) 22:35:50.80 ID:1SvX3/H70
>>65
商社とか体力いるよ

 

73: 2025/02/19(水) 22:36:15.85 ID:mDQMMAkz0
Fラン出るなら高卒の方がマシでは?高卒なら家庭の事情で進学を断念等と言い訳できるが、Fラン出ると「正真正銘のバカ」が確定するだけだよね?

 

85: 2025/02/19(水) 22:38:02.91 ID:1SvX3/H70
>>73
企業は大学出てると育ちのいい家庭の子と見てくれるんだよ

 

91: 2025/02/19(水) 22:38:58.07 ID:zrUcd6m40

>>1
労働力を適正に振り分けるためにも
Fランはつぶすべき

Fランの害
・労働力を歪める
・ムダな学費
・ムダな時間
・奨学金という名の借金を背負う
・文科省の天下りに搾取される

害しかない

 

122: 2025/02/19(水) 22:43:16.66 ID:gIC3Ofbv0
>>91
日本の大学の国際的ランクが下がる原因だと思うwww

 

94: 2025/02/19(水) 22:39:19.14 ID:s9YExTTf0
大学無償化したらFランとかも無償化か
税金無駄遣いってか税金いくらあっても足らないわな

 

101: 2025/02/19(水) 22:40:10.32 ID:mpTF3TLC0
>>1
エッセンシャルワークの待遇を改善すりゃいいだけの話でしょ
この社会にその必要性が理解出来ないのならこのまま事態が進行して社会丸ごと痛い目にあって身を持ってその必要性と重要性を学習すればいい

 

108: 2025/02/19(水) 22:41:34.15 ID:1SvX3/H70
>>101
多分改善はないよ。移民を入れる流れになる

 

109: 2025/02/19(水) 22:41:39.38 ID:QvcXlylW0
マーチ卒でもソルジャーだろ
電通あたりだとコネ無し入社組なら東大卒でもソルジャーだよ

 

151: 2025/02/19(水) 22:47:21.28 ID:Zb2may050
Fラン行くくらいなら理系技術系の専門行ったほうがマシやな

 

190: 2025/02/19(水) 22:52:51.11 ID:v9FrAR800
>>151
Fランより高専の方が圧倒的に上だからな。就職率は100%で、ほぼ全てが大手の専門職に入る。
よくわからん中小企業の名ばかり大卒にしかなれないFランよりも、数年で年収が逆転する。

 

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (30)

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    工業高校進学して、大手メーカーの地元工場に地元採用が一番いい

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    そもそも最初から能力的に実業系の技能身につけることが出来ないんだし、義務教育のうち4年だけ通学してあとは生涯ニートで十分。移民入れた方がまだ有能。

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    結構前にF欄の卒論タイトル晒されてるの見たけど
    確か僕の大学4年間を振り返ってみたいな小学生の感想文かよ見たいなタイトルばっかだった気がする
    早めに手を打たないと社会復帰怪しいレベルの子たちが手遅れギリギリになるの助長する組織って印象

      • 匿名
      • 2025年 2月 20日

      Fランいくやつが豊田高専なんか入れるワケねーだろ

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    ブルーカラーは終身雇用で年功序列で定時退社が大前提、
    ホワイトカラーは成果主義で残業OKで給料高い。
    こういう棲み分けをした方が良い。

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    言っちゃなんだがFランを高卒にしたところでブラック企業は避けるから意味ないぞ
    それより大学入る分逆に経済回してるまである
    公務員など高卒より大卒の方が待遇良いところも圧倒的

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    まぁ、これは大昔から言われていることだけど。
    行く必要が無い人まで大学に行くから問題となる。

      • 匿名
      • 2025年 2月 20日

      偏差値50以下の大学は、農業工業林業商業の専門学校に鞍替えした方が、学校運営法人の為学生の為親の為世の中の為・・・

        • 匿名
        • 2025年 2月 20日

        偏差値の意味わかってる?
        仮に毎年50以下の大学を専門学校に変えても残った大学が全部偏差値50以上になるわけじゃなくて
        次の年には偏差値50前半だったところがおそらく50以下になり大学数は半減する
        毎年繰り返していくうちに減っていき最後の一校のみ残った年にそこが偏差値50になり翌年大学は消滅するよ

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    関西で言えば関関同立まで
    産近甲龍すらいらんわ
    アホばっか
    関学ですら阪急乗ってたらアホばっか
    と感じる 関学は堕ちたわ 定期的に大事件起こしすぎ

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    大学は就職予備校じゃないよ
    先進国に生まれたからには高度な知識や教養を身につけたいと思うのは当然のこと
    ただまあFランはそんな事考えてないわな

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    ノースキルかどうかは本人次第じゃね?経済学も法学も食ってける資格だって沢山あるわけだし、文系イコール全員文学部と思ってるだけだろ、程度の低さって意味じゃ理系も変わらんわ。

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    本文の91に加えて、
    Fランは学生が集まらないから外国人留学生にたよる
    文科省の外国人優遇措置で公金ちゅーちゅーシステムが捗ってるからな
    こんなの要らんよ、国民にとっては踏んだり蹴ったりで大迷惑

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    理系で資格持ちの方が就職に有利なのになぜ文系に進むんかね
    今の理系は昔よりずっと低レベルでも進学できるよ
    ただし、大学入ってからも勉強漬けだが
    そもそも遊ぶために大学に入るな。
    そんなもんが許されるのは昔から大金持ちの子女だけぞ

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    Fランが存在するのはいいけど出るのを厳しくするのと大学の維持費を少なくするべきだと思う
    最初の1年に中高で習うようなことの復習をするならするで、それを習得できなかったら留年、その次の年は退学でいい
    この基礎を教える部分に教員の人数を割いたほうがいい
    そして2、3年はコアな授業を数コマ以外は資格試験取得による単位認定にすればいい
    その大学を卒業していれば、コースごとに設定した公的資格が取れているということになれば、それが有用なら企業だって見る目を変えてくれるし、大学教員じゃなく資格講座をオンラインで見せれば安くつくし

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    偏差値50以下の文系って存在価値無いだろ

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    資格の取得条件に大学での単位取得があったりするから大学進学することは良いとおもぅけどね。
    大卒でないと資格取得の道のりがすごく遠回りになったりするし。

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    勉強しない大学生に価値無いんだが。教育界にボッタクられてるだけだろ。馬鹿から搾取するのが世の常とは言えこれは酷い。事務なんて間接人員極限まで減らして生産の直接人員ふやさんと実質経済が回らん。

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    おかしいと思わないか?
    子供の数は減っていってるのに大学の数は増え続けるの
    余分な大学は定員割れしFラン校になる
    なぜそこまでして大学を増やすかといえば
    役人たちの天下り先の一つだから
    よく大学の講師や理事に元・役人って奴が多いだろ?
    こいつらを養うために大学を作ってる
    大学に職をゲットすれば役人を定年退職した後も安定収入を得られる
    公立でも私学でも大学には助成金として多額の税金が投入されてるから
    税金でこいつらを養っていることになる

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    おかしいと思わないか?
    子供の数は減っていってるのに大学の数は増え続けるの
    余分な大学は定員割れしFラン校になる
    なぜそこまでして大学を増やすかといえば役人たちの天下り先の一つだから
    よく大学の講師や理事に元・役人って奴が多いだろ?
    こいつらを養うために大学を作ってる
    大学に職をゲットすれば役人を定年退職した後も安定収入を得られる
    公立でも私学でも大学には助成金として多額の税金が投入されてるから
    税金でこいつらを養っていることになる

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    Fラン卒はいらん
    ブルーカラーは必要

    これが現実だよなぁ

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    放送大学の方がええかな

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    Fラン大がなくなると、ドラッグストアの店長がいなくなる
    毎年1000人とって998人やめるけど、簡単ですぐ覚えられる仕事だからいいの
    また次の年は1300人採るだけさ

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    理系の共同での卒論だったので、実験を手伝うだけで論文書かずに連名で卒業出来た。
    F欄の存在価値は、教授の実績作りであり、最近でも最低レベルの大学研究成果がニュースに出てた。

    社会では必要な知識と要領の良さがあれば、F欄でも1000万級になれる。
    むしろ高学歴であぶれてるの方が、こどおじ化して事件起こしたり恥ずかしい。

    • 匿名
    • 2025年 2月 20日

    ホワイトカラーが供給過多に加え、パソコン内で完結する仕事はAIで駆逐される。今後必要なのはブルーカラーだよ。食事の提供、下の世話、建築現場なんかをAI化するにはコストがかかりすぎる。
    そんなことより、地方創生とかいうのなら、地方の高校高専の専門課程を充実させた方が、地元に定着する。一度田舎から出て他の都会で暮らしたら田舎には戻らない。

    • 匿名
    • 2025年 2月 21日

    指の数ほどしか大学がない県には存在してもいいと思う
    大都市圏近郊には不要

    • 匿名
    • 2025年 2月 21日

    通った道を振り返ると確かに有用無用の判断は出来るけど
    若い時はあんま難しく考えずしたい事した方が良いと思うよ
    可能性の分岐が多い時期だし最悪やる気さえあればなんとでもなるでしょ日本は

    • 匿名
    • 2025年 2月 21日

    理系と文系じゃ進級・卒業難易度
    周辺企業からの需要が違いすぎるからな
    fだろうが理系は要る
    勿論ある程度の厳選はされるが。

    • 匿名
    • 2025年 2月 23日

    ゴリゴリのFラン私文卒業したけど、転職しまくって大手ホワイトカラーバックオフィス勤務で年収750万まできたわ。
    ただ、これは相当稀有なパターンで友人は底辺職業ばっか。
    俺も転職前はド底辺だった。

    • 匿名
    • 2025年 3月 31日

    バブル世代~団塊Jrが1学年190~200万人、大学進学率30%前後、200万×30%=60万
    2002年生→2024年22歳が1学年115万人、大学進学率55%前後、115万×55%=63万人

    出生数が数年で100万→72万に減ってるから、小中高大を維持する教育利権圧力を放置してたら、その差を移民・難民で埋めようとして国が亡びるな

スポンサーリンク

最新記事

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事