【悲報】元警視、退職5日前に「13年前に手錠なくした」 →NEW!
【画像】チア、股間に食い込んでいるのに大公開してしまうNEW!
【閲覧注意】海外の焼肉店、なかなかキツいNEW!
【画像あり】ローマ教皇の葬式に出たゼレンスキーとトランプの格好wwwwwwwwwwwNEW!
【朗報】永野芽郁さん、ただ距離感がバグってるだけの女の子だった(画像あり)NEW!
【悲報】X民「マジで『中堅』がいない。管理職と新卒だけの構成で仕事が進まない」NEW!
窃盗から13年…対馬の高麗仏像、来月10日に日本に返還予定=韓国の反応NEW!
保護者「野球部にだけは入らないで」NEW!
【訃報】最上あいさん(享年22)、火葬後は葬儀もお別れ会もなく終わる。婚約者何やってん...NEW!
韓国人「価格にも発想にも驚かされた!」日本のラーメン店が仕掛ける62万円の極上体験とは...NEW!
韓国人「韓国鉄道の未来へ向けた挑戦!ハイパーチューブと無停車KTXに韓国ネットユーザー...NEW!
韓国人「伝統を日常に溶け込ませる日本、素晴らしい!」日本の着物文化に感動と賞賛の声NEW!
JPモルガンCEO「銀行危機はまだ終わってない、危機が去っても反動が何年も続く!」

米銀大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は4日、年次報告書に添えた株主への手紙で、3月に起きた銀行破綻や経営危機の問題は「まだ終わっていない」と述べた。危機が去っても「反動が何年も続く」とみる。米連邦議会で強まる米銀の規制強化論については「モグラたたき的で政治的な意図に基づく対応は避けるべきだ」とけん制した。
米西海岸の地銀シリコンバレーバンク(SVB)は、急激な預金流出に見舞われ3月10日に経営破綻した。経営危機に陥ったスイスのクレディ・スイス・グループはUBSが救済買収を決めた。ダイモン氏は一連の事象が「単に規制要件を満たすだけでは不十分だと示している。多くのリスクは目に見えないところにある」と指摘した。
SVBは預金の運用先が長期債券に偏っていたため、金利上昇で債券価格が下落し含み損が膨らんだ。ダイモン氏はこうしたリスクは周知の事実だったとした。
一方、未知のリスクは「少数のベンチャーキャピタル(VC)がSVBの3万5000超の法人顧客を一斉に動かし、預金も一緒に動いてしまうことだった」と指摘した。SVBをめぐっては、同行の経営を不安視した有力VCが投資先に預金を引き出すようすすめ、短期間での破綻につながった経緯がある。
一部の民主党議員は、トランプ前政権の規制緩和で中堅以下の銀行のリスク把握が不十分になったと主張する。バイデン米大統領も規制強化を金融当局に要請した。
これに対し、ダイモン氏は「(トランプ前政権下の)規制変更によって展開に変化が生じたとは考えにくい」と異論を唱えた。「すべての失敗を排除するのではなく、失敗の可能性と伝達する確率を減らす規制体系を目指すべきだ」と主張した。
現状の資本規制によって銀行は「安全な国債を保有するよう仕向けられた」。連邦準備制度理事会(FRB)によるストレステストでは「高金利は考慮されていなかった」とも指摘した。
ダイモンCEOは2006年にJPモルガンのCEOに就任した。米大手銀のCEOで唯一、08年のリーマン・ショック前から経営トップに就く。経営危機に陥った金融大手ベア・スターンズの救済買収や、08年に破綻した貯蓄金融機関(S&L)ワシントン・ミューチュアルの買収を指揮した。ダイモン氏は「08年の危機時とは全く違う。今回の危機は金融関係者の数も解決すべき問題もはるかに少ない」と述べた。
3月に米中堅銀ファースト・リパブリック・バンクで預金流出が懸念された際には、JPモルガンなど大手銀11行が預金提供で支援した。まとめ役となったのがダイモン氏とされ、その発言は多くの市場関係者が注目している。
米経済の状況については「かなり良好だ」との認識を示した。今後不況に陥ったとしても「消費者は(08年の危機時より)はるかに良い状況で迎えるだろう」とした。ただ「銀行や他の貸し手が保守的になり、金融環境の引き締めが起きるのは明らかだ」と述べ、警戒を示した。
人工知能(AI)に関しては「驚異的」と言及した。JPモルガンではリスク管理や詐欺防止などで300以上のAI利用を実用化しており「決済と資金移動システム全体でAIが稼働している」。対話型AIの「『ChatGPT』を含む大規模な言語モデルのようなツールを活用し、従業員をAIで補佐し、力を与える新しい方法を考えている」とした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN04D500U3A400C2000000/
株価見てみろようなぎのぼりだろ
どこが?
大暴落前はいったん暴騰する
>>2
日銀が半分以上買い支えてる東証のこと言ってんのか?
27000割れの後、25000割る前に一旦28000に戻してバカに買わせるとか、今は、小学生でも分かる筋書き通りの展開の途中だろ。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1680651213/
スポンサーリンク
金融機関はポジトーク的にそういうだろうし、庶民も失業者が増え出せばそういう。
バラマキの帰結がそうなったのも忘れて「近利下げろ!(金融緩和しろ!)」と声高に叫ぶ。
札が増えても買えるものは同じか減るのに。
金融不安は未だ去っていない
また同じ過ち繰り返すのか
>>19
リーマンでは一年くらいじやなかったか?
中国が助けるとか何だとかで持ち直してから2ヶ月後急落してたような。
コロナは1ヶ月後だし市場が反応するのはタイムラグあるね。
金融崩壊→デジタル通貨なんだから
>>1
> 3月に起きた銀行破綻や経営危機の問題は「まだ終わっていない」と述べた。
なぜならJPモルガンがヤバいからである、みたいなオチか?
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (8)
正直なところみんなポジション持った上での発言だから信用に値しない
だから上がる株をAIに判定してもらおう・・・
大暴落前はいったん暴騰する これが正しい回答ですね。3月に資金を提供しましたが、返済は3か月後です。つまり、6月から7月にかけてアメリカの債権・株は暴落します。バカな投資家は損をするでしょう。
まあ毎年6月くらいにはアノマリー的に暴落してるから、2~3月の高い時に売って現金比率を高めておくべきよね。
自分は資産の75%くらい現金化(保有資産売っただけ)しておいたわ
投資したいから早く世界恐慌こい
結局のところポジショントークでしょ
そらモルガンの立場からしたらそう言いたいというかそういう認識してくれてたほうが都合がいいわけで
つまり、本格的に沈む前にあとひと山くるってことだ
日本は今でも土地バブル崩壊の反動が続いてると言えなくもないな