会社員(61)「こんな飯に1万5000円も出せるわけないだろ!5000円にしねえと殺す...NEW!
【朗報】ワイまんg民、四大フ●ラの時やめて欲しいこと発表NEW!
【速報】フジテレビ、若手女子社員を『喜び組』と呼んでいたNEW!
退職代行「はーい、2025年度新入社員の退職理由発表するよ~」 →NEW!
【悲報】アントニーの実家、とんでもないことになってしまうwwwwwww (画像あり)NEW!
【速報】カナダ、米国に報復関税25%を発表『止まるんじゃねぇぞ、お前が始めた物語だろ』...NEW!
【艦これ】深夜のコロちゃん画像スレNEW!
【画像】ANAの入社式、ガチですごいwwwwwNEW!
【朗報】FFシリーズ最高傑作「ファイファン9」の前日譚を描く完全新作発売決定wwwwNEW!
韓国人「FIFAランキングで日本がアジア首位!世界ランキングでは15位!」→「韓国は?...NEW!
韓国人「韓国人が衝撃を受けた大谷のサヨナラホームランセレモニーがこちらです」→「彼の指...NEW!
韓国人「日本風アニメの画像生成が世界で話題に!関連グローバル利用者5億人突破…」「驚異...
S&P500の投資信託って買う意味ある?個別で買えば手数料払わなくていいやん!

おまえだけが真実に気づいてる
>>2
俺だけじゃなくてアメリカ人もだいたい気づいてるから、投資信託の運用は401kで、それ以外は個別株で持ってる人が多いわ
日本はなぜか年金以外も投資信託で運用しようとする人が多いけど
既にDC以外は全部個別で持ってるわ
DCは個別で持てないから渋々投資信託だけど
>>9
べつに500銘柄キッチリ持っておく必要なくね
S&P500の銘柄しか持っちゃいけないルールもないし
俺は時価総額100億ドル超えを目安に300銘柄弱持ってるわ
S&P500じゃないじゃん
S&P500で運用する意味があるの?
大きい会社の株を分散して保有するのが資産形成において重要なことなんだから、自分で大きい会社の株をいっぱい買えばいいだけだろ
インデックスじゃなくてワロタ
それで勝てるならただのやり手トレーダーじゃんw
分散してればインデックスに完全に連動してる必要ないだろ
時価総額大きい順に買ってけばインデックスに完全に連動はしないけど、インデックスと似たような分散されたポートフォリオになる
何でインデックスが推奨されてるかちゃんと勉強した方がいいよw
オススメの本はウォール街のランダムウォーカーな
>>90
ジェレミー・シーゲルもベンジャミン・グレアムも読んで散々勉強したわ
散々勉強した結果、インデックスに近いポートフォリオを組む重要性と、証券会社に手数料を払わない重要性をよく学んだ
その結果やるべきことは、証券会社に手数料をなるべく払わないように、自分でインデックスに近いポートフォリオを組むことという結論になった
違いがいまいちよくわからん
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1673060085/
スポンサーリンク
毎年構成銘柄変わったり比率だって変わるのに
誰もが300もの個別株を買うとかできないし
>>34
アメリカ株だと1銘柄せいぜい160ドル(2万円)とかだから、300銘柄買っても600万円
600万円すらないようなやつは投資より貯金すべきだから、それで問題ない
個別だとパッと売り買いできちゃうから狼狽売りが出る
個人で個別株持つならどんなに多くても20銘柄
これ以上増やしても業種別に分散出来ないし精査出来んわ
セクターさえ分散できてれば500銘柄全部売買する必要はないよ
S&P”1″で十分だわ
今ならアップルで、アップルが落ちぶれたら新しいのに乗り換える
銘柄調整とか損益通算とか確定申告とかめんどくさいし時間かかる
脳死でNISA枠S&PETF長期だけやってれば空いた時間他のことに使えるからタイムパフォーマンスがいい
究極の分散を求めるならVTI+VEA+VWOでいい
面倒ならちょっと手数料高いVTだけでもいい
VOOを買う意味はほぼない
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (30)
購入資金と銘柄選定する能力と、幅広く銘柄を管理する労力を考えると素直にインデックス投資信託に投資した方がコストや負担が少ないと思うが
SP500って500銘柄均等に投資しているわけではない
その時点での500社の時価総額加重平均だから、保有比率も刻々と変化する
500銘柄すべて持つ必要はないのは確かだが、仮に時価総額トップ100銘柄で指数再現しようとしたとしても、時価総額に合わせて、それぞれの銘柄を増減する必要がある
その時間があるのなら、普通に投資信託買ったほうがいい
あと、SP500のETFと投信を比べた時、長期積み立ての場合、再投資の税金込みで考えると投信のほうが得になる
だから10年20年以上持ち続けるなら投信、それ以下なら、ETFでSP500を買ったほうがいい
S&P500は余った金を定期預金感覚で預けてるわ
数十、数百も持って
毎日なんで下がったのか、上がったのか確認するんか
めちゃくちゃしんどくない?
こいつは自分で作った方が安いから
外食してる奴は馬鹿だと言ってる
つまり無能
それはものによる。
単純な調理である焼肉やステーキなら自分で焼いた方が遥かにコスバに優れる。
対して本格料理は一人分だけを作るとむしろ割高だ。
25銘柄で十分。多くの銘柄が市場平均に連動する成分を持っているから、それ以上買ってもほとんど分散にはならない。銘柄を選定しなくても時価総額上位から比重が偏りすぎないように買えばいい。厄介なのは値嵩株だが、面倒なので外して良い。インデックスですら偏っているから気にしなくて良い。買うときに積立とかも面倒なので要らない。NISAみたいに毎年一回買うだけでも十分。スタートは持ちたい量の3分の1とか一気に入れても良い。そして放置で良い。組み替えも毎年買う時に時価総額ランキングみて買えば良い。
そういう考え方なら理解出来る
何百もってなると正気を疑うわ
>アメリカ株だと1銘柄せいぜい160ドル(2万円)とかだから、300銘柄買っても600万円
時価総額を無視して1銘柄1株買うのか?
そもそも大半が一銘柄160ドルもしないぞ。
株だけでの分散投資はリスク分散した気になってるだけや
というか米株は購入手数料が地味に高いから、その点でも投信の手数料の方が結果的に安いと思う。
よっぽど大金を持ってない限りね。
対面証券ならその通りだけどネット証券なら片道0.5%ほど。
数年で回収できるし、そもそも投信も信託報酬とは別に引かれてるぞ。
投信や大抵のETFなら取引手数料が無料なのに
毎日一銘柄ずつ確認とかムリ。人生は短いんやで。時間の価値のほうを選ぶわ
そんな事する時間がもったいない
積立設定したらほっといて金稼いだ方が効率がいい
できるならやれば良い
それをやるのが大変だから誰かにやってもらう。
だから手数料がかかる
それだけの話
そこに気付くとは天才か…
口座すらないエアプだろ
1銘柄数万円程度を何百種も買う手数料は?
今の米国株は0.5%程度だぞ。
S&P500を個別株で投信と同じ比率で運用しようとしたら資産が最低でも億単位はないと無理だろ。
1単元ずつ買うだけじゃ時価総額比率にならないから単元数を増やして調整しないといけない。
数億円の資産持ってる奴等ですらインデックス投信買ってる時点で個別株買ってインデックス連動させるのが無理だと言うのがわかる。
数億で投信を買っているやつなんて単なる馬鹿か相続人だろ。
1億円以上買ってリバランスせずに超長期保有ならあり
そんな人いる?
eMAXIS Slim 米国株式 0.11%/年
個別でSP500
外国税額控除の手間
リバランスの手間
売買手数料0.495% 2回以上
為替手数料25銭 2回以上
それsbiの手数料だと思うけど、FXの現引きや銀行経由なら為替手数料25銭もかからんぞ。
再投資にかかる税金忘れているな
投信は再投資に税金かからないから長期保有有利
ごめん、ちょっと言ってることわかんない
頭でっかちなだけ
自分でやってみればいい
多分考え変わるから
そもそも分散が必要ない。
リンチやバフェットも言っていただろ。
あ
手法はどうでもいい、って気づくんだけどなー