FX2ちゃんねる|投資系まとめ

農水省「え、なんで農林中央金庫2兆円も損してんの!?問題がなかったか調査するわ」

1: 2024/09/20(金) 18:13:41.25 ID:F9R4tJiL9

運用の失敗で債券の含み損が2兆円を超える規模に膨らんでいる農林中央金庫について、農林水産省は近く有識者会議を立ち上げ、運用方針や組織のガバナンスなどに問題がなかったか、検証に乗り出す方針を固めました。有価証券の運用の比重が大きく、農林水産業への融資が少ない収益構造などをめぐっても議論になる見通しです。

農林中央金庫はアメリカ国債を中心に外国債券の運用を拡大してきましたが、金利上昇の影響などでことし6月末の時点で債券の含み損が2兆3000億円余りまで膨らんでいます。

こうした事態を受けて農林水産省は、今月27日に大学や金融業界の専門家などによる有識者会議を立ち上げ、損失が膨らんだ原因の検証に乗り出す方針を固めました。

会議では、外国債券の比重が大きい運用方針が適切だったかや、組織のガバナンス体制が機能していたかなどを検証することにしています。

また、有価証券の運用に偏った収益構造を指摘する声も上がっていることから、農林水産業への融資をいかに増やしていくかなどをめぐっても議論される見通しです。

農林中金は、各地の農協などから預かった資金を運用し、その収益を還元する役割を担っていますが、リーマンショックの際にも有価証券関連の運用で多額の損失を出していて、会議を通じて経営の見直しがどこまで進むかが焦点となります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240920/k10014587181000.html

 

16: 2024/09/20(金) 18:22:30.47 ID:WrfgaeZL0
何を買ったら二兆円もくらうんだ?
恒大とかカントリーガーデンの社債を大量に買ったのか?

 

35: 2024/09/20(金) 18:33:34.70 ID:CSNfdVsV0
>>16
普通に米国債かと
低金利下で買っていた債権が、超利上げで暴落したのが原因だよ
米国債は格付けの高い債権で、利率は長い間変わらなかった
だが暴落したので損失が膨らんだだけのこと

 

2: 2024/09/20(金) 18:15:21.42 ID:3b+OuOOc0
本業をまっとうせいや

 

14: 2024/09/20(金) 18:22:05.30 ID:LUFLLfrN0
>>2
本業っ何ですか?

 

206: 2024/09/20(金) 22:29:51.46 ID:NuHumXIL0
>>2
本業を全うするために米価格引き上げました
引き上げ差額分は百姓には一銭も渡さへんで

 

3: 2024/09/20(金) 18:15:22.56 ID:nMj3VCWx0
債権なら満期まで持ってりゃええやん

 

5: 2024/09/20(金) 18:15:56.07 ID:3K/h3RWR0
>>3
これな
米国債だしな

 

74: 2024/09/20(金) 18:44:24.16 ID:gz91p9k90
>>3
マジこれ
債券っていっても、どうせデリバティブとかなんだろ

 

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1726823621/



スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



6: 2024/09/20(金) 18:16:04.76 ID:DWg8YWG00
>>1
取り潰して経営者全員の財産没収しろよ
アメリカの利下げで債券価格上昇して有耶無耶にする気だろ?

 

8: 2024/09/20(金) 18:18:04.99 ID:0R8wLzkW0
よく分からんなあ
長期的には円安で進んできたのに外債が含み損って…

 

55: 2024/09/20(金) 18:38:52.55 ID:rTmEe8M70
>>8
こういうのは(要らん)為替ヘッジしてるんだよ

 

144: 2024/09/20(金) 19:37:50.66 ID:xYTFdjZf0
>>8
レバレッジ!スプレッド!

 

15: 2024/09/20(金) 18:22:10.20 ID:Oa7MxV1f0
過度な競争はよくないけど独占も駄目やな
新規参入は難しいだろうから分割するべきやな

 

19: 2024/09/20(金) 18:23:57.49 ID:ez8tbf8E0
農林中金っていうリーマンの時も日本で唯一投機で大損こいてたよね??
運用方針見直した方が良いのじゃない??

 

24: 2024/09/20(金) 18:26:29.13 ID:fpsDQ/FZ0
>>19
運用方針変更して債権多めにしたらこれw
専門家いないんかな

 

21: 2024/09/20(金) 18:24:18.61 ID:mg41Z8Jm0

これが米の大幅値上げの理由とされてるな(笑)

役人のギャンブルの赤字を国民が負担するのはひでー話だぜ(笑)

 

22: 2024/09/20(金) 18:25:53.21 ID:4BryVXMK0
下手なんだから債券現物にしとけよ

 

40: 2024/09/20(金) 18:34:48.54 ID:9XlHBR8c0
利上げで米国債の時価総額が下がったからでしょ
でも、満期までもってたら問題ないやん
為替損益はその時次第だけど

 

41: 2024/09/20(金) 18:35:10.02 ID:qF2nds4h0
経営陣の首が飛ばないようにするため、リーマンショック時の含み損を全額計上せずに隠していただけな気がする。

 

42: 2024/09/20(金) 18:35:16.40 ID:wSSlOgYW0
アメリカ国債中心の運用ってそんな巨額の損を出すほどの値動きはしてないだろ?
どれだけレバレッジ掛けてたんだ?

 

51: 2024/09/20(金) 18:37:55.15 ID:9XlHBR8c0
>>42
利上げで、それまで持ってる米国債券の時価評価が帳簿上は下がっただけ
満期までもってたら額面通りに支払われるから問題なし

 

43: 2024/09/20(金) 18:35:23.06 ID:MlDvV49Q0
2兆ってどんなもんなん、まだまだ余裕の域なんか?

 

140: 2024/09/20(金) 19:35:38.47 ID:u/pguSf50
>>43
農林中金でかいから、大丈夫じゃない

 

49: 2024/09/20(金) 18:37:06.66 ID:CSNfdVsV0
>>43
ザクッと農林中金の総資産は100兆円です

 

53: 2024/09/20(金) 18:38:12.84 ID:Ug008b5V0
投資は下手な奴が運用してたらいくらあっても負けるからなw

 

54: 2024/09/20(金) 18:38:49.25 ID:eXiteMIM0
原因も何も馬鹿が運用やってたからってだけの話じゃん

 

60: 2024/09/20(金) 18:40:14.92 ID:7qqOSiCM0
日本の役所ってどこもさっぱりだな
厚労省は年金デタラメ
国交省は不正だらけ
文科省はFランに天下り
農水省は林野行政はほったらかし
金融なんて見様見真似でやって大火傷

 

80: 2024/09/20(金) 18:47:14.15 ID:CW145N9z0
>>60
役所ちゃうぞ

 

133: 2024/09/20(金) 19:30:17.30 ID:jKMV/3W60
東大だらけなのになぜこうなったんや

 

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (63)

    • 匿名
    • 2024年 9月 21日

    わざと損して(誰かを得させて)キックバックを懐に入れるとかできそうだけど、やらないのかな

      • 匿名
      • 2024年 9月 22日

      やろうと思えば多分いくらでもできる
      インサイダーとかも権力者ならやりたい放題だろうしな

    •  
    • 2024年 9月 21日

    農林中金に米価格なんて関係ない(業務の範疇外)のに知った顔で米価格値上げの原因とか書いてるやつ本当に何も知らずに叩いてるの丸出しで逆にかわいくみえる

    • 匿名
    • 2024年 9月 21日

    農林中金に米価格なんて関係ない(業務の範疇外)のに知った顔で米価格値上げの原因とか書いてるやつ本当に何も知らずに叩いてるの丸出しで逆にかわいくみえる

      • 匿名
      • 2024年 9月 21日

      補填するのは農協なんだよ
      何も知らないのはお前

      • 匿名
      • 2024年 9月 22日

      まぁ農林中金の利益で農業周りの赤字を補填して何とか成り立ってるから、
      米は数千億の大赤字でもOKから、数百億までの赤字に抑えなきゃいけない
      にはなってるだろう

    • 匿名
    • 2024年 9月 21日

    中金は大したダメージ無くても赤字なの本来年間3000億円ほどの配当が目減りするJAはたまらんわな
    NHKの報道だと600億円くらい減る見込みなんだと

      •  
      • 2024年 9月 22日

      結局問題はJA側に有るという事かね
      もしくは補填の費用や昨今の経費増から来る補助金増をまともに審議し理解を求めようともしない行政・立法の怠慢か
      必要なら正規の手順を踏んでやれば良い事だろうになあ

    • 匿名
    • 2024年 9月 21日

    米価つり上げは目の付け所が面白いな

    • 匿名
    • 2024年 9月 21日

    米が値あがってる理由

    • 匿名
    • 2024年 9月 21日

    米が値上がってる理由

    • 匿名
    • 2024年 9月 21日

    農協が損失を補填する

    • 匿名
    • 2024年 9月 21日

    米の価格はこいつらが決めてるわけじゃねぇ
    相対取引だから需要と供給のバランスで価格が決まるようになってる
    アホなこといってねぇで働け

    • 匿名
    • 2024年 9月 21日

    対した効果もなく利益も得られない組織なんて解体してまえよアホどもが 国内需要とか見直せ

    • 匿名
    • 2024年 9月 21日

    割と儲かる環境だったのにそれでダメなら運用したらダメでしょ

    • 匿名
    • 2024年 9月 21日

    無能

    • 匿名
    • 2024年 9月 21日

    バブル崩壊時に JA系の貸し手責任 を曖昧にした形でズルズルやってきたしなあ
    学歴は高いんだろうけれど 資金運用や リスク判断できる専門家を下に見てる
    連中だらけだし

    • 匿名
    • 2024年 9月 21日

    バブル崩壊時に 貸し手責任 を曖昧にした形でズルズルやってきたしなあ
    学歴は高いんだろうけれど 資金運用や リスク判断できる専門家を下に見てる
    連中だらけだし

    • 匿名
    • 2024年 9月 21日

    レバレッジ商品は買ってもいいけどレバレッジは掛けちゃダメ的なルールでもあるような損失確定だよねぇ

    • スリッピン
    • 2024年 9月 21日

    小泉進次郎られたのと同じ新総理wの公約である、農林中金を海外の巨大金融資本へ売却する布石なんだろうな。メディアを使って農林中金への批判を煽り、「国際競争力が足りないからお灸を据えるために海外へ売却」というシナリオなのだろう。かつての郵政民営化でゆうちょが海外資本に乗っ取道筋。日本人はまぬけなので誰もまったく得をしない。

    • 匿名
    • 2024年 9月 21日

    農林中央金庫の本業は農林水産業への融資では?本業以外で赤字とは存在意義ある?

      • 匿名
      • 2024年 9月 22日

      それ言い出したら日本の新聞社なんか軒並み倒産だろ
      不動産で稼いで、世論操作の新聞発行は赤字垂れ流しまくりなんだから

    • 匿名
    • 2024年 9月 21日

    農林中央金庫の本業は農林水産業への融資では?本業以外で赤字とは存在意義あるのかな?byK泉

    • 匿名
    • 2024年 9月 21日

    あおぞらもコレで減配したよね

    • 匿名
    • 2024年 9月 21日

    満期まで持ってれば大丈夫か
    満期まであと何年だろう?

    • 匿名
    • 2024年 9月 21日

    円で米国の株を買ってるから、円安になってる気が…

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    昔どっかが大きな損失出したときにアンケート取ったら7割8割素人が運営してたような
    今も素人が運営してるんかね

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    結局、他人の金なのよ考えが。
    自分の金ならビタ一文も出さない奴等が

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    確定しなきゃ問題ないだろ。
    でも多分担当者がイールドカーブとかも理解してない説はある。

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    本スレでも出てる通り、円高時に為替ヘッジ米国債を買いこんでたんだろうな
    まぁ確かに教科書的にはトップクラスにリスクの低い商品ではあるが
    逆にだからこそデリバティブじゃないだろうから満期まで保有すればいい
    あくまで「もっと利益が得られたかもしれない」ってだけ

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    CLO

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    満期保有目的債券を時価評価してるのがナンセンス

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    米国に目を付けられてるから赤字とか損失とかでマイナスイメージを演出してるとか?

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    米国債って期限まで持ってれば利子付きで帰ってくるだろ
    なんで損害? 安くなったから売るの?

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    農水省が余計な圧力ばかりかけるからじゃないんですか

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    あーそうか
    米値上げこいつらのせいって可能性はあるな

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    農林中金はFXトレードで大損。

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    アメリカでは英雄になってそう

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    農林中央金庫って名前変えたら?
    実態は金庫の金でマネーゲームしてるヘッジファンドだろこいつら

    •  
    • 2024年 9月 22日

    運用の仕方が田舎のおっちゃんのそれなんよ

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    運用の担当は年収300万程度の人とかそんなんじゃなきゃそこまでならんと普通は思うんだよね。上の方で無理矢理ねじ込ませたとか?

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    公立大学も「自分達で稼げ」って言われて資産運用に金使ってる
    国の財政黒字化が諸悪の根源

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    大事になるまで何もしてないやんけ。年金しかり。
    監査してないなら人数減らせや税金泥棒。

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    企業は損失を出せるときに出せるだけ出すし、税金を払わないために
    実際は帳簿上で損失を出しただけで、満期まで持ってれば普通に儲けになるんだろうな
    今売って買い戻したって事にしとけば利回り5%の債権を手に入れたことに出来るし
    後々の業績をとても良いものに作り替えれるし

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    米国債なら持ってりゃいいだけやん

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    農水省の天下りがハイリスクハイリターンの米国でアメリカのファンドの担当者指定したり偉そうに振る舞ってるって数年前にネットで話題になってたな
    その1/4を農協が買ってるかでそりゃアメリカ人でもぺこぺこするわなと思ったが

    普通の米国債じゃないからたぶん暴落して終わるぞwww

    •  
    • 2024年 9月 22日

    虎ノ門ヒルズにある年金関係の
    なんやったっけTGIFみたいな名前のところは大丈夫なんやろか

    •  
    • 2024年 9月 22日

    自由にギャンブルをやらせんのか農林水産業を支援するために赤字になってでもそこに投資させんのか、組織の使命はどっちなんだよ。

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    米の買い取り価格は上がっとるんだけどな

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    横領大国日本だわ
    世界一横領しとるやろ

    • 匿名
    • 2024年 9月 22日

    ガバナンスがガバガバナンスね〜って三流お笑い芸人のネタにされそう

    • 匿名
    • 2024年 9月 23日

    GPIFに頭下げてやり方そのままパクれや

    • 匿名
    • 2024年 9月 23日

    100兆もあれば無限ナンピンでも勝てそうだけどなぁ

    • はちまき名無し
    • 2024年 9月 23日

    100兆もあれば無限ナンピンでも勝てそうだけどなぁ

    • 匿名
    • 2024年 9月 24日

    でも社員の待遇は変わりません

    ぐううらやま

    • 匿名
    • 2024年 9月 24日

    債券なら満額償還されるんだから含み損の分析して意味あるんか?
    しかも金利上昇してるなら配当は増えてるわけだし

    • 匿名
    • 2024年 9月 25日

    なんか、竹中平蔵と孫正義のタッグ(SBIなんたら)に、大量にアメリカの不良ジャンク債を買わされたらしい…

    これ、農協だけでなくて、地方銀行や郵便局もらしい…

    で、近年、地銀の合併(破綻)や、地方のJAの事務所?が閉鎖しまくってます…

    コイツらだけが儲けたいってのと…日本潰しだったのかと思われます(Korea・China・ユダヤによる?…今までもやってる…TRonとかね)

    • 匿名
    • 2024年 9月 26日

    バブルの時もそうだったな
    農協が株式投資や不動産投資に手を出して大損食らって国費で賄ったっていうカスみたいな話
    懲りねえんだよな

    • 匿名
    • 2024年 9月 29日

    へいきへいき国民一人当たり1500円/月集めるだけで1年でペイできるから

    • 匿名
    • 2024年 10月 04日

    農水省官僚ジジイ「なんか国債の価値暴落した!やばいから一旦全部売って被害をとどめたろ!!」
    (素人がヤラカス最悪手パターン)

    これを100%やらかしてる定期

    暴落時に知識のない官僚のチキンメンタルおじさん共がすぐあわあわして売却指示を出すおかげで
    さらに値下がったところで本職の投資家が根こそぎ買って釣り上げられるっていう

    • 匿名
    • 2024年 10月 05日

    いつものように仕事やった感出してるだけだろ
    これで何か大幅に変えるとして何処をどう変えるかも分かって無さそうだし

    • 匿名
    • 2024年 10月 06日

    また書く都道府県の単協(農協)に出資させるだろうな。いつものこと。無能なんだわ、中金が

    • 匿名
    • 2024年 10月 09日

    そろそろただの記憶力テストをやめないとな。
    ただの勉強ばかの東大卒が何百人何千人いても何も変わらない。

スポンサーリンク

最新記事

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事