石破首相「就職氷河期で就職出来んやつは農業、建設、物流に就職しろ!」NEW!
【悲報】X民「マジで『中堅』がいない。管理職と新卒だけの構成で仕事が進まない」NEW!
ぶっちゃけ生中出しって気持ちいいの?NEW!
独身の北乃きい(34)、既婚者との会話にモヤッとすること語る「『あんたに何がわかんの?...NEW!
【画像】ずんだもん「これが『清潔感』の正体なのだ。日本のルッキズムが進みすぎた結果なの...NEW!
【悲報】ギルティギアのアニメ、ブリジットくんの入浴シーンという禁忌を出してしまうwww...NEW!
神社で神主に挨拶したのに無視された人、実が「やむをえない理由があった」と関係者が明らか...NEW!
韓国人「価格にも発想にも驚かされた!」日本のラーメン店が仕掛ける62万円の極上体験とは...
韓国人「韓国鉄道の未来へ向けた挑戦!ハイパーチューブと無停車KTXに韓国ネットユーザー...
韓国人「伝統を日常に溶け込ませる日本、素晴らしい!」日本の着物文化に感動と賞賛の声
70~80歳まで働き続ける「日本の現実」…じつは、多くの人が「幸せな生活」を送っていた…!

年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%――。
10万部突破のベストセラー『ほんとうの定年後』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。
定年延長や老後2000万円問題、さらには年金問題などもあり、なんとなく長く働くことになりそうだと思う人も多いだろう。
では、実際に定年後に人々はどのようなキャリアを歩み、どのような生活をしているのか?
〈定年後の仕事の実態を丹念に調べていくと浮かび上がってくるのは、定年後の「小さな仕事」を通じて豊かな暮らしを手に入れている人々の姿である。さらに明らかになるのは、このような定年後の「小さな仕事」が必要不可欠なものとして人々の日々の暮らしの中に埋め込まれており、かつそれが実際に日本経済を支えているという事実である。
もちろん、定年後の人々を取りまく状況は多様だ。企業の管理職や高度な専門職に就いて、生涯において仕事で大きな成功を続ける人もいるだろうし、現役時代に仕事を通じて貯蓄に励み余生を悠々自適に過ごす人もいる。またその正反対に、生活費を稼ぐために歳を取っても必死で働いている人もいるだろう。
こうした人々が存在するのは紛れもない事実である。しかし、こうした姿はもはや定年後の「典型」ではない。本書で焦点を当てるのはむしろ、定年後の「小さな仕事」に無理なく従事しながら、日々慎ましくも幸せな生活を送っている人たちの姿だ。なぜなら、このような人たちの姿が高齢期の「典型」であることを、様々なデータが教えてくれるからである。
さらに、事例を通じて、多くの人が現役時代から定年後のキャリアに向けた移行期に悩む経験をすることがわかってくる。そして、その転機に向き合うことで、競争に勝ち残り、高額の報酬を得ることだけがキャリアの目的ではないことに、人は気づいていく。〉(『ほんとうの定年後』より)
70歳就業者の6割が仕事に満足
定年前よりも「小さな仕事」に従事し、小さく幸せに暮らす。これが定年後の典型的な暮らしだという。
リクルートワークス研究所「全国就業実態パネル調査」によれば、現役時代よりも小さな仕事ではあるが、やりがいを感じ、満足している人は増えるということがわかっている。
〈年齢を追いながら仕事満足度の推移を見ていくと、現在の仕事に満足している人の割合は20歳時点の44.2%から30歳には36.8%まで下がる。若い頃は比較的多くの人が充実感をもって仕事をしているが、仕事をしていくうちにそうした気持ちは失われていく傾向にある。その後、50歳時点の35.9%まで低調に推移を続ける。壮年期の労働者のうち現在の仕事に満足しているといえる人は3人に1人しかいない。
そして、50歳以降は一転して仕事に満足している人の割合は急上昇する。60歳の就業者の45.3%、70歳の就業者の59.6%が仕事に満足している。つまり、70歳の就業者の5人に3人が、いまの仕事に満足していると答えているのである。これは、かつて従事した責任ある仕事を失い低い給与で働いているという表層的にうかがえる事実に照らして、意外な結果といえる。〉(『ほんとうの定年後』より)
60~70代で仕事に満足している人の割合が増えるというのは、希望の持てる話かもしれない。日本社会で定年後を生きるうえでは、仕事との付き合いも長い。いまからその実態を把握しておくのも遅くはないだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/818cd407ea262919cafbc3c2289d396b4a69584f
んじゃあなたの銀行預金も保険もいらないな
ベーシックインカムと同じように国民年金だけだとギリギリ食って行けるレベル
だからパートタイムやスポットワークで小遣いを稼ぐ感じ
年金もらう年齢で働く賃金なんてバイト並みだろw
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1728779725/
スポンサーリンク
それから不摂生で体を壊す人間って今じゃなくその悪癖は10年20年後に蓄積されて出てくる事も頭に入れておけ
強制されないと運動しない人は生涯働いたほうがいい
社会保険が足りない
日本人の欠点は辛い時に辛いと言わないとこ
誰にも悩みを相談しないとこ
だから自殺が多い
相談したところで解決しないからな
老人には未来がないから未来の心配をしない
あと50年後とか仕事の成功とか家族の悩みとかないから
今が楽しければ幸せになれる
現役の尺度で測っても意味がない
仕事なんて思い通りいかないほうが多いと考えれば少なくない?
FIRE希望民からすれば羨ましい限り
まだ今の年寄りは
働くったって趣味みたいなもんでしょ
趣味で金になるならそら楽しいさ
誰かのためになっていると信じることが幸せの根源だからね
子供のため、地域コミュニティのため、社会のため
ボランティアでよくね
カルト宗教かよw
>>32
スペイン人が南アメリカの植民地の原住民のために作った童話が「蟻とキリギリス」らしい。
働かないとキリギリスみたいになるよ、と脅して原住民を死ぬまで働かせて、自分らは甘い汁を吸ってたのは歴史が証明してる。
自民党も一部の上級国民(スペイン人)がその他の庶民(原住民)をいかに酷使するか?と言うことでマスゴミを利用して偽情報を流してるだけ
まだ社会や人に関わりたいってのもあるんだろうけど
仕事以外でそれを見つけられる人とそうじゃない人がいるからな
煩わしい行事が無い
これで幸せ
さすがに、定年後に定年後の仕事の給料がないと生活費が足りないという状態になってる人は幸福度低いと思う
バカかよ
人それぞれだが、仕事が好きな人は多いよ
本当に嫌いな仕事なら続けられないし何もしないのも苦痛じゃね?
細く長く働くのは悪くないんじゃないの。
週休7日じゃなくても、週休3日か4日で
後は働いているとか、体が動くんなら、アリじゃない。
24時に寝て10時位に起きて、少し運動して昼飯食って
それから家の掃除や洗濯して、それが終わったらテレビ見たりネット見たりで夕方になったら飯作って食って
食い終わったら好きなことして24時に寝る
こんなのが自分の理想や
仕事やめても家で何もすることがないんだよな
暇ほど辛いものなくて結局仕事してるほうがマシなのだろうと思う
ゆっくり適当にふわっと仕事するのが良さそう
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (22)
住宅街のはずれにある畑でサツマイモ育てたりとかしてみたい…な~んて思ったり思わなかったり
雛りな
あたシコ動画
500♡でうpるよ૮꒰ྀི ⸝⸝ɞ̴̶̷ ·̫ ‹⸝⸝ ꒱ྀིა ☆
これリツイートしろお前ら
生きるために働き続けるのと、働き続けられるから生きていけるでは大きく意味が違いますよね
人間働くことをやめれば死ぬしか道はないよね
家庭に金銭の余裕があっても外でバイトして人との交流や自分の小遣いくらい稼ぐ方が精神的に健全
家にいて下手に〇〇行かない?連れてって~とか言われたりアルツハイマーになられるほうが困る
マクロ経済政策MMTを理解している【れいわ新選組】山本太郎なら政権交代できる。
マクロ経済政策MMTを理解している【れいわ新選組】山本太郎なら政権交代できる。
マクロ経済政策MMTを理解している【れいわ新選組】山本太郎なら政権交代できる。
マクロ経済政策MMTを理解している【れいわ新選組】山本太郎なら政権交代できる。
マクロ経済政策MMTを理解している【れいわ新選組】山本太郎なら政権交代できる。
>ボランティアでよくね
って金もらえる方がより嬉しいだろ
ボランティアするくらいなら働いた方が楽しい
生産年齢人口当たりではG7首位
日本のGDP伸び率
米教授調査
(共同通信)
将にそういう年齢のジジイだけど、毎年50万遣って旅行する程の金も無し。かと言って週5で働く気力・体力もないけど、家にじっとして一寸散歩だけだと社会との繋がりが切れるので、時給1400円で月6~7万円程度のお手伝いみたいな仕事をしている。その職場で現役(社長も昔の後輩)の人たちとの会話が結構楽しい。この給与+本来の小遣いで月10万程度なので小遣いは現役時代とほぼ同額。ジムに週2~3回と金曜日の終業後に職場の何人かで居酒屋に行き雑談する。息子や娘ととほぼ同年齢の現役バリバリや、もう直ぐ定年のジジババ直前の人達と色んな話をする、ジジイの話も結構聞いてくれるし若い人の話題も面白いのが有る。家にジッと居るより遥かに充実してると感じる。
暇が一番メンタルにやばい
つまり、趣味がない人には、仕事って趣味なんだよ
いや労働なく好きな事してた方が幸せだろうが
何もやりたいことない奴は、よっぽど仕事が好きなんだろうから勝手にしていいけど
氷河期が年金もらい始めるまでに
良いイメージにしとかないと年金だけじゃ暮らせない人が多すぎて
財政破綻しかねないからな
「ここまで生きられたことが幸せ」
とか思わないくらい平和ボケばっかりか、
ウクライナとか他国見てみろよ。
「ここまで生きられたことが幸せ」
とか思わないくらい平和ボケばっかりか、
「ここまで生きられたことが幸せ」
とか思わないくらい平和。
年齢上がるとやることないと暇だし社会と関わりたいと言う理由で仕事する人が増えるんだよ
金がないからで仕事してると思うのはそれは自分がそうだから他人もそう思いたいと言う願望で合って事実じゃない
金のためというよりも、社会とのつながりを維持するためというのが多いんじゃないか
具合悪くなっても近くの人が気づいてくれる確率も上がるし、
逆に年取ってからひきこもると一気にボケるからね
30代の時に仕事辞めて何もしない時があったけど、本当にマイナスにしかならなかった。
年齢関係なく脳の低下って起こるもんだなと痛感した。
金があろうが無かろうが関係なく社会的な繋がりは維持した方がいい。
当たり前で気づかない人も多いが、これが最も大事な薬となる。
自己分析が得意で毎回振り返ってるけど、辞めて2週間で色々危うく変わったことがわかった。
30代の時に仕事辞めて何もしない時があったけど、本当にマイナスにしかならなかった。
年齢関係なく脳の低下って起こるもんだなと痛感した。
金があろうが無かろうが関係なく社会的な繋がりは維持した方がいい。
当たり前で気づかない人も多いが、これが最も大事な薬となる。
自己分析が得意で毎回振り返ってるけど、辞めて2週間で色々危うく変わったことがわかった。
30代の時に仕事辞めて何もしない時があったけど、本当にマイナスにしかならなかった。
年齢関係なく脳の低下って起こるもんだなと痛感した。
金があろうが無かろうが関係なく社会的な繋がりは維持した方がいい。
当たり前で気づかない人も多いが、これが最も大事な薬となる。
自己分析が得意で毎回振り返ってるけど、辞めて2週間で色々危うく変わったことがわかった
労働はわれわれを三つの大きな悪から逃れしめる。つまり、退屈、悪徳、欲求から。
ヴォルテール
まあ奴隷のような労働はつらいだろうけど
成果を評価されるって嬉しいもんだよ
そこまで労働を嫌忌する理由はなんだろ?
金持ちほど労働するともいうしな
というか、この連休とか暇でしゃあない
中年の独身ですまん
露骨な印象操作
コロナで無理矢理休まされた時は、早く仕事してーって思ってびっくりした。心が病んだ時はシコリたくもなくなるしいくらでも休んでられた。今は50過ぎて無理矢理バイトで働いてる。