【速報】すき家「全店で24時間営業辞める事にしました…」 →NEW!
タイミーで求人見てるけど凄いなwwwwwwwwwwwNEW!
大谷、サヨナラホームラン! ドジャースが開幕8連勝NEW!
【悲報】24歳無職男「このJCモデル(14)、かわええなあ、せや!」 →NEW!
【速報】石橋貴明、食道癌NEW!
【速報】石破、トランプ関税対応の「検討」を「指示」wwwwwwwwwwwwNEW!
【NARUTO】綱手「サスケを下忍だけ連れて助けてこい」シカマル「・・・はい」←これNEW!
【ウマ娘】カレンダーのヴィブち可愛すぎちじゃないですか?NEW!
【朗報】ロッテの育成外国人「アセベド」ガチで凄すぎると話題にwwwNEW!
韓国人「李在明代表、尹錫悦大統領弾劾決定に『偉大な国民が共和国を取り戻した』」韓国ネッ...NEW!
韓国人「憲法裁判所、尹錫悦大統領の罷免を決定…裁判官全員一致」尹錫悦大統領が罷免される...NEW!
韓国人「FIFAランキングで日本がアジア首位!世界ランキングでは15位!」→「韓国は?...NEW!
「リーマンの年収のウン倍が紙切れになった」クレディ・スイス債で大損した青学の原監督、咽び泣く

原監督
「サラリーマンの平均年収のウン倍が紙切れに…」青学 原晋監督がクレディ・スイス債で大損「なぜ潰れてないのに1円も戻らないの?」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20230420-00010013-abema-soci
「老後に年1回の旅行を楽しむためのお金が…」
そう嘆くのは青山学院大学駅伝部の監督でチームを6度箱根駅伝優勝に導いた原晋氏だ。少しずつ貯めたお金をクレディ・スイス債に投資していたが、一瞬で紙切れになったという。その経緯と投資の注意点を解説する。
発端は4週間前。経営不安にさらされていたスイスの大手銀行 クレディ・スイスは発行した特殊な社債「AT1債」およそ2兆3000億円分が突如「無価値」になると発表した。
クレディ・スイスは金融王手「UBS」に買収されたことで倒産は免れたものの、この価値が無くなった債権を原監督も所有していたのだ。
原監督は「老後に年1回の旅行を楽しみたい」と少しずつ貯めた貯金で日本の証券会社から債権を購入していたが、「ハイリスクのものという説明はなかった」と主張。「日本のサラリーマンの平均年収のウン倍が紙切れになった」「クレディ・スイスは倒産していないのにどうしてお金が戻ってこないのか」と嘆く。
あえて自身の失敗を語ったのは「安易な気持ちで投資に乗り出したら私みたいな被害にあって人生を台無しにする。同じ失敗をしてほしくないからです」と訴える。
「債権と株式の中間的な特徴を持つ」というAT1債とはどのようなもので、なぜ倒産していないのにお金が返ってこないのか? ニュース番組『ABEMAヒルズ』に出演した、経済アナリストの森永康平氏は以下のように解説する。
「金融機関が経営破綻をした場合、残った財産をなるべく返そう、という動きをする。そこには弁済順位(優先順位)があり、最初に預金、次に一般的な社債、続いて劣後債、そして AT1債、最後に株式という順だ。優先順位が低いほど高い利回りを得られる。
今回、クレディ・スイスはUBSに買収されたので、クレディ・スイスの株を持っていた人は損な条件だがUBSの株をもらえている。つまり、無価値にはならなかった。対して、本来であれば優先順位が上のAT1債は無価値になった」(以下、森永氏)
ここで鍵になるのが「特約」だという。
「クレディ・スイスのAT1債には政府や当局の支援が入った場合は無価値になるという『特約』が付いていた。そのため『ねじれ』が生じてしまった」
投資をする際の注意点とは。
「分からないものは買わないことだ。今回のAT1債には通常と異なる特約が付いていたが、投資に慣れていない人が細かい書類を見て理解するのは難しい。おそらく、証券会社側も書類を渡したことで説明責任を果たしたとしているはず。人任せにせず、自分でわかっているものに投資をすることが大切だ」
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70330610Z10C23A4EE9000/
これは詐欺だ!
www
>>4
AT1債は株式より優先で助けられるもの。
でも今回はスイス政府の判断で株主が優先になった。
結果、AT1債をもっている投資家は損害を被った。
ある種の詐欺のようなものである。
おいらはAT1債で損をしたのは機関投資家ばかりだと思ったが、
個人にもしっかりと販売されていたのは新鮮な驚きだった。
ほほう
キレとコクがある
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1681972198/
スポンサーリンク
分からないものに投資しない
じゃないと金利10%なんてつかないから
クレディなら倒産しないとタカをくくったんだろうね
金利10%なんて普通の判断力あったら怪しむわな
クレディセゾンと間違えたかw
楽天社債だって似たようなもの
監督業成功したから、投資も成功するはず!
会社員辞めて青学の監督になったのと同じようなリスキーな賭けだが、こっちは負けたってことか
これは投資の鉄則ね
スイスフラン1.2で首吊ったやつが世界中にどれだけいるか
今は大企業ですら危ういけどな
楽◯銀行の株式を買ってあげなよw
>>1
>原監督は「老後に年1回の旅行を楽しみたい」と少しずつ貯めた貯金で日本の証券会社から債権を購入していたが、「ハイリスクのものという説明はなかった」と主張。
債権は元本保証じゃない時点でリスクは受け入れているだろうに。
銀行が手の内見せるかよ
そんなもの投機と変わらん
森永卓郎「分からないものは買わないことだ(キリッ」
金言すぎて草
ミヤネ屋に出て薄っぺらいコメントして
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (24)
素人が手を出す金融商品じゃない
投機に失敗しただけ
楽天モバイル債も似たようなもの
ホントははした金が消えた程度でネタで騒いでるだけだろ
じゃないと人前には出れないよ
ただ失敗をメシウマって言ってるのはさすがにへそ曲がり
クレディ・スイスは普通ならば破綻しなかった。しかし、EU諸国のロシア制裁により、各国は急激なインフレに陥り自滅して行った。日本もこの道をだどっている。
ばーか、10年くらい前からずっとゾンビだよ。
怪しい金融証券ばっか売ってた欧州のクズ投資銀行筆頭みたいなところや。
バンカメとGSも破綻しないかな
バンカメは今夜決算だっけ?
「年利10%の債権が高リスクだったなんて!」
ええ……
学生に倍走らせりゃええやん
というか分散しろよ
1箇所に集めたらそりゃあリスクあるだろ
少し前にでた楽天のドル建て社債も12%とかなかったっけ
PFにそういうのもあってもいいと思うけど、全力はやばいよね…
債券に分散投資してる投信にしとけば0.数%のダメージで済んだのにね
5%以上は全部嘘
「そんなに儲かるならお前の会社がやったらええやん」
はい、リーマンショックではやってたからバブルになったんだよなあ
JALが破綻して100%減資したときも「なんで会社がつぶれてないのに紙屑に!」って言ってる人がいたな
老後の旅行がーとか言えるくらいだしこのひとクラスだと大した額ではなさそう
笑
名前かして唐揚げ屋でも投資しておけば良かったのに馬鹿だねぇ
クレディスイスは好き勝手に債権をチャラにして難を逃れたがその影響でAT1債を誰も買わなくなって調達コストが鰻登りらしい
今後スイスの銀行は特に他の銀行も借り換え時期になっても超高額な金利を提示しないと誰も債券買ってくれなくなる模様w
証券会社に言われるがままだったんだろうな。
クレディスイスはスキャンダル続きで去年の段階でも株価暴落したりしてたはずだが、その時点で手放す才覚があればな。
債券を債権って書いてるようじゃな
「AT1債は株式より優先で助けられるもの」ってドヤ顔で言ってるやつ多いけど、コレ間違いやで
だから訴えても無理
訴えたとしても、せいぜいリスクの説明をちゃんとしてたかどうかや
あと、「今回のAT1債には通常と異なる特約が付いていたが」ってのも、たぶん解釈間違いやで
今回だけ特別ってわけではないはず(たぶん)
そんな高利回り債権がローリスクなわけないよね
学校で子供に投資を教えているらしいけど、こういう事もちゃんと教えろよ
>今回はスイス政府の判断で株主が優先になった。
法律も契約書も意味ねーじゃん。
本人は講演で話すネタが一つ増えた程度に思ってそう
サラリーマンの平均年収の数倍の損って事は、10数回講演したら取り返せるぐらいなんでしょ