中国、関税の仕返しに米国債を爆売り。これは危険だな。NEW!
【画像】万博いった人「飲食店これのどこがぼったくり?メディアやマスコミはアホか!」NEW!
広末涼子さんが壊れちゃった理由NEW!
【衝撃】彼女や妻に弱音を吐いちゃいけない理由、判明するwwwwwwNEW!
【画像あり】退職代行モームリ、思ったより過酷だったNEW!
【速報】とんねるず石橋貴明に文春砲wwwwwwwwwwwwwwwNEW!
【ウマ娘】長期出張するトレーナーを追おうとするドリームジャーニー概念NEW!
【朗報】福岡良子さん、パン●ラ気象予報士がテレ朝で発見されるwwwwwNEW!
【速報】中国政府、トランプ関税に対抗し「米国への旅行や留学、渡航を慎重に判断するようリ...NEW!
韓国人「米国債保有国ランキング世界1位は日本だった」 韓国の反応NEW!
韓国人「東アジアで民主主義が最も機能している国は日本だけのようだ」その理由がこちらです...NEW!
韓国人「日本のロボット技術の近況がこちらです…」→「凄い技術だ」 韓国の反応NEW!
電気自動車さん、たった1年で20%も価格が下がってしまう。識者「関心を持つ人の大半がすでに購入済みで買う人がいなくなっている。」
急成長した米国の電気自動車(EV)市場に異変が起きている。平均価格は1年間で2割低下し、テスラを始め、各社は業績が悪化した。関心を持つ購買層の多くが購入を終えており、今後、市場の伸びは鈍化するとの見方も出ている。
16日に報道陣に公開された米国有数の自動車展示会、ロサンゼルスオートショーでは、10万ドル(約1500万円)前後の高級EVを手がける新興企業ルーシッド・グループの新型車に注目が集まった。幹部は、「次世代のゲームチェンジャーになるクルマだ」と強調した。
だが、業績は振るわない。7~9月期の売上高は、前年同期比29%減の約1億4000万ドルで、最終利益は約6億3000万ドルの赤字(前年同期は約5億3000万ドルの赤字)だった。生産台数が32%減の1550台に減ったことが響いた。
米国のEV市場で約6割のシェア(占有率)を持つテスラの7~9月期決算も、最終利益が44%減の18億5300万ドルと不振だった。販売台数は約44万台となり、4~6月期に比べて3万台減った。
他社も計画を見直している。ゼネラル・モーターズ(GM)は10月、2024年半ばまでに40万台を生産する目標を撤回した。フォード・モーターも計120億ドルとなる投資の実施を延期する方針だ。
■競争激しく
米国のEV市場は近年、右肩上がりに拡大してきた。22年の販売台数は約81万台で、約24万台だった19年の3・3倍になった。7~9月期も前年同期より5割多い約31万台と好調だ。
他方で、米国での10月の平均価格は約5万2000ドルとなり、1年前よりも2割ほど安くなった。テスラが販売価格を引き下げたことが大きな要因とみられるが、今年の初めに比べて在庫が2倍に増えたとの調査結果もある。需要が想定よりも伸び悩んでいることも背景にあるとみられる。
S&Pグローバル・モビリティーは11月、米欧など世界の主要市場で、EVの購入に前向きな消費者の割合が、21年の86%から23年は67%に低下したとする調査結果を公表した。税額控除のような支援策を講じても、充電網の不足や長い充電時間、価格の高さが障害になっているという。
米自動車調査会社、アイシーカーズのカール・ブラウアー氏は、「関心を持つ層の多くは、すでにEVを所有している」と指摘する。「充電の問題を解消しない限り、買いたいと思う消費者は増えない。これまでのような急成長は見込みにくい」と分析し、今後は価格競争が激しくなるとみる。
これから米国市場にEVを本格投入する日本勢にとっても、当面は厳しい状況になりそうだ。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231119-OYT1T50155/
年々下がってくのは当然だよ
ガソリン車より安くなることはないよ
希少金属を大量に使うからな
材料はどうやっても安くできない
耐用年数やリセール考えたら絶対ガソリン車より安くなるわけ無いのはアホでもわかるだろ
結局、発電所で燃料を燃やすから同じやで
太陽光は?
太陽光パネル生産と廃棄に石油コスト使うやろ
それで使えるのは何年だ?パワコンも買い替え必要やぞ?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1700450120/
スポンサーリンク
>>10
充電問題解決できる見通しがまったくないのよ
おまけにEVが普及すれば普及するほど充電問題解決のハードルは高くなる罠
自宅に充電器置ける家庭しか買えない
バッテリーの劣化と充電時間(あと電気代がどうなるか)の問題が克服されればエンジン積んだ車より運転しやすいし、加速も良いから売れると思うけど
HV充分
リチウムイオン電池が高いだけ
ついでに重いから高級車っぽい挙動だけど、運動性能とかもろものデメリットには目を塞いでいる
モーターも希少金属使うからバカ高いぞ
まあ今まで相当ボッタクリしてたからできる荒技なわけだが
更にEV買ってもまたEVには乗り換えないだろ。
キャンプブームの後みたいだね
キャンプ場にはキャンパーは多く居るが
キャンプ用品店には買い手は少ない
何故ならもう既に必要なものは買ってるから
補助金付けてゴリ押ししても、買うのは一部の物好きだけ
ガソリンタンクと違って再利用できないぞ
日産が普通にリーフをメンテして再商品化してる
15年乗って60%に性能落ちても 工場で第二のLIFEが待ってるので ライフサイクルではもっとコストは低い
自動運転がどんどん実用化してくれば制御系との相性の問題でEVが圧倒する
正常に市場が移行してるって事じゃん
1年で2割だぞ
1年でそんな技術革新あったか?
価格が下がるのはいいことだ。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (31)
出来ない段階から綺麗事だの理想論だのほざいて
日本に化石賞とか寄越した恥知らずのが環境に悪い
顔も頭の中身もお猿さんにそっくりなまま色々やってるのが環境破壊
あんなレベルで市販すんなよ
廃棄バッテリーの処分ガン無視だから今はまだその分の費用がかかってない
それを価格に上乗せしたら一気に価格高騰するだろうね
そりゃゴミに金出す馬鹿がいなくなったからね
中国のEV墓場とかまじでやばいからな。レベルが違う。
生活の電気すら不安定な供給の途上国とかだと充電すらままならそうだがどうやって普及させるつもりなのか
毎月停電起きるのが普通って国、大量にあるからねぇ
電気自動車から電気自動車の買い替えって不思議なくらい聞かないもんな
もう買い替え需要2サイクルぐらい経過してるだろ
まぁEVが環境にやさしいっていうのは実に表面的で薄っぺらい評価は周知のとおりで、EVの動力の為に燃料使いまくる上、自国が全てEVになった時に電力供給可能な国は存在しない。ただ、自動運転にはただモーターを回すだけのEVは非常に向いているので、次世代競争の中心であることは確か。
自国企業に補助金ジャブジャブしてた中国政府のせいだよ
そのせいで中国人はEV=安いってイメージを持っちゃって、そのせいで企業も補助金が打ち切られたあとも値下げ合戦してるし
ほんとアホどもの泥仕合w
自国企業に補助金ジャブジャブしてた中国政府のせいだよ
そのせいで中国人はEV=安いってイメージを持っちゃって、そのせいで企業も補助金が打ち切られたあとも値下げ合戦してるし
ほんと阿呆どもの泥仕合w
今までがボッタ価格だっただけじゃん
バッテリーを廃棄する時、バッテリーから火災起きた時の対応策出来るのいつになるんだろ
近距離専用、遊び専用で買えるみたいな限られた層にしか需要がないだろ
ガソリンと電池じゃエネルギー密度が違いすぎるからなあ
だいたい安心安定安全が電池のメリットなのに
それをかなぐり捨てて高密度か頑張っても全然足りん
天然ガス車のほうが未来ありそう
EV楽しいよ。ヒューンって進む。静かだし!
でもそれだけ。
デザインがださださ過ぎる。
evのこと全然知らないんだけどバッテリーの劣化の問題ってどう対処してるの?
10年くらいは面倒見て最新型の長持ちするバッテリーが出たら乗せ替えて元あったやつはリサイクルしてくれる感じ?
それくらいやってくれないと経済的にも自然環境的にも良くない気がするけども。
対処してねーよ使い捨てだよ。
前にEVバッテリーリサイクルしてますってニュース見たけど剥き出しで横に並べて蓄電池の替わり(笑)とかやってたよ。
バッテリーは法整備もリサイクル技術も全然整っていないからリサイクルされずに廃棄
それがもたらす公害については知らぬ存ぜぬの有り様
バッテリーを濫造するために大量消費しているレアメタルの枯渇問題についてもだんまり
火力発電に頼っている国だと、バッテリーの電力を供給するためにガソリン車以上の二酸化炭素を発生させる
EV車はエコロジーでもなければエコノミーでもない
車を持つ理由の大半は移動のためじゃなくて見栄のためだし
そこで持つのがよく分からない電気自動車では格好がつかない
そして普通のガソリン車とは色々と違うわけだからある程度車に詳しい奴じゃないと、イレギュラーなトラブルに対して全然対応できないと思う
総じて車に熟達した乗り物好きが選ぶものって感じだがそういう人は大抵SDGsや新しい価値観に興味無いから売れない
局所的には悪くない車ではあるんだろうけどな
自動運転ならガソリン補給よか充電のが自動でやりやすいだろうし、街中で乗り回す分には音は静かでその場の空気は汚さないから都市部には向いてるし
日本の安全保障的に石油が途絶えてしまった場合、原発と再エネで当面動かせる車両があるってのもありがたい話になる。木炭エンジンでバスを動かしてた時代とは比較にならないほど便利だし。
でもEV車を主流にするなんてのは無理がある
元々が欧州と中華がトヨタ潰しの為に技術も法整備もしないで
無理矢理進めた話だしなぁ。
全くその通りで、内燃機関の技術で勝てない欧米が日本メーカーに対抗する為に進めてきたのがEV化で、もし日本国内までEV化してくると日本の経済の柱が1本無くなる事にも成りかねない。
トヨタの会長が言ってる様に、水素エンジンにモーターのHVと言うのが日本の進むべき道なのかなと思う。
関心を持った人の大半が購入とな。
ちなみに関心を持ってEVを購入した人の半数くらいは次は買わない意向らしいが……
フォールアウトのフュージョンコアみたいなの突っ込むだけで充電出来るならそういうのが良いな、航続距離短いらしいのが気になるわ
HVが一番よ
下取り査定額がガソリン車の三分の一程度とは聞いた
どのみちチャイナEVの中央価格帯が販売されれば米産EVも値下げを余儀なくされる。
そうなる前に、EV=高額というイメージを消費者に刷り込んだテスラなどのブランディング戦略は使命を果たしたと言う事だろう。
石油使うのはガソリンだけじゃねーよ
てかガソリンが石油化学製品のおまけみたいなもんだ
ガソリンや軽油使うの制限しても石油由来のもの全部制限しないと意味ないし
そんな事したら文明が一気に後退するぞ