【悲報】女性「全国のトイレを調べたけど、どこも男性小便器の方が女性用トイレより数が多か...NEW!
ウイスキーを嗜むようになったら人生が変わった!NEW!
「車検したら特典で箱ティッシュ一箱貰えるらしいけど、しょぼすぎだろ」 → 当日、とんで...NEW!
【速報】アメリカ副大統領、気付く「アメリカではバナナは生産できないし関税は免除してもい...NEW!
【悲報】週刊実話「広末涼子、逆ナン無差別S●X」NEW!
【悲報】財務官僚「ガソリンがいきなり25.1円下がると市場が大混乱する」NEW!
【速報】北九州マック殺傷事件、急展開NEW!
中国「死刑執行した」…日本人スクールバス無差別殺害犯の最期=韓国の反応NEW!
藤田ニコル「SNSの誹謗中傷は核心ついてるものが多い。嫌だけどできるだけ見て参考にして...NEW!
日本の野球はなぜ投手層が厚い?その理由に関心集まる:韓国ネットで話題にNEW!
韓国人「日本の猫注意看板が話題に!ネコの標識がかわいすぎると韓国のSNSで注目集まる」
韓国人「韓国人が気づいた日本語の挨拶の秘密:時間帯別の使い分けとは?」 韓国の反応
【悲報】マンション、10年で約1300万円も値上がりしていた。

全国の新築マンション価格が6年連続で過去最高を更新した。不動産経済研究所(東京・新宿)が21日発表した2022年の全国の平均価格は前年比0.1%高い5121万円だった。10年前と比べると約1300万円高い。都心部の物件の高騰が目立ち、東京23区の物件はこの10年で約3000万円上昇した。富裕層や海外投資家の購入意欲が旺盛な一方で、一般層には手が届きにくい状況が強まっている。
平均価格3億円超え物件も
地区別でみると、首都圏が6288万円と前年比0.4%上昇したほか、近畿圏は1.6%高い4635万円だった。他の中核都市では仙台市が4661万円(2.8%上昇)、広島市が4455万円(2.1%上昇)、福岡市が4228万円(3.2%上昇)と前年実績を上回った。駅前や中心部にある高層マンションが価格を押し上げた。
22年に注目されたのは、三菱地所レジデンスなどが東京都千代田区で手掛けた「ザ・パークハウス グラン三番町26」(総戸数102戸)で平均価格は3億円を超える。JR埼京線十条駅前の「ザ・タワー十条」(578戸)やJR横浜駅近くの「ザ・ヨコハマフロントタワー」(459戸)、JR大宮駅近くの「大宮スカイ&スクエア ザ・タワー」(522戸)も人気を集めた。
近畿圏では省エネ性能などが高い地上46階建ての「シエリアタワー大阪堀江」(大阪市、500戸)が人気を集めた。名古屋市内で発売された「プラウドタワー名古屋丸の内ステーションマークス」(117戸)も注目物件となった。
新築マンションはこの10年の上昇幅が大きく、一般所得者層にとって「高値の花」の状況が続いている。全国の平均価格は約1300万円(33.9%上昇)上がった。安倍晋三元首相の経済政策「アベノミクス」効果のほか、新型コロナウイルスの発生で住まいや働き方の多様化が進んだ点が需要を促した。
東京都心、10年で約3000万円高
地区や都市別でみると、東京23区は12年と比べ2950万円上昇の8236万円となり、首都圏は38.5%高い6288万円だった。札幌市は5022万円(70.9%上昇)、仙台市は4661万円(37.0%上昇)、名古屋市は3587万円(3.9%上昇)、近畿圏は4635万円(34.8%上昇)、広島市は4455万円(38.8%上昇)、福岡市は4228万円(53.4%上昇)となった。マンション用地や人件費が高騰したほか、円安などを背景に資材価格も高い。不動産各社は値下げをせず時間をかけて販売する戦略にカジを切っており、価格は下がる兆しが見えない。
一方で、発売戸数は減少傾向が続く。22年の全国発売戸数は前年比5.9%減の7万2967戸だった。2年ぶりの減少で、過去最多だった1994年の19万戸弱の4割程度にとどまる。不動産会社は再開発など案件を増やすために知恵を絞るが、最適な土地の確保は難しくなっており、この10年間で約2万900戸減った。
全国マンションについて、今後も「戸数減・価格上昇」の傾向は続いていく公算が大きい。中でも、平均価格については23年が一段と高騰する一年と予想されている。
注目物件は三井不動産レジデンシャルと三菱地所レジデンスが東京都港区で開発する「三田ガーデンヒルズ」だ。2月に第1期販売を実施し、総戸数1002戸のうち320戸ほどを発売。1坪(約3.3平方メートル)当たりの平均価格は約1400万円だったという。最も高い部屋は45億円だった。
都内ではJR浜松町駅直結で「ワールドタワーレジデンス」(総戸数389戸)や、東京メトロ月島駅近くに「グランドシティタワー月島」(1285戸)など好立地の大規模物件の発売が予定される。「晴海フラッグ」のタワー棟(1455戸)に加え、千葉県では「オハナ柏たなかパークフロント」(335戸)や「ウエリス八千代村上」(967戸)に注目が集まる。
「コスパ良い街」に関心
共働き世帯の増加や低金利環境の持続が購入の支えとなっているが、物価高などもあり慎重姿勢に転じる消費者も出始めた。在宅勤務の定着で広さを重視する傾向も強くなっている。サラリーマンの間で人気の街や物件はどこなのか。
不動産情報サービスのLIFULL(ライフル)がまとめた首都圏の駅別「買って住みたい街」ランキングによると、東京・勝どきが4年連続で首位だった。勝どきは東京23区内だが、周辺相場と比べて比較的割安な「晴海フラッグ」がけん引している。
22年1?12月に調査を行った。上位10位の顔ぶれをみると、神奈川県の平塚や茅ケ崎が順位を上げ、本厚木(神奈川県)や大宮(埼玉県)、八王子(東京都)、千葉(千葉県)も入った。(略)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC204ZP0Q3A220C2000000/
普通のサラリーマンが4LDK買えなきゃ子供なんか増えるわけない
駅前に住もうと思うからかと
郊外に住め郊外に
で、地獄の満員電車に往復2時間。パパは疲れ切って家庭不和
Netflix見てたらあっというまやで
通勤地獄がお楽しみタイムに変わった
これな
大抵のマンションや建売住宅の間取りは3LDK(マンションなら2LDKも多い)だからこの時点で子供は2人以下決定だもんな
>>3
これだよなあ
一部屋を使わせてもらって育ててもらった人間なら、自分の子供も子供の数だけ部屋を用意したいと思うよね
日本人は一生働いても、自分の家を持つことすら出来ない
近畿圏より高いって異常だろ
近畿圏って大阪京都兵庫だけじゃなく
滋賀や奈良、和歌山も近畿だぞ
大阪京都限定なら完敗
仙台は震災の影響もありそう
沿岸部の人が市内に流入して軒並み地価が高騰した
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677022460/
スポンサーリンク
戸建ての値上がりの方が怖いわ
買えませんよ
逆に名古屋福岡が安すぎるだろ
戸建信仰が強いのか?
平野の広さの違い
もっと言えば都市としての厚みが違い過ぎる
ただ金額として下がらないだけでインフレで円の価値薄まるから実質的に下がる
戸数が余るのが必然だから
余裕でしょ
バブルの時以上に将来が悲観なのに
不動産が何故上がるか謎だわ
戸数は余ってても人が住むに適さない物件がほとんど
今でも格安の物件はいくらでもある
23区北区の下町
十条駅前のタワマンの平均価格が
1億1千万円
通勤に便利だけど異常な価格
立川大宮でも1億だぞ
一極集中が続いていることとタワマンの建設コストが高いこと
今だと円安に建材の高騰が重なって、と言った感じか
今は時期が悪い
世界中で資財の取り合いになってるから下がる要因がない
俺の住んでるマンションは、共用かつ無料で使えるジムが併設されてる。
重宝してますよ。他にキッズスペース、保育園、図書館、勉強スペース、
サウナ、ジャグジー、カラオケ付パーティールームとか、至れり尽くせり。
駐車場は自走式で各戸に一台。自走式なんで将来的にはEVの充電設備
設置も可能とのこと。
タワマンのジムなど共用設備は無料じゃなくて管理費に含まれてるだろ
使わない設備の分も負担してるんやで
そりゃ相対的に株も土地もなにもかも価値が上がるわな
アベノミクスって10年がんばって売国しましたってことだからな
力あるものは都心の駅チカに住む
>>70
高値で売っていても、実際に買い手がいるかわからんよ
高値のまま買い手がいないまま1年とか放置されるとこ最近増えてるんじゃないかな
売り手は強欲だからいつか買い手が現れると思って値段下げない
まだまだ上がるぞ
築50年超えのマンションは住民を追い出して取り壊し、建て替えラッシュが始まるだろう
原発と同じで耐用年数なんて100年に延長されるだろ
毎週のように不動産業者から
売ってほしいっていう内容のチラシが入ってる。
そりゃ、不動産屋は手数料が収入のメインだからね。売却物件なら何でもいいんだよ。
手数料無し即金で買いますが多いけど
中古で買った時の2倍ぐらいになっているけど
売ったら買えないので値上りしてもメリット無い
もっと建物を上に伸ばさないと
具体的には高さ制限、容積率、斜線制限、日陰規制などの制限を緩和しないといかん
新築で良い場所のマンションはほとんどないから高い
だから中古の駅近もどんどん上がる
婚活と同じで椅子取りゲームなのにな
不動産なんて都心と田舎で二極化が進むだけなのに
地方の国立大学の偏差値が下がる一方でMARCHが難化してるのと同じ理屈
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (14)
上級世界だけは今でもバブルなんだな
誰が買うのか?
君以外の誰かだよ
たしかに7年くらい前にマンション買った先輩は当時の購入値段で買取るから売ってくれって何回もチラシ入っとるらしい。
800万くらい価値上がっとるがな。うらやま
じゃあ住宅事情は売りて市場って事でファイナルアンサー?
中国人だがもう時期バブル弾けて終わる
今までが安すぎたんだろ
これから下がるんか?
ここ10年で見れば都心の会社の給料も株価も上がっているからな
CHU!宅建士でゴメン 漁夫の利得まくりゴメン
それでも外国の首都の物件と比べると
べらぼうに安い(´・ω・`)
仙台は低所得なのに不動産が高いのか
10年前に3500で中古買ったけど1000万くらい値上がりしている
30年ものだけど
札幌高いんだな
道民の所得で買える人いるのか?