【朗報】ハンガリー流「異次元の少子化対策」、すごいwwwwwwwwwwwwNEW!
【悲報】ぺこら、号泣NEW!
【動画あり】赤澤担当大臣がトランプ大統領にプレゼントした物がやばい…NEW!
松屋「牛丼を並盛430円→460円に値上げするわ、材料と人件費高騰で儲からんくなるから...NEW!
【悲報】テニス女子選手さん、対戦相手に「デオドラントをつけるように言ってくれない?臭い...NEW!
【悲報】やすこ、お気持ち表明wwwwwwwwwwNEW!
【画像】ジョジョ7部のジャイロさん、アニメ化に際しボタンの数が激減してしまうNEW!
【ウマ娘】次に漫画やアニメやる時の主人公は誰になるだろうかNEW!
【緊急】この間違い探しの画像の答えが分からない助けてNEW!
日韓で経済連携強化は可能か? アジア版EU 構想に韓国ネットユーザーの声
浮世絵が欧州で注目を集めた理由とは? 朝鮮通信使が見た江戸時代の印刷文化に関心集まる ...
「山本由伸の丁寧な投球スタイル、韓国野球ファンも称賛!→「一人ひとりに丁寧すぎる投球」
フリーランスエンジニアの、3人に1人は年収800万円以上 ← 「稼げるんだなぁ」と思いきや現実は厳しいみたい

フリーランスのITエンジニアの3人に1人は年収が800万円以上--。ITフリーランスのエージェント事業を展開する「PE-BANK」(東京都港区)が所属するITフリーランス約2400人のデータを分析したところ、33・8%が800万円以上の年収を得ているとの結果が出た。
同社の分析によると、ITフリーランスの年収は600万~800万円未満が52・1%で最も多かった。800万~1000万円未満は26・0%、1000万円以上は7・8%となり、合わせて33・8%が「800万円以上」だった。一方、400万~600万円未満が12・9%、400万円未満は1・3%だった。
1人当たりの平均年収(各年4月時点)は、2020年が701万3405円、21年が717万4432円、22年は707万7848円で、コロナ禍はほぼ横ばいだった。その後、23年は731万1903円、24年は765万1771円と上昇傾向に転じている。
同社は「コロナを経て、DX(デジタルトランスフォーメーション)が急激に進められたことによる需要増加が大きい」(広報)と分析。ITエンジニア人材が不足する中、今後も年収の増加傾向は続くとみている。
年代別の平均年収は、40代が約802万円で、50代(約756万円)や60代(約700万円)を抑え、最多だった。
分野別では、プロジェクト全体の管理などを担うプロジェクトマネジャー(PM)の平均年収が約1024万円と、全体平均を大きく上回った。一方、筋書きにそってシステムをつくるプログラマー(PG)などの平均年収は約773万円だった。
同社で長く営業職に携わり、フリーランスエンジニア事情に詳しい永田聡氏は「プログラムを作ったらその分、報酬が上がるという時代は終わった。専門的な技術に関して、一般ユーザーが使えるよう、間に立ってコミュニケーションを取って進められる人材の需要が高まっている」と話した。
https://mainichi.jp/articles/20240701/k00/00m/020/301000c
これな
80%が3年以内に脱落
5年続く人は10%でそれなりの実力と人脈と収入がある人
フリーって言っても仕事の取り方が違うだけでやる事はまったく変わらんぞ
さすがに手取り足取り教えてもらわないと出来ないレベルだと辛いと思うけど
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1719888995/
スポンサーリンク
冬は日本から出て東南アジアを渡り歩いてると
パタヤのプール付きアパートをマンスリーで5万円位で借りてたな
ほんとこれ
厚生年金もないし、目先の金額に浮かれて将来の計画性ない奴ばかり
1000万超える有能フリーランスはそこら辺も当然考えてるぞw
安定性やら福利厚生も退職金もなしだから、2倍は欲しいところ。
お仲間発見
報酬少なすぎだよなぁ
プロなのに低い扱いってのが
日本病のひとつ
アメリカ行けば3倍だからな
知り合いのスーパーエンジニアは月350万貰ってたけどアメリカいた頃の半分くらいって言ってたわ
プロと言えるほどの技術と責任感持った人も少ないけどな
間違ってもフリーランスなんかなったら詰むぞ。
ほとんどリモートだからコミュニケーション能力ないと仕事出来なくてすぐ切られるな。
フリーランスこそコネや人脈が重要だしなあ
会社員だと半分は会社が払うけど
もちろん全額自腹で払うよ
年金・保険・税金で600万くらい払ってる
もうアホかと
本来はそう、エンジニアといえば普通はメンテ屋
engineerでググるとITよりはそっちの方が出るし
辞めとけとしか言えん
フリーランスなんてそんなに良いもんじゃない
来月の仕事があるかわからんし
よっぽどスキルが抜けてるとかじゃないと、いつ仕事無くなるのか分からんのはしんどいかも
まあ、ガツガツやりたい人はフリーで千万めざせばいいよ
本業もフルリモートだけど、暇な時間に副業でやって、給料2倍取りで美味しすぎるぞ
夫婦でやれば優に世帯収入1000万超える
在宅ワークが多いだろうから家事育児とも両立しやすい
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (16)
フリーランスが人から指示されることなく、自由気ままにできると思っているやつの多いこと。
仕事が多くてプレッシャーになり、少なくて不安になる。
仕事の選り好みができるわけもなく、締切は絶対だ。
>仕事が多くてプレッシャーになり、少なくて不安になる。
ホンコレ
自分は雇われの頃は休みが嬉しかったが、今は休むのが怖い
まわりから見たらワーカーホリック状態だわ
因みに仕事の選り好みと言うか顧客の選り好みは全開でやってる。
金払いの渋い奴は1発で切る
金払いの悪い奴は人間性も糞だから金以外でも将来的に揉める地雷
付き合うだけリソースの無駄だと思ってる。
›金払いの悪い奴は人間性も糞だから金以外でも将来的に揉める地雷
付き合うだけリソースの無駄だと思ってる。
激しく同意。
金払わなくてもめたのにシレッとまた仕事依頼する奴とか、理由なくタダ働きさせようとする奴多すぎ。
フリーランスでこの年収は厳しいな
>仕事が多くてプレッシャーになり、少なくて不安になる。
ホンコレ
自分は雇われの頃は休みが嬉しかったが、今は休むのが怖い
まわりから見たらワーカーホリック状態だわ
因みに仕事の選り好みと言うか顧客の選り好みは全開でやってる。
金払いの渋い奴は1発で切る
金払いの悪い奴は人間性も糞だから金以外でも将来的に揉める地雷
付き合うだけリソースの無駄だと思ってる。
ユーチューバー「半年でフリーランスになって月収が80万超えました」
ワイ「なんでユーチューバーやってんだよ途中で挫折したんだろ」
フリーランスでやってた人が「半年先まで仕事が埋まってても、不安で眠れない日があった」と言い、サラリーマンになってたな
やっぱ、サラリーマンは「仕事なくても固定の給料を見込める」からいいと思う
インボイスで収入減って大変じゃない?
不安になる人はむいてない、会社に外注した場合のコストを考えて自分に頼むのが最善とクライアントは考えるっていう計算が出来ない奴は結局フリーランスになっても奴隷。
クライアントが望むコスパと成果物より、少しだけ上を狙う。
基本的にはバカじゃないクライアントを選ぶ方がいい、バカなクライアントからぼったくる案件は結局バカすぎて美味しくないパターンが結構あるw
フリーランスで年商1000万だけど、iDeCo・新NISA満額積立て、小規模企業共済も満額積立ててる。
将来の不安より税金と社会保険料高けーの方が大きい。1000万程度じゃ法人成りしても手間の割に大した節税にならんし。
フリーでもう20年以上やってるけど、売り上げ1000万超えると消費税かかるし事業所得も跳ね上がるからあえて抑えてるわ。10年以上前のまだ体力あった時期とかは、コネある企業からもらった仕事掛け持ちでやって稼いでたことあるけど、持ち帰り仕事だと土日祭日潰して家で作業すること多いしで結局やらんくなった、税金や束縛時間激増するから、わりに合わなくなるんだよ。
フリーの場合、年収上がれば上がるほど損が多くなるから、年収自体はみんな如何に下げるかなんだよ。
売り上げ上がったら経費で相殺するってやってれば、当たり前だが年収を低くなる。
俺は、家事按分分以外、めっきり乗っけなくなってるけどな。領収書まとめて出金伝票切って通帳突き合わせてなんて作業のわりに大して節税にならんし。
累進課税とちゃうの?
年収をわざと落とすなんてある?
大手企業に勤めていた弟が突然倒れて休業手当もらってるが、なにもしなくても給料の半額以上でてるわ
こういうとき、フリーランスはゼロだろ
いつ何があるかわからないリスク考えたら、それだけ有能なら大手一択が正解だわ
借金しても平然としてられるタイプじゃないと精神的にキツいかもなあ
次の仕事見つかるまでと次の仕事が始まった時の緊張感がたまらんので、そういうのが好きな人向けだね
あと合法的な各種節税方法はもちろん最大限に利用できないと話にならないから、ある程度の会計知識は必要になる
レベニューシェア案件とかスタートアップのストックオプションで億単位の利益狙うのがフリーランスの本命。
あとは週1-2で月50万とか、仕事以外に時間使いたい場合もアリ。残りの時間で起業するパターンも多いし
フリーランスで調子いい人は、普通に雇用契約で務める場合もあるよ。
その場合でも完全リモート週1勤務で50万+ストックオプションとか、何にもしなくてもたまに相談のるだけで毎月20万とかそういう感じ
普段殆ど何にもしないで金くれて感謝してるから、会社が困った時は採算無視して助けてあげる事もある。
一人で億単位の利益を守ったり、株価暴落を防いだり、増資や出資を成功させたりとか
みんな結構苦労してるんだな。
俺は資格職で単発のお手伝いしまくって年に30-35枚くらい源泉徴収票くるけど仕事の選り好みはしないかな。美味しい仕事もしょっぱい仕事もひっくるめて評判に繋がる感じ。
国民年金と住民税どうにかなんないかなー。