- 【画像】メスガキ、人生が終わるwwwwwNEW!
- 【悲報】JKさん、親にiPhoneを買ってもらえずにグレるNEW!
- 【悲報】ジャンポケ斉藤慎二(42)、本格的にヤバそうNEW!
- 【悲報】朝日新聞「なぜ女子トイレだけに行列が?男女格差では」NEW!
- フジテレビがおかしくなったのって絶対ヘキサゴンだよなwwwwwwwwwwwwwNEW!
- 海外「ついに日本がやってくれた!」 日本の最新アニメ映画にキリスト教徒の人々から歓喜の...NEW!
- 【ONE PIECE】ついに歴史の全てが判明する神回!ケルベロスはシャムロックだった!...NEW!
- 10mの穴に落ちたトラックのおじいさん、15m掘っても発見できずNEW!
- 韓国人「24年ぶり…ソニー、営業利益でサムスンを追い抜く」→「ソニーって保険屋だろ?」...NEW!
- 韓国人「日本で生活するなら絶対に知っておきたい『日本のアイスクリームの種類の違い』とは...NEW!
- 韓国人「日本では妻が夫を『ご主人様』と呼ぶのは本当ですか?『ご主人様』や『あなた』の呼...
漁師「やりたい仕事が見つからない君、漁師をやってみないか?」
日本人の漁師の担い手確保・育成を目的に活動をしている、一般社団法人全国漁業就業者確保育成センター(以下「漁師.jp」)(代表理事会長:小坂智規 所在地:品川区上大崎)は、2月15日(土)大阪、2月22日(土)東京で漁業就業支援フェア(漁師フェア)を開催します。
漁業就業者数は毎年減少しており、現在は20年前の約半分の12.3万人となっています。
日本は主要先進国に比べ食料自給率が低く、国内の食料生産を支える一次産業の担い手不足は喫緊の課題です。特に、海の幸を安定的に供給する漁業の現場では、経験豊富な漁師の高齢化が進み、後継者不足が深刻化しています。
漁師.jpはこうした課題と向き合い活動を開始し、2025年1月27日に設立13周年を迎えました。
漁師フェアは、全国の漁業関係者が一堂に会し、漁師の仕事について直接質問できる、日本で唯一のイベントです。漁業に興味はあるけれど、どこに相談したら良いか分からないという方や、漁師の仕事についてもっと詳しく知りたいという方、漁師になるためにはどんな勉強をしたらいいか聞きたいという中高生など、ぜひこの機会に漁師フェアにご参加ください。
「一度しかない人生、自然を相手にチャレンジしてみたい」
毎年、子供のころからの夢だったという人がこのフェアに参加し、夢をカタチにしています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000104441.html
>>8
北海道のホタテ村にしても美味い漁業権は世襲の既得権益となっているから
部外者が自分も漁師で稼ぎたいなんてできない
マグロやらホタテやら高値で売れる漁獲もない一般的な漁師単体の平均年収って200万円とかで基本的に貧しい職業
若くてやる気のある人が新規参入しやすく成るのにね。
>>16
倫理感が存在しない業界だからな。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738042793/
スポンサーリンク
そもそも漁師はいわゆる一人親方なんだが?
漁師は命を守る為の行為を馬鹿になどしない
私は漁船に乗っても必ず帰ってくる主義だ。死にたくない一心でな。だから救命胴衣などは着ないのだよ。
友達が脱サラして伊豆で漁師始めたんで、週末遊びに行くと駅まで軽トラで迎えに来てくれる
あんまり儲からないけど、愉しそうだ
今はね
漁師は仲間意識高いから、余所者が受け入れられるにはコミュニケーション能力高くないと駄目っぽいよ
漁業権がないと色々無理なんだよな
権利売買も禁止されてるから取得するには網元で修行するしか無い
例えその漁業権を持ってても好き勝手にどこで獲っても良いとはならない
海はみんなのものなんだからおかしいんだよ
10年後に油があるかどうかわからん世の中
せめて漕ぎ手くらいは確保しとかないと不安だわな
ずっと財務畑デスクワークのおっさんでも良いなら応募します
たぶん漁師は陸が緩く感じるレベルの村社会
しかも人生の大半が海の上なんで一般常識が育たない
奇特なコミュ力持ちが集まることを祈るしかない
>>59
まず別宅として古家を買って
休みのたびに通って、地元の飲み屋で漁師達と顔見知りになるとこから始めたらしいよ
次に親しくなった船長の船に乗せてもらって漁師の下働き?をして、最終的に中古の船を格安で譲り受けるくらいになるまで2年近く通ったらしい
あるあるだけど、そういうのが参入障壁になってんだよな
そして禁漁期間なんかの取り決めも、古株の役員はシレッと規約破って漁しておとがめなしだし
大海原のど真ん中で漁場探すのは、その辺の釣りとは危険と腕が違い過ぎる
危険は分かるが腕っつーより機材じゃないの?
よく知らんけど
若い頃は1000万、2000万なんてちょっと頑張れば
稼げる金だったって言ってたな
家買うとか高級車買うとか、まったく怖くなかったらしい
やっぱ毎月間違いなく給料が出るサラリーマンってのは正解だよ
収入が担保されてるってのは何気にすごいアドバンテージ
農家よりは夢が有る
嫁さんいるのが必須事項で門前払い食らったわ
一人者の命知らずの方が適性あると思うんだけどな
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (27)
人不足になるのは理由がある
地域にもよるけど浜言葉で言葉が通じなかったり口が悪かったりと力や体力以前にメンタル弱い人にはしんどい
農業もそうだが、後継者がいなくて困るとか言いながら新規への対応を手厚くせず、受け入れ側が狭き門を保ってるんだから人が集まるわけない
素敵な職業なら 子供が継ぐよね
やだやだホタテがいい!ホタテホタテホタテホタテホタテホタテホタテホタテホタテホタテホターテホタホタホッホタテテテ
農家も新規で始めるとしたら役所が近所で競合がある野菜等の農地認可はしないからな
新規でできないようにしてるから一次産業の就労人口は減るばかり
漁業も農業も初期投資がかなりかかる割に減価償却期間が長いから、元手のいらないリーマンに比べると割に合わない。
大地主は儲かるが水飲み百姓は貧乏の農業と同じに見えるからな
レンタル業があっても高額すぎて利益は少なそう
一億円のマグロを釣り上げることができるとしても
遭難で死ぬリスクが大きすぎるので
一億円のマグロを釣り上げることができるとしても
遭難で命を失うリスクが大きすぎるので
一億円のマグロを釣り上げることができるとしても
遭難事故で人生を終わるリスクが大きすぎるので
漁師と釣り船兼業してる人おるけど、結構裕福な暮らししてるな
人材不足の一次産業はもう少し状況が危機的になったら企業が大資本で始めるんちゃうかな
それが日本の企業とは限らんけど
親戚の漁師は金持ちだな
親父が1~2年で新車買って古いのを嫁子供が使ってまた買い替えたら古いの売ってのループずっと続けてる
家もクソでかいけどド田舎だからそこは羨ましくない
マグロとかのTVによく出て来たり儲かるような奴は既得権益で新参は入れないやろ
こんな後継ぎ云々言う所の奴は儲からないから皆続けないんだよw
船というか波に酔わないのも才能だよ
親方に反抗したら
殴り殺されて海に捨てられるからね
海の上だと証拠がないので完全犯罪しまくり
猟師は転職なのでニートは全員猟師になって魚さんの為にその身を捧げるべき
FXで大損害出した奴がウシジマくんに送り込まれる先だよね
FXで大損害出した奴がウシジマくんに送り込まれる先だよね
「国債は国民の借金」は嘘
「国債は国民が返済する」は嘘
「国債は将来世代が返済する」は嘘
「国債が増えると財政破綻する」は嘘
「国債が増えるとインフレになる」は嘘
「国債が増えると円安になる」は嘘
「国債の返済に税金が必要」は嘘
「税金は財源」は嘘
「増税は将来世代のため」は嘘
ただでさえ乱獲傾向なのにそんな事してどうするんだろう?
まぁ彼等の場合、遣りたい仕事は楽して大金稼げる仕事だからな。
世の中の大半の仕事は苦労するし安いから最終的に働き先が無くなってニート化するだけやろ。
俺は脱サラして漁師になったよ。豊漁のうちはいいけど、海流のちょっとした変化で不漁になったりするから難しい。不漁の時期を乗り越えられるだけの蓄えがないとなかなか厳しい。そもそもこの募集はほとんどが定置網の作業員とか、養殖業の社員募集だから、賃金は安いが安定はしているかもしれない。船を買って独立するせいどもあるけど、日本各地で漁獲量は下降の一途を辿っているから、これから始めるのは厳しいような気がする
近年は外国船がはえ縄漁業みたいなので猛烈に根こそぎ乱獲していって、日本人はおこぼれしかゲットできなくて涙ぬぐって港に帰るってどこかで聞いたけど
はえ縄は日本船もやってるね。中国の漁船やっているのは網目の細かい巻き網で、稚魚まで根こそぎ獲ってしまうやつ
今の若い人に漁協組合というオッサン連中の体育会系のノリに付いていける人がどれでだけいるんだろ?
大変な仕事だし、
やってる人は尊敬する。
でも自然相手だから人間関係より
そっちがスゴイ怖い。