【悲報】元フジテレビ笠井アナ「ハンバーガー屋で隣の若い女性客にブチギレられた。これそん...NEW!
【朗報】退職代行「モームリ」、今日から激務へwwwwwwNEW!
【速報】永野芽郁「あくびをしたら涙が出るみたいに、びっくりして涙が出ただけ。ただの生理...NEW!
【悲報】隣の席で客がゲロゲロ!『焼肉きんぐ』の驚きの対応が炎上中!NEW!
【悲報】山里亮太、フジ会見で「臆測と思っていたのが…衝撃は隠せない」NEW!
【GIF動画】今田美桜さん(28)、ずっと見てられる回転デカパイwwwwwNEW!
【ワンピース】神の騎士団・軍子ちゃん、ブルック(ソウルキング)のファンだった。これ仲間...NEW!
【画像】少し前の少年ジャンプの漫画ヱロ過ぎヱロwwwwwNEW!
海外「日本人は本当に強いな」 地震発生のタイで『日本に学べ』が合言葉にNEW!
韓国人「日本人が外国人に『何故日本語を学ぶのか?』聞いた結果がこちらです…」→「共通語...NEW!
韓国人「日本風とは何ですか?」結局我々は『日本の感性』が好きなのでは無いでしょうか? ...
韓国人「韓国人が驚いた『日本の最新アクセサリーガチャ』が話題に…」→「我が国でも売って...
研究所「2035年には労働力、384万人分が不足する見込みだぞ。働き方改革の影響がデカいなw」

パーソル総合研究所(東京)と中央大は17日、2035年の日本の労働力不足が1日当たり1775万時間分に上るとの推計を発表した。働き手に換算すると384万人分に相当する。就業者は増えるものの、働き方改革などで1人当たりの労働時間が減り、不足は23年比で1.85倍に拡大する。
就業者数は、高齢者や女性らの就労が進むことで23年の6747万人から7122万人に増える。このうち外国人は205万人から377万人に伸びる。
一方、1人当たりの年間労働時間は23年比で8.8%減少すると見込む。働き方改革に加え、高齢就労者の割合増加も押し下げ要因となる。
同研究所は労働力不足への対策として、税や社会保険料負担を嫌った就労調整の緩和や副業の拡大、生成AI(人工知能)の活用などによる生産性の向上を挙げた。
同研究所が18年に発表した調査では、30年の日本人の人手不足を644万人としていた。今回は外国人就労も含めて推計したが、日本人に限れば35年の労働力不足は761万人と見込む。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024101700906&g=eco
50の爺雇えば解決
働く側も選り好みしてるからな
ほらトラックドライバー足りないぞ
低賃金だからだろ?ちなみに今から20年前のトラックドライバーの求人には、実務経験3年以上じゃないと面接すらさせてもらえなかったみたいだよ?w
あの時に次世代のトラックドライバーを育成していないから人手不足になってるのではないか?
奴隷が不足しているだけ
なんとしても給料払いたくない企業の末路
>>7
>奴隷が不足しているだけ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1729156859/
スポンサーリンク
嫌でーす
人を雇う金がないとちゃんと言え
日本社会の自業自得だよ
小学生でもわかるけどこういう時は逆にみんなの労働量増やす方に改革しなきゃダメだよ
ばあああああか
働いてこなかった氷河期世代に条件のいい仕事が残ってると思ってるのか?
どんなに労働力が不足しても
「昭和生まれ」のオッさんは絶対に採用されないよ
普通の会社はオッさん雇うくらいなら廃業するから
それなら何も問題無いじゃん。潰れろw
>>48
ギリシャなんかは国が今必死に週休1日に戻そうと躍起になってる
他のヨーロッパ諸国も一時は週休3日にしようと頑張ってたけど段々と不具合が出てきてる
冗談じゃなくこれからの時代「週休1日に戻そう!」「昔に戻ろう!」ってのが当たり前の時代になってくるよ
昔はさ何でもアナログで遅くて労働密度が緩いから週休1でいけたけど
今みたいにスピード早く労働密度高くAIで最大効率でみっちり働くと超疲れるから耐えれない人が増えると思う
昭和のように馬車馬みたいに働かせればいいんだよ
熊本のTSMCが
日本人はレベル低くて働かない
と嘆いている
勤勉な日本人は過去のこと
日本進出したのに日本全国の大学の
外国人留学生を漁ってる状態
氷河期が若い頃に来れば勤勉な日本人がたくさん雇えたのにね
これが解決策です
まずお手本としてあなたが終身雇用の正社員をたくさん雇ってみましょう
とくに民間は仕事量と給料割に合わないのがほとんど
公的な仕事に転職したらそれをよく感じた
ほんとそれ
いらない仕事ほど高給
これで賃金上がらないんだぜ
転職しろ
うちの会社は賃金上がってる
むしろ実質賃金は26ヶ月連続で減少して購買力無くなってるしな
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (28)
ピンチはチャンス
人手不足なら賃上げや無人化・省人化に向かえば良い
間違えてもここで外国人労働者を増やそうとなってはならない
新卒がすくねーんだよ
40以降のローガイなんか入社させられるわけねーだろ
そもそも虚業やら不要な仕事に人員取られ過ぎだと思うわ
深夜のコンビニなんかアレ動かす為にどれだけ人数要るんだ
こういう制度って公務員だけが使えるっていういつものパターン
ひずみは一般企業に
2040年には1100万人の労働者が不足するデータもあるし、2035年で300万人台の不足には収まらないと思うけどな。まぁ今から必死になって労働者を雇おうとしてる業界や企業はもう手遅れだと思った方がいい
宅急便は毎日運んでくれる。
電話一本で水道業者がすぐに駆けつけてくれる。
今という時代がどれだけ便利で桃源郷であることか
将来気づくことになるんだろうなあ。
まあ多少不便な生活になっても案外生きていけるもんだよ。
今さら働けって言われても困るわ
体とメンタルがもう向いてない
面白いことやってる企業だけが人金物情報集めてる。古くつまらない仕事はやりたくない
2035年なんてあっという間に来るからな。
今から10年前が2014年だもんよ。マジであっという間や。
この10年でも明らかに衰退しているのが分かるのがね。
そんな中でも今回の選挙もろくに投票に行かないしおなじみの結果になるんだろ?
マジで衰退するべくして衰退してるよ。政治家のせいじゃない。
どう考えても政治を考えない国民の責任。
AIで自動化するから大丈夫
働いたら罰金の時点で
働いたら負けなんすよ
みんな自分たちの世代がすぎたらしーらっぺ!!!
で逃げ切ってきたからね
そのつけここに来た
なら前の世代が責任とらないとね
このまとめ見てる奴らは2035年まで生きてないだろ
死んだ後の事を心配するより今を楽しめって
「国債は借金」は嘘
「国債は返済する必要がある」は嘘
「国債は将来世代が返済する」は嘘
「国債が増えると財政破綻する」は嘘
「国債の返済に税金が必要」は嘘
「税金は財源」は嘘
「増税は将来世代のため」は嘘
マクロ経済政策MMTを理解している【れいわ新選組】山本太郎なら政権交代できる。
そかw
いみじくも台湾さんが言ってるじゃんw
日本人は思ったほど働かないって
氷河期世代までは社畜の様に働くけど、それ以降はゆとりだのさとりだの
Z世代だのと甘やかされて育って社会に出た大甘ちゃんなんだからよ?
若手より余程、中途で氷河期採用したり待遇改善したほうが働くし使えるんじゃねえかと?
他人より裕福になりたい私利私欲な方々のせい。そこに
国家観はない…最悪。
384万人分の積極的な消費者が居なくなるということや
年金暮らしの貧乏人が増えてさw
日本市場はドンドン縮小する、そんなに労働力が必要となくなるよ。
ワイが大学生だった20年以上前の段階で「今の時点で結婚子作り推進しなくて大丈夫かいな?」とは思ってたぜ
派遣乱舞で全然所帯持つ風潮じゃなかったが
生まれてから労働力に現代日本の育つのに20年はかかるし、産まなきゃ増えないんだぞ
なのに今から給与あげて人材囲いこもうとしない経営者は無能
当時から警鐘は鳴らされてたな。若者を低賃金で使い捨てるような社会がこのままの状態で推移したら将来はとんでもないことになると。そしてとんでもない未来が到来したというわけだ
奴隷にしかなれない、遊んでて何も積み上げて来なかった奴の
奴隷扱いするなって意見増えたよな
生活保護の受給条件を厳しくすべきだと思うよ
トラックドライバーって昔はブルーカラーの中では高給取りだったからな
ワイのとーちゃんバブル期は月収色々引かれた後で最低50万だったからね
学歴もなーんもない大型免許持ってるだけでこの給料よ
ぷぅw・
壱ゲットw
払うもん払えば人も来るやろ
少子化というのは、優秀な人材の数も減るということ
今までは、クソみたいな待遇でも優秀な人材が来ていたかもしてないし代わりはいくらでもいたかもしれない
きついときはクビにして経費を減らしてしのぎ、儲かってきたらまた求人を出すなんて手法も使えた
それが全部無理になるということ
人材は、自分で育てるということ。地域密着の日立やトヨタが生き残っているのはそういうこと
もしくは、ソニーみたいにグローバルに人を集めて代わりにグローバル企業並みに金を出すしかない。
足らねぇ、足らねぇって、生活保護もらって愚痴りながら半額すき焼き用和牛を大量に購入してる奴と同じ思考回路だろ。「即戦力、低賃金、奴隷労働welcome」な労働者が足りないって言ってるだけ。「労働力を資源、資産」って考えて育ててメンテナンスして有効活用するって考えが欠落してる。
つまりAIが補ってくれるってことか
いつだって、ピンチになると新技術が生まれてなんとかなるのがこの世界や