【悲報】女の子(19)「はい、ぴゅっぴゅっぴゅーっ
」NEW!
【訃報】新NISA終了のお知らせNEW!
海外「私も日本に生まれていれば…」 日本の俳優の破局報道に世界の女子が大盛り上がりして...NEW!
ウエンツえいじ「ハーフには2種類いる。あっち側とこっち側」NEW!
【画像あり】アメリカ人「お腹痛い」医者「念のためCT取っておきますね」 →NEW!
【画像あり】「ジャンポケ斉藤に会ってきた、間違いなく復活するであろう面白空気出てました...NEW!
万博会場内でライブをしたシンガーソングライターさん、とんでもないことになるwwwwwwNEW!
ビートたけし「国はこういう人を表彰したいね」 650円で定食屋を経営する店主にNEW!
韓国人「日本の技術はやっぱりすごい」佐々木朗希投手のためにドジャースが最新式トイレ設置...NEW!
韓国人「日本からこんな天才が育つとは…」久保建英、バルセロナ電撃復帰か!「10年ぶりの...NEW!
韓国人「世界が認める日本車の強さ!」トヨタ、3月海外売上過去最高を記録!圧倒的信頼とブ...NEW!
専門家「老人でも新NISAを活用できる、分散投資して子に相続させろ。子供世代を含めれば1億円近くになる可能性もある。」

株式や投資信託で得た利益の非課税枠が大幅に拡充される「少額投資非課税制度(NISA)」の新制度が始まった。シニア世代は相続対策や資産運用で新NISAをどう活用すればよいのか。
◇「分散投資」がおすすめ
また、資産運用の期間が長い「子世代」と、期間が短い「親世代」でNISAの活用法が異なるという。蒲谷さんは子世代に対しては「積み立て投資」をすすめる。具体的には「世界の株式」に分散投資する投資信託だ。株価暴落などで大幅に値下がりすることがあるが、値下がり時には買う量も増えるので、中長期的に株価が戻した時のリターンが多くなる。
一方で運用可能期間が短い親世代の場合は「分散投資」をすすめる。株式や債券など異なる値動きをする商品を組み合わせてリスクを分散すべきだという。
新NISAの生涯の非課税枠は夫婦で活用すれば3600万円になる。子供世代を含めれば1億円近くになる可能性もある。親世代が新NISAで資産運用し、非課税で得た利益を子世代に贈与する。子世代がそれを新NISAで運用することも可能という。
NISAは利益が出て初めて非課税のメリットを享受できる制度で、利益が出なければ何の意味もない。蒲谷さんは「大きな成績を上げる意識で商品選びをしてはいけない。利益を得られる可能性が高い堅実な商品を選ぶべきだ」とアドバイスする。投資商品には利回りが異常に高くてリスクも低いといった「掘り出し物はない」という。
セミナーに夫婦で参加した75歳の女性は「100歳を超えた母を亡くしたばかりで、相続を身近に感じるようになった。この年でNISAが使えるか疑問だったが、使える制度だとわかった」と納得した様子で話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bb8cf4bf1e0fb39ac40a8ced4013af88571097c
投資は増えるだけじゃなく減ることもあるぞ
貯金が一番確実
日本円もインフレで価値が減るぞ
>>4
貯金していても0.002%とかやん
2021年1月1日の為替は103円
昨日の為替は142円
円の価値が38%も下落しているぞ
定期預金よりは良くね?
老後に投資しても無駄だってことよ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704248610/
スポンサーリンク
ってことはないよな
それだったらNISA枠を国内株限定にする
どちらかというと年金アテにしないでねってことだわ
年金問題に対する自助努力と預貯金を吐き出させての経済の循環が狙いだろうが、使わないと損な制度
近付くな
元本割れしたら速攻狼狽売りしそう。
文句言われたら面倒くさいからほっとけよ
どうせ無縁仏で行政に処分して貰う予定だから
怠惰に生きてるよ。まぁ残す財産もないけどさ。
年寄りになる前に増やすものであって年寄りになってからやるもんじゃねえよ
考えが思ってたより堅実だった
資産を残してどうするんだ???
これ
生きてけるだけの金があれば十分だよ
辞めたほうがいいカモられるだけ
NISAで5年1800万突っ込んどけば何百万かプラスにはなるだろ
どうだろね
金融ショックは10年スパンぐらいで必ず来るよ
最近はきな臭いから世界情勢はちゃんと見といたほうが良い
数十年スパンで見るなら増えるのは間違いないけどね
「この〇〇村、別荘地になって土地が値上がりしますよ」
「ブラジルに行くと夢のような生活が待ってますよ」
みたいな
はめ込まれた人らが諦めたら始めるよw
NISAで日本株買うのボケ老人くらいだろう
大半は海外株買ってて資産の海外流出ヤバい
50代、60代になってから絶対やっちゃいけないこと、取り返しがつかない
6つくらいあったけど
その1つが「変な投資」だった
日本人に投資は向いていない。やめとけ。
さすがに75歳だと銀行やタンス預金でいいのでは
わざわざリスク資産に金を移す必要はないと思っちゃう
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (22)
相続税で元本割れ確定では。
内容がズレまくってるようにしか見えん
余裕の無い年寄りが増えてるって話が多くなっているこのご時世というのに
あと、「利益を得られる可能性が高い堅実な商品を選ぶべきだ」って言うけど、
どれですかそれは?
3行目には同感だ
堅実なら預貯金だよデノミぐらいしかリスクがない
やたら為替を出す人がいるけど日本円の話だっちゅうねん
NISA枠の相続は非課税ではないことをライターもまとめた人も書き込んでる連中も知らなかったことが
衝撃だわ
バブル崩壊でトラウマ植え付けられて、デフレでホクホクの体験をしてる年寄りには投資は無理だと思う。
老人は増やすのは無理かもしらんけど
リスク分散して今ある資産の減りを減らす意味では
投資するべきやろ
絶対儲かるはありえんぞ
普通に元本割れのリスクはある、先が読める奴なんてまず居ない
リーマンの時とかって一般的なのは何もってても下落したんだったっけ?
選択肢が当時より広がってる今なら分散でそこらも回避できるものがあるのかもしれないけど、年取ってそういうの見つけて自分で管理ってほぼ無理だと思う
年寄で相続人がいるなら大部分は現金のままで余剰を相続財産兼のつもりで買うくらいがいいかもなあ
変動の少ない債券系ETFは大して下がってなかったぞ、金もな
その辺で配当のあるもの選んで成長系と分散しておけば(当然投資先はアメリカ)、少なくとも日本円全振りよりは逆に安全だよ
つーか海外だとほぼノーリスクで3%利息が付くレベル(ただの定期預金や個人年金)の金融商品が当たり前だから
分散投資で3~4%の年利なんてのは特段騒ぐような話でもないんだよね、とにかく日本だけ金融も社会保障もリターンが無さすぎる
最低40年引き出せず死んだら元本消滅と言う超巨大リスクを抱えた国民年金の平均リターン率(年利1.9%相当)如きでお得お得と狂喜乱舞してる奴がワンサカいる時点でどれだけ寝惚けてんだって話
国がタンス預金把握したいだけだろ
増えようと減ろうとどうでもいい。さわるのがめんどくせー
還付金詐欺、振り込め詐欺にはコロッと騙されるが、こういう話しは信じないよな(о´∀`о)
自分そろそろ60だから手持ちの配当出ない投信は売払って現金化して、老後資金作ろうかと思ってるとこなんやけど… この記事とまるで逆
年取ってから上がり下がりとか一喜一憂なんてしたくないわ 疲れるし
そもそも年取ってカネを使う事も少なくなるのに、投資なんてやってどうすんの
NISAには肯定的だけど、60歳を過ぎてからの新規投資はリスク高いだろって思うわ。
最低でも10年以上は運用期間が無いと、時期によっては元本割れで終了するのでは?
確かに相続税対策に有効だけど、今から始める老人が株で利益出せる確率が低い
それなら孫に家を買うとか、ゴールドを買っておいた方が確実
そもそも相続税の心配をしないといけない程、稼いでるような人は節税方法も知ってるだろ
結果論でいうと、安倍ちゃんが経済対策するよといったときに投資しておけば何倍にもなったわけだ
その数十年に一度のチャンスが今なのかそうじゃないのか
老後資金はどうするんだ?
株持ってても生活できないが、優待だけで生活するのか?
こんなんするくらいなら生前贈与して子供のNISA口座で運用する方がいいと思うんだけど
リスクを分散ってアホか 今老人で金有るならもう逃げ切り確定何だからいちいちバクチ撃つわけねえだろ
新NISAが相続できるなんて初めて聞いたな
リーマンショックの金融危機なんて1年前以上から言ってたし
コロナショックだって年初から言ってたけど落ち始めたの2月頃からだし
普通に情報入れてれば大幅下落は対応出来ますよ。
上昇だって巷で海運言い出してからで間に合ったし、AIや半導体もそうです。
情報を普通に入れてば大幅下落避けられるし、資産も増やせる。
失敗するのは ほったらかし と 大博打 ですわ。
大損したくなければ 逆指値入れておけば 問題ない。
NISAだからって落ちても持ち続けるなんて トンチンカンな事をしなければ なんとかなると思いますけど。
当然 自己責任で お願いしますね。
仮に親のNISAで運用しても、子供に渡すなら贈与税か相続税かかるが、それも非課税と勘違いされかねない記事。