【動画あり】車間距離を詰められたお兄さん、ブチ切れwwwwwwwwNEW!
【画像】JC「下着姿でY字バランスしてみた」パシャッNEW!
35歳にして失明するの確定、人生終わったわNEW!
【悲報】修学旅行で万博に行く予定だった中学生、行き先をUSJに変更されてしまう……NEW!
【朗報】農林中央金庫さん、トランプ関税を阻止かwwwwwwwwwwwNEW!
【悲報】岸田NISA民、 ガチで全員逝くwwwwwwwwwwwNEW!
【画像】Twitter「画力がとんでもなく上がった漫画家をまとめました」→5万いいねNEW!
【悲報】レコード会社「故・八代亜紀のヌード付アルバム売ります」→ 炎上 →レコード会社...NEW!
退職理由に「飲み会」多発 新卒も急増、モームリが警鐘「誘い方や立ち振る舞いに細心の注意...NEW!
韓国人「ヨーロッパで人気の日本アニメ、韓国ネットユーザー『ギリシャ・ローマ神話の影響?...NEW!
韓国人「日本の四万十川で正体不明の希少ウナギを発見!このウナギの正体とは?」 韓国の反...NEW!
韓国人「ラーメンは日本食?韓国で議論に…」→「ジャージャー麺は?」 韓国の反応NEW!
【驚愕】埼玉県の小中学生用のタブレット、ぶっ壊れまくって修理費用が6億円もかかっていた!

小中学生に1人1台のタブレット端末などを整備する「GIGAスクール構想」が進められていますが、NHKが埼玉県の人口10万人以上の21の自治体を調べたところ、昨年度、破損や故障して修理や交換が必要になった端末が1万5000台あまりにのぼり、対応に必要な費用は6億円を超え、各自治体が負担していることがわかりました。
経年劣化で今後さらに修理費がかかる事態も予想されていて、課題となっています。
文部科学省によりますと、全国の小中学生には1人1台のタブレット端末や学習用のパソコンがほぼ整備され国の「GIGAスクール構想」が本格的に進められています。
こうしたなかで、NHKが埼玉県の人口10万人以上の21の自治体にアンケート調査を行ったところ、回答があった20の市で昨年度、故障や破損で修理や交換が必要になった数が、少なくとも1万5000台あまりにのぼったことが分かりました。
また、こうした対応に必要な費用は回答があった17の市で少なくとも6億円を超え、各自治体が負担していることがわかりました。
このうち、端末の修理費用は2億1000万円あまりで、中には単独で8600万円を超える自治体もあったほか、破損や故障に備えるため保険に入るなどして対応する自治体もあり、費用はおよそ3億9000万円にのぼりました。
修理などにかかる費用には国からの補助金はなく、アンケートに回答した自治体からは「日常的に持ち歩いて使う以上、故障は避けられない。無償かつ無制限の故障対応の保険への加入が重要だが、費用が高額なのも課題の1つ」という回答も寄せられました。
文部科学省では配備して数年たつ端末の更新費用と修理や交換が必要になった場合も児童・生徒が端末を使えるよう予備機の購入費として去年2600億円余りの補正予算を計上しましたが、端末の修理や破損や故障に備えるための保険費用は対象にはなりません。
このため、自治体からは一定の費用負担が生じ続けることへの懸念の声も聞かれ、「GIGAスクール構想」を今後も進めるにあたってこうした負担とどのように向き合っていくかが課題になっています。
文部科学省によりますと、去年7月までの2年あまりの期間に全国のすべての自治体などを対象に行った調査の結果、自治体によってばらつきがあるものの、全体のおよそ5%にあたるおよそ51万台で端末の破損などが確認されたということです。
一方で、こうした対応のために各自治体が投じた費用がどのくらいにのぼるかについては、これまでに調査したことはなく分からないとしています。
文部科学省の学校デジタル化プロジェクトチームは、「端末の日常的な活用が進む中、児童や生徒の学びを止めないためにも、故障に速やかに対応できるようにすることが非常に重要です」として、破損や故障した場合も予備機で学習ができるよう昨年度の補正予算で端末の更新費用だけでなく15%分の予備機の購入も補助の対象として各都道府県に基金をつくることにしたといいます。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20240409/1100018569.html
防爆使用のタブレット
https://jnovas.com/product-list/ux10-ex/
耐震撃・耐落下:MIL-STD-810H >>4 防塵・防水:IP65
こういうのあるんだからさぁ
担当者マジで能無しだな
子供には重すぎだわ能無し
クソ高えよこういうやつは
間違いなく予算オーバーする
だからやっすい中華端末使ってんだろ
まあ安物買いのなんとやらになってるが
そういうのは値段がね
パナがタフブックっていう軍事用の高耐久ノートPC出してるけど、ミドルクラスのスペックでお値段40万円とかだから流石にねって感じ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713003616/
スポンサーリンク
大人じゃないんだから使い方だって粗くもなるだろ。
それが正解だな
結構、これが正解だよな
爆撃にも耐えうる、学習用タブレット作ったほうが良いわ
防塵強くすると排熱できずぶっ壊れるんだとさ
子供が日常的に持ち歩く、狭い机の上に置く、近くで鉛筆消しゴムを使うことを想定してるタブレットなど存在しない
ほとんど中抜きで消えてるんでしょw
>端末の修理費用は2億1000万円あまりで、破損や故障に備えるため保険に入るなどして対応する自治体もあり、費用はおよそ3億9000万円にのぼりました。
トータルコストでみてどうなん? 2~3億加味しても安く済んだならいいじゃん
使うタブレット端末の理想はiPadやSurfaceなんだろうがそんな一級品選定したら導入コストの桁1個増えるでな
自分等で買ってないから大事にしないんだよ
買えない家庭だけは貸し出してやれ
安物買いの銭失いの典型
なんかあってもなんとかしてくれる
とりあえず頑丈で安定性のあるものにしなきゃダメだな
Surface教育機関向けって結構安いのに
なんで中国メーカーのを使うんだろ
surfaceもバッテリー膨張報告が多数あるぞw
個人でも修理可能ではあるが
筆箱とか鉛筆とかおとしまくったろ
ジョブズもゲイツも子供にはデジタルガジェットでは得られない体験を多くさせたがってるよな
動作がもっさりしすぎて苦痛なんで
棚にしまったわ
買うんじゃなかったマジで
普通にゲーミングPCがいい
おいおいおい。
最新のハードとアプリで社会は成り立っていくし、家庭事情で触れられない不利の無いようにという点では必要経費ではあるかな
強制的にタブレットなんて持たして何やるのよ
スマホも使えないジジイたちが考えたアホ案だろ?
こんなことにカネ使うくらいなら、学校図書館の整備でもしたほうがよほど意味がある
その金で学校にパソコン室でも整備してプログラミングとか授業に組み込む方が有意義よな絶対
無駄金かかるわ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (20)
第1期ギガ祭りでは、補助金の枠にハマるタブレットPC需要が、大手PC製造メーカーの総生産能力を超えたので、椅子取りゲームで弾き出された県は、クソ中華PC買うしか無かったんだよ。
椅子取りゲームだから、高知県がしっかりしてたら、別の何処かの県が食らってた。
そりゃ全国一律にスタートするからパンクするにきまってる
実施年度をずらして国産限定にすれば経済対策になるのに、ほんと役人が馬鹿すぎっていうか決めた政治家が馬鹿
これが学校にゲームを持ち込んじゃダメな理由よな。壊すからだよ
いや違うけど
学校と家とで2台にして持ち歩きさせないようにしたほうがよいのでは。
学校用は机にでも埋め込んどけ
教育現場で働いてるけどマジでそう
うちはレノボ使ってるけど修理(パーツ交換)と校内ネットワーク再設定作業費で1台あたり6万くらいかかる
低学年なんて写真撮影昨日しか使ってないのに学校中持ち歩くから、すぐ落っことして破損する
それでいて中学校に上がったら殆ど使わなくなるんだから
小学生ならタブレットで殴り合いとかするだろ
紙でよくね?
埼玉県民だが普通にiPadとDellの学校仕様の奴で、割と考えられた構成になってるし、人口考えたらそんなもんだろって数字でしかないな。36万人おるんよ、小学生だけで。
中抜きそれはあるね
それを言うならピンハネな
中抜きで美味しいほど予算でねえんだわ
正直どこの業者も他の付き合いがあるから嫌々入札してんだよ
美味しいと思うなら、おまえが借金してやってみろよ
余裕で儲かるんだろwww
中抜きで美味しいほど予算でねえんだわ
正直どこの業者も他の付き合いがあるから嫌々入札してんだよ
美味しいと思うなら、おまえが借金してやってみろよ
余裕で儲かるんだろwww
中学校はともかく小学校レベルではタブレットは不要だろ。
そういうのは漢字や文章、計算式やらをしっかり「書ける」ようになってからだわ。
俺が小学生から使ってたiPadは6年持ったぞ
落としまくって角欠けたけど保護フィルム貼ってたおかげか液晶は割れんかったしバッテリーもへたらんかった
OSアップグレードで重くなったのと画面が点滅するようになったから買い替えたけど
俺が小学生から使ってたiPadは6年持ったぞ
落としまくって角欠けたけど液晶は割れんかったしバッテリーもへたらんかった
OSアップグレードで重くなったのと画面が点滅するようになったから買い替えたけど
安物を売って修理費で稼ぐビジネスモデルだったりして。
だとしたら、まんまとやられたって訳だけど。
紙媒体の教科書最強やん
結局既に世の中の大勢が使っている物を使うのが良いのよね
沢山の消費者が使って検証済みの物だし
仮に不具合があっても世の中の大勢と一緒に被害者面できる
6年間の無償保証期間付きで、入札しろ。 それだけだ