【悲報】たこ焼き1個80円→90円に値上げしたたこ焼き屋、1日3人しか客が来ないNEW!
【画像】混浴にいた女の子「・・・それ隠してくれませんか?//」NEW!
【画像あり】乗せ放題のラーメン店でこれやったら「タダだとなんでも取る卑しい野郎」とか言...NEW!
【朗報】株価が乱高下するなか「ゆうこりん株」が爆騰wwwwwwwwwwwwwNEW!
【朗報】モスバーガーさん、なぜかマクドナルドよりお得になってしまい業績好調wwwwww...NEW!
嫁「炊飯器にご飯2合入ってるので早炊してください」俺「わかった(スイッチポチ-)」 ...NEW!
「強さ:SSS」だけど「フィジカル:E」←漫画やアニメでこういうキャラっておる?NEW!
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題にwwwwwwwwwwwwwwNEW!
【動画】バイクの超集団走行で先頭付近が転倒したらこうなる(ノ∇`)NEW!
韓国人「韓国U-17代表チームのインドネシア戦衝撃的敗北に対する日本ネットユーザーの反...NEW!
韓国人「佐々木、4イニングを4k1失点でピッチング!佐々木の現在の成績をご覧ください」...NEW!
韓国人「佐々木の好投にファンも熱狂!157.9㎞強速球+スプリッタで4イニング1失点復...NEW!
政府「待たせたな、メタンハイドレートを本格的に開発着手するぞ!」

西村康稔経済産業相は19日、日本近海の次世代資源として期待されているメタンハイドレートの具体的な開発計画を、23年度内に策定する方針を表明した。
海底資源開発の課題や目標を示した「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画」の改定に反映させる。
日本海沿岸の12府県でつくる「海洋エネルギー資源開発促進日本海連合」の花角英世会長(新潟県知事)がメタンハイドレートの開発促進を要望したのに呼応した。
同連合は、メタンハイドレート生産技術の開発や海洋調査を着実に進めることや、24年度予算で調査費を拡充することを要望。開発時に必要となるエネルギー供給基地や広域ガスパイプラインの整備推進も訴えた。
日本近海資源23年度に開発計画 メタンハイドレート
https://www.47news.jp/9477590.html
17: 2023/06/19(月) 22:42:22.81 ID:Jl+CX6S00
まあ中東依存の石油も怖いしな
33: 2023/06/19(月) 22:51:58.75 ID:ZFXYNj7n0
>>17
それな。
エネルギーはいろいろ用意しておいたほうがよいかも。
代替えあったほうがよい。
それな。
エネルギーはいろいろ用意しておいたほうがよいかも。
代替えあったほうがよい。
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1687181590/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
2: 2023/06/19(月) 22:34:02.60 ID:ErLhmAFy0
何度目だナウシカ
3: 2023/06/19(月) 22:34:39.05 ID:fqMu60WT0
ガス代があと3割上がればイケる
6: 2023/06/19(月) 22:36:18.61 ID:B2yg8OLW0
関連銘柄はよ
8: 2023/06/19(月) 22:37:37.15 ID:3qi5xU1x0
あれ、なんかコスパ悪すぎて実用的じゃないみたいな話じゃなかったっけ?
アルやニダにうるさいからナイショでやればいいのに
7: 2023/06/19(月) 22:36:38.37 ID:gofzyi/G0
こういうのはこっそりやれバカ!
10: 2023/06/19(月) 22:39:20.58 ID:1pobplIc0
この開発が南海トラフ地震の引き金になるとは…
11: 2023/06/19(月) 22:39:58.62 ID:7IUIOrLu0
>>10
日本海側の話でどうやって南海トラフに繋がるんだよ
日本海側の話でどうやって南海トラフに繋がるんだよ
19: 2023/06/19(月) 22:43:58.31 ID:kT00wmU20
ガス価格が高くなればメタハイ採掘でも採算が合うが…
最近安くなってるよな
最近安くなってるよな
21: 2023/06/19(月) 22:44:21.96 ID:Il7j5G730
コロナ前に浮かれてた話だと思ってたよ
22: 2023/06/19(月) 22:44:49.28 ID:MYOyf/5P0
中国がこっそり穴掘って吸い取られてそう
23: 2023/06/19(月) 22:46:18.03 ID:+652ebEN0
中国に取ってもらって売ってもらった方が安く済むだろうに
30: 2023/06/19(月) 22:51:16.71 ID:zViujVlM0
>>23
こういうやつが日本をダメにした。
こういうやつが日本をダメにした。
24: 2023/06/19(月) 22:46:18.60 ID:Q68LpjbR0
OPECへの牽制だろ
26: 2023/06/19(月) 22:47:02.72 ID:i+K4tWTh0
尖閣のガス田どうにかしろ
28: 2023/06/19(月) 22:49:12.50 ID:zViujVlM0
>>1
遅いわ。
コストとか今は考えるな。
走り出せばなんとかなるものだ。
遅いわ。
コストとか今は考えるな。
走り出せばなんとかなるものだ。
29: 2023/06/19(月) 22:51:08.51
役人が絡んできて失敗しそうだなぁ
47: 2023/06/19(月) 23:08:58.78 ID:3a2qUFNj0
まだこんな夢見てんのか
50: 2023/06/19(月) 23:10:29.72 ID:Pvn4AUVb0
中国がもう資源確保されてるんやろ
89: 2023/06/20(火) 00:05:03.58 ID:irfNZyKq0
>>50
残念でした
特アの手が出せない日本の領海内にたっぷりあるのよ
東京湾にもたくさん眠ってる
53: 2023/06/19(月) 23:11:52.10 ID:JWaztcWG0
コスト高そう
56: 2023/06/19(月) 23:12:34.55 ID:gip6evK40
見込みのある新しい採掘方法を考えてから動けよ
どうせまた失敗しましたってなるのが目に見えている
どうせまた失敗しましたってなるのが目に見えている
58: 2023/06/19(月) 23:15:04.42 ID:EixYlPkJ0
早くやろう
59: 2023/06/19(月) 23:15:21.31 ID:GYSDZocO0
>>1
化石燃料につっこむカネがあるなら風力発電に使えよ
あほか
化石燃料につっこむカネがあるなら風力発電に使えよ
あほか
78: 2023/06/19(月) 23:46:22.50 ID:sltSYedw0
ずーっとこんなことばっか言ってるよねw
98: 2023/06/20(火) 00:30:47.56 ID:tQufcGf60
20年前に始めてりゃ、今頃ロシアに足元見られる事も高い電気代で苦しむ事もなかった
まあこの先世界はどう変わるか分からんから、今からでもエネルギーの安全保障に取り組むのはいい事
まあこの先世界はどう変わるか分からんから、今からでもエネルギーの安全保障に取り組むのはいい事
113: 2023/06/20(火) 01:10:08.67 ID:uRm1AARv0
(^o^)

金持ち国家
110: 2023/06/20(火) 00:44:50.19 ID:2SeR0zAx0
防衛費と関係あるのかな
116: 2023/06/20(火) 01:38:56.37 ID:aBfYx58f0
せっかく海中に炭素が固定されてるのに、それを掘り出すと温暖化捗るんじゃ無いの?
今更化石燃料にリソース注ぎ込むメリットは薄いのでは。
今更化石燃料にリソース注ぎ込むメリットは薄いのでは。
109: 2023/06/20(火) 00:44:02.63 ID:xdCcx8wz0
メガソーラー駆逐してくれ
27: 2023/06/19(月) 22:48:28.12 ID:L+sH3idc0
実用化出来たらアラビア滅ぶやん
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (40)
メタンハイドレードは固体で海中に沈んでいる
穴空けたら圧力で油井からドバドバでる石油や天然ガスとは違う
陸上にある石炭すら価格競争にまけてるのに
海中のメタンハイドレード採掘で経済採算制でかてるわけねーだろ
そんなのはどうとでもなる。外交のカードになったり石油や天然ガス買い叩く材料になりゃ良いんだよ。お前みたいなお子様は黙ってろ。
石油や天然ガスのほうが安いんだからカードにならないだろ
むしろ資源国から「嫌なら買わなくていいよメタンつかってろ」
とまで詰められるまである
採掘コストが高すぎてカードにすらなってないの産油国にももうバレバレだろ。
ほんと世間知らずだな。
はいコストが高いので増税な みんな掘りたいんだろ?じゃあ仕方ないよなお金ないし(財源確保法)
こういうことだぞ 現実見ような増税左翼党なんだから
コストは高いけど資源自体はあるって事実が石油なんかの値段の上値を抑えてくれるのよ
知能低い人ってほんと論理破綻した頭悪いことを堂々と言うね
労働者がいない
海中炭素固定装置
黄金の国とか言われて調子に乗った日本は、金を掘りつくしましたとさ
今は別の意味で黄金の国だけどな。
精密部品で使ってる金の埋蔵量が日本が一番らしいよ。
やっと、生産コストに見合う技術が確立出来そうなのかな?
あのねぇ、日本は海底資源の宝庫あのよ!
東シナ海ガス田等は支那に詐取され続けてますが・・・
南海トラフ等のメタハイや沖縄トラフの黒鉱鉱床、南鳥島のマンガンノジュール等何れも数百年分のレアメタルです。
しかし、既に支那の海洋調査船がこの周辺を探査しデータ収集に余念がない。
当然です、太平洋覇権(第二列島線の確立)で台湾統治、沖縄奪取、そして日本自治区化と共に手に入る海底資源と考えてますから・・・(笑)
15年遅いわ
こういうのは地道に研究と確保だけ続けて補助で採算乗る段階で市場に任せればいいだけだろうに
無駄遣いするくらいなら減税しろよと
よくわからんけど3兆円ちょっとって微妙じゃね?
産油国は数兆円規模を地面掘るだけで毎年出してくんだぞ
ちょっと考えりゃわかるけどコスト抑えるのは不可能だぞ
ストックとしてしか価値は無い
1920年ごろには石油は後10年で無くなると言っていた。
1970年ごろには石油は後50年で無くなると言っていた。
そろそろ無くなる詐欺ができなくなったら温暖化と言い出した。
温暖化が人類活動に関係があるか疑問になったら気候変動と言い出した。
世界を支配するための方法は何でもいい、都合のいい嘘をつけという文化。
物理的に無くなる訳じゃない
当時の設備や技術、コストで掘れる分がこのままなら何年で無くなるよって話なだけ
技術革新や新たな設備、コストを上げる等すれば掘れる分はまだまだ増えるよ
エネルギー密度が低すぎて開発コストに全く見合わないって結論がそう簡単に実用レベルになるとは思えんな
また金ドブだろうな
ある程度ギャンブル。
金きっちりかけて研究したら案外良い方向に行くかも知れない「可能性」はある。
この「可能性」を最初からまるっきり捨てて今まで通り輸入資源にまるまる依存するのもそれはそれでいい、ただ依存度が高ければ高いほどいろいろ懸念する事が増えるのも覚悟が必要。
そんな懸念を考慮して、なにか依存脱却する事はできないかと試行錯誤するのは悪い事でもないと思うけどね「金どぶ」という人の思いもわかるが、いわゆる「そんな事もあろうかと」的に対策や対処を前前から準備するには多少なりとも先行投資的なお金は必要。
イザって時に何もしてませんでしたで「無能」ってヤジるのも、「金どぶ」だとヤジるような人々だったりもするし
現状割に合わなくても有事には青天井だからな
バックアップはあるべき
レアメタルも一緒に採掘しよう
こういうのって継続して研究しないと効果的じゃ無いんだよね
前に研究していた時の知見は人材の流出と共に失われるし、下手をすれば海外に流れる
プロジェクトが終わった後の研究者の席を確保しておかないと
基礎研究だけ日本が負担して実は外国が持っていく事に成りかねない
海底からメタンハイドレートを持ってこれるなら、同じ技術でマンガン塊も持ってこれるからね。
やめろ。
どうせ岸田のやることだからエネルギー問題は単なる口実で、本命は新たな利権を作る事だろ。
その手の公金チューチュー癌細胞組織は切除が大変なんだよ。
そういう重要な案件は次の政権に任せるべき。
岸田がやるべきことはただ一つ。『退陣』だ。
高度な水中ド□ーンが作れるなら違うかもね
メタンハイドレート開発するために増税します。
国民に10万配って増税とか意味不明なことするよりずっといいだろw
どうせ国民に還元するわけないからどーでもええわ
燃料国産化が還元されないわけないだろw
むしろ値段は上がるけどなw
メタンハイドレード芸人の青山議員の夢がかなったね。
CO2削減、化石燃料に頼らず再生可能エネルギーを使う
というのはどこへいった?
101パーセク無理
2030年代後半の何もかも手遅れになった時期に着手してそうw
実際には埋蔵量も少ないし、コストが高い過ぎるために資源とは呼ばれない。本格的にやってはダメな案件だね。
ただ、小規模で開発するのは意味がある。海洋開発の実績として日本の海域等を明確に世界に示して、海底に勝手に韓国に名前を付けられて防戦一方の状況を変えて欲しいね。
メタンハイドレートが採れるんなら防衛費上がるのもやむを得ないな
岸田はそこまで予想してたか
やってから言え。メタハイも人工石油もよ。
資源なのは間違いないんだから、研究は続けるべきだしな
実用化への一歩として長い目で見ればいいよ
まず採掘するコストが高すぎる上に
燃料としても今の石油やら天然ガスより効率が悪いんじゃなかったか
トライしないと技術革新しないからやってみるといいと思うよ。
たしか日本海側は採取しやすいとかあったような。