【画像あり】女性アナウンサーの森香澄さん、えっちすぎる仕事をしてしまうwwwwwwww...NEW!
【悲報】ぺこら、号泣NEW!
【速報】ソ連、エイリアンとやり取りしていたNEW!
【大惨事】定年控えた59歳 老後考え新NISAデビューも大後悔のわけ「人生詰みました」NEW!
【朗報】勤続12年、一度も給料が上がらなかったから一昨日社長に直談判した結果、今日返事...NEW!
【現代】「魔女狩り」で数百人が殺害されるNEW!
今週の「チェンソーマン」感想、デンジとヨルの自転車二人乗り、今を精一杯楽しむ二人の前に...NEW!
ワイ、即身仏になる事を決意するNEW!
【悲報】東アジア人さん消えて無くなりそう…NEW!
【画像多数】韓国人「自動販売機の国、日本の最近の状況がこちらです…」韓国の反応NEW!
韓国人「韓国のイチロー、名古屋生まれ?イ・ジョンフの活躍に日本メディアも注目、アジアN...NEW!
【画像】韓国人「100年前の大阪市内と道頓堀の様子がマジで凄い…当時大阪の繁栄ぶりがこ...NEW!
有識者「日銀は早ければ2024年1~3月に大規模緩和を終了させる可能性がある」

三菱UFJ銀行で市場部門トップを務める関浩之常務が16日までに共同通信のインタビューに応じ、大規模な金融緩和策を続ける日銀について「早ければ24年1~3月に政策の正常化に転じる可能性がある」との見方を示した。
関氏は、人手不足による賃金上昇や企業による値上げの動きが続いていることから、日銀が掲げる2%の物価安定目標の実現は「遠くない」と指摘。日銀が24年春闘の見通しなどを確認し、現行の金利操作の枠組み撤廃、マイナス金利政策の解除という順番で正常化に向かうと予想した。
物価が日銀の想定以上に上昇した場合は「年内に金利操作の枠組みの撤廃を余儀なくされる可能性もある」とした。
https://www.47news.jp/9731014.html
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692182025/
スポンサーリンク
ガソリン高杉
為替はもう日米の金利差と相関々係少なくなってきてるぞ
円安は日本の衰退が隠せなくなってきてるから
ほんまアホや
国債暴落株暴落不動産バブル崩壊
どうすんの?
えー、じゃあもうその一点で金利あげられないじゃん
誰が利息払うの
また借金増やすのか
どうしようもないな
>>20
利上げしたら国債が暴落するよ。
国債を一番たくさん持ってる日銀が利上げするかね。暴落するのがわかってて。
日銀が債務超過になると、日銀が倒産して円が紙切れになる=
新円を発行する民間の新中央銀行が誕生する、ってのがユダヤ金融の狙いだよ。
そこに日銀呼べよ。
卑怯で姑息な岸田一味。
盆休みとってる場合じゃないぞ植田
つまりまだまだ需要が足りない
そんなことおまえがいちばんよくわかってるだろうに
利上げしたら銀行が儲かることになってる
まあ今の方法でイールドカーブコントロールなぞやってりゃいつかは国債を買い尽くしてしまうからなあ。
どっかで緩和は止めざるを得ないだろうよ。
金利上げて、経済が止まる
倒産だよ、円安解消で、倒産だよ
銀行が無限貸付やめて、総量規制しないと金利があがる
>>934
円安止めないと物価上昇でワープアや年金生活者の生活破綻するんだよ
上級国民の都合ばかり聞くわけにいかない
それだと選挙負けるしな
結局は貧困層の方が圧倒的多数派なんだし
金利が上がれば債券金利も上がる。
むしろ株も下がって会社も倒産してさらに日本が衰退して
円安になるだけ
木原がいなくなるから、無理だと思うよ。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (27)
30年つ続いた低金利のデフレ推進政策もいよいよ最終局面だ
デフレ対策に本腰を入れたのは第二次安倍内閣以降のこと
それまではインフレ政策を惰性でやってた
第二次安倍内閣でも財務官僚から散々な妨害が入りアベノミクスなんていうのが軌道に乗り出したのは後半になってから
つまり30年前から本格的なデフレに転じてるのにちゃんと手を打ち始めてから10年経ってない
しかも金利政策や財政投融資で打った手はその都度財務官僚が消費税で潰して来た
2~3%のインフレは健全なインフレ率とされていて各国首脳はそこを目指してる
今ブレーキを掛けたら元の木阿弥
さっさと利上げしろよ、思考停止日銀。
まあそう言っておけば、円売りに少しはブレーキもかかろう。
「可能性はなくはないだろうが、まあちょっと警戒しないとなー」くらいの二の足は踏んでくれると思いたい。
日銀が債務超過って…まだそんなアホなこと言ってるのか。
日本みたいにゼロ金利政策の沼にハマるかと思った欧米もがっつりインフレして見た感じは大復活というか景気のサイクルが機能してるんよな
日本の失われた30年て明らか政策が失敗してるよな
そりゃ失われた30年は金利政策以前に派遣という名の奴隷制を復活させ、無視できない国民を奴隷身分に落として金が循環する範囲を狭く(=経済規模を小さく)したのが根本原因の一つだもの。
中世の国家が近代国家に太刀打ちできるかと言えば土台無理な話でして。
今の所かつて投資されていた科学技術の成果やインフラの遺産、諸外国への債権や外貨準備高の高さによる見せ札でまだ何とかなっているが、それらが尽きた時、社会システム相応の国家にまで堕するのだろうさ。
「日銀は早ければ2024年1~3月に大規模緩和を終了させる可能性がある」
可能性だけなら、何とでも言えるよ。
結論から言えば、2024年1~3月に大規模緩和の終了は無い。
大規模緩和が終了するのは、2024年の10月以降です。
賃金が十分に上がる前に金利を上げると、消費を冷やしデフレに戻る可能性があるため
確実にインフレ経済に乗せるためには、賃金上昇は不可欠なのです。
早めの緩和は、政策の失敗を招きます。
金融緩和続けるだろ
今やっと日本に工場回帰や日本へ投資の波が来ている
原因は中国への信頼感低下のリスク回避
ヨーロッパの強引な規制強化
それに円安と低金利が追い風になってるのに
ここで追い返してしまうようなことをするのはバカじゃなきゃやらない
日本は先進国で輸出国というプライドを捨てて
他国から投資してもらう工場国になったほうが未来がある
10年前なら同意したでしょうね。
今でも心情的には同意したいです。
でも今や原材料まで買い負ける始末である以上、どうやって生産するんです?
加えて就職氷河期による棄民政策と、使っては捨て使っては捨ての派遣と呼ばれる奴隷制度で、高度な技術の継承が難しくなっています。
技術なしに良い物を作るのは困難でしょうね。
そもそも、何かを生産するより仲介などを名目にピンハネした方が儲かる社会に作り替えられて久しく、それを改める気配すらないのに、今更誰が生産者に回りたがるんです?
…教科書的な意見としてはそれでいいのかもしれませんが、これらの条件を加味すると残念ですが現実的ではないでしょう。
投資先の国=工場国って石器時代の認識か。アメリカが世界最大の被投資国だがアメリカは世界中から集めた莫大な資金を研究と開発に向けて世界の最先端を独走し続けてるんだが・・・。
日本もやっとその素養が出来てきたってことだよ。きっかけは中国の自殺だけどなw
賃金上昇不可欠ってことは既に詰んでるってことやん
金利上がったほうがタスカル
安倍と黒田が8年も「日銀は金融緩和が足りない」「金融緩和するには政府からの出口政策の提示がない」と言い合って、お互いに「相手が悪い」とののしり合ってズルズル惰性でやってきてたけど、岸田が出口作ってまともな着地点つくると思えないけど。
こういうスレ見ると世界的にも物価上がってるのにまるで日本だけしか物価上がってないみたいな言い方するやつがいて困惑するわ
そりゃまぁ可能性の話ならいくらでもできるよ
>これは予想ではなく願望だな
その通りで、ポジショントーク
当該時期にかけて雇用状況が悪化するから引き締めには転じられんよ
ボンクラどもと違って、植田総裁は金融政策が雇用に影響することくらい当然意識してるだろうしな
大規模緩和=GDP5~7%押し上げ効果(期待値) インフレ1~3%(期待値)
消費税10%=実質デフレ(今はスタグフ) インフレ貢献値-100%
緩和と言いつつも、企業も国民も自主規制モード継続。
補助金狙いこそ正しい道みたいな流れになってるからな。
利権が潤って税収余りとかアホとしか言いようがない。
今こそ輸出のチャンスだと思うんだよ。何でもいいから売ろうぜ
残念!
原材料を買い負けてしまった!
現代日本の主力産業である中抜きとかやってる感は、他国に持っていっても豚の餌にさえならない扱いだし、どうするんでしょうね?
プラザ合意のお仕置き期間の終了か?
これ観測気球だったりすんのかな
ただのポジトークじゃん
3000万の住宅ローンで、1%上がれば500万総額増える。がんばれー
いざとなったらどっかからパクってくるか生活保護やな。空き家だらけになるだろうから勝手に住んじまうのもありだな
グエンたちとの取り合い(物理)になりそうだな。
パワーアップしとけよ。
来年どころか9月の会合で上げろや