中国、関税の仕返しに米国債を爆売り。これは危険だな。NEW!
【画像】万博いった人「飲食店これのどこがぼったくり?メディアやマスコミはアホか!」NEW!
広末涼子さんが壊れちゃった理由NEW!
【衝撃】彼女や妻に弱音を吐いちゃいけない理由、判明するwwwwwwNEW!
【画像あり】退職代行モームリ、思ったより過酷だったNEW!
【速報】とんねるず石橋貴明に文春砲wwwwwwwwwwwwwwwNEW!
【ウマ娘】長期出張するトレーナーを追おうとするドリームジャーニー概念NEW!
【朗報】福岡良子さん、パン●ラ気象予報士がテレ朝で発見されるwwwwwNEW!
【速報】中国政府、トランプ関税に対抗し「米国への旅行や留学、渡航を慎重に判断するようリ...NEW!
韓国人「米国債保有国ランキング世界1位は日本だった」 韓国の反応NEW!
韓国人「東アジアで民主主義が最も機能している国は日本だけのようだ」その理由がこちらです...NEW!
韓国人「日本のロボット技術の近況がこちらです…」→「凄い技術だ」 韓国の反応NEW!
現役大学生がバイトで資金を集め在学中にカフェ起業 → おまいら「失敗しろ!」

大学生が経営するカフェが今秋、岐阜市柳津町の県道沿いにオープンした。オムライスやハヤシライスの写真が入った幕を店頭に掲げる「KITCHEN(キッチン) わか」。大学やアルバイトで得た知識と経験を生かし、こだわりのランチやスイーツを提供している。
11月に店を立ち上げたのは、愛知県稲沢市の名古屋文理大学4年の篠田和果奈さん(22)。岐阜県神戸町の実家から進学校に通った高校時代、「オーナーシェフになるため専門学校に進もう」と考えたが、教員らから大学行きを勧められた。選んだのが、飲食店の運営や起業のノウハウなどが学べる名古屋文理大の健康生活学部フードビジネス学科だった。
1年の時から稲沢市のカフェでアルバイトしながら調理や接客の経験を積んだ。オーナーに自分の目標を伝え、料理の仕込みやスイーツの試作にも携わった。大学でも調理実習はあるが、「客の注文を間違え、時間がかかった場合にどう対応するか」といった実例を学べたという。
卒業後の早い時期に起業できればと考え、岐阜県内で物件を探していたところ、居抜きで使えるこぎれいな店舗を見つけた。卒業に必要な単位もほぼ取っていたことから賃貸契約を結んだ。
岐阜市柳津町 「KITCHEN わか」
篠田さんの店の看板メニューは「とろとろオムライス」や「オムハヤシ」。ブレンドコーヒーは豆をひいてからいれる、こだわりです。
「明確な目標があって学び、アルバイトもする学生は少ない。在学中に起業した学生は初めて」と、一緒に物件探しに回った名古屋文理大の河木智規・准教授(フードサービス論)はいう。
河木さんによると、初期費用は通常の3分の1程度。それでもアルバイトでためた資金では足りるはずはなく、祖母やアルバイト先のオーナーらに借りて資金を用立てたという。
最低
言われなくても失敗しそう
社会経験が乏しいから、リスク分析できないだろうし
失敗しろとは思わないが、まあ失敗するよな
実際、飲食なんか3年以内に8割は廃業だし
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671365546/
スポンサーリンク
まああの人はずっと社長やってるけど
若いときは組織に属さないとろくでもない大人になるぞ
将来の夢は公務員とか言う奴らより断然輝いとるがな
悪いやつばっかりだろう
問題は維持できるかどうかなんだよなぁ
一年で投資回収、3年で撤退かリニューアルできる計画じゃないとつぶれる。
立地さえよければ新装開店には客がくるから1年が勝負。
なのでカフェをやるには原価率が低いのにすごいボッタクリできる手間のかからない看板メニューが必要。
コーヒーなんぞミルクと砂糖で塗りつぶされるからUCCの業務用だしても変わらない。
うまくいくわけねえ
起業なんて失敗がほとんどだけど
ありうる
カフェでアロマたいてるとこなんかあるんだ
若者がやってるカフェは炊いてる
まあ、五年後もやっていたらたいしたもん。
新規開業の殆どが3年持たないからな
まだラーメンの方がマシだよな
傍から見て失敗しそうだがやっちゃえと出来る人を少し羨ましく思わなくもない
甘やかされた環境でもそれに気づかず自分の努力と胸張って言えるんだから
半分リタイヤしたようなおじさんがやるものだとおもてた
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (40)
男は度胸。
何でもやってみるもんさ。
記事の人は女性だけどもね。
夜のカフェにしたら儲かるんじゃない?
若いんだし、使わない手はないよ、グヘヘ
儲からねーよ舐めんな
昔バイトしてた赤字バーがバイトに衣装着せてコンカフェに寄った途端にヤーさんの縄張り争いがワラワラ
クッソ厳しい世界になったわ
バイトの金は世間体きにして、自分も出した程度でしょ?
仕送りとか自宅家賃は親から出てたら、もう金持ちの道楽
ラーメンならまだ学生街で家系二郎系とかなら成功する道があるけど、カフェなんてうまくいく道が見えんやん
教授からも借金って…
「おまいら」などとひとくくりにされてるが、しろなんて思わないけれどもなぁ
難しい業種だからほぼほぼ失敗するだろうけど、折角なら成功させて「失敗しろ」なんて言う奴らを見返してほしいな
ひたすらリスクを避けるだけの人生終わってる連中が吠えております
自己肯定感高そうだし女やろなと思ったらやっぱり女やった
女は人生楽やからな
あんまり後先考えずに動いてもなんとかなるもんや
ガチで経営学んでこういったケースを徹底的に分析して出店したならワンチャン勝ちあるかもしれんけど、難易度は高い
個人の喫茶店、軽食店経営は店舗が自前で賃貸じゃないこと、店員は身内でバイト等の人件費を掛けないこと、仕入れ廃棄少なく経費を掛けないこと、メニューや店の雰囲気は一見の集客を稼ぐような目立つものじゃなく、地元で毎日のように来てくれる常連を掴むことのすべてをクリアしてないと、まず負け確
儲かることじゃなく出費をいかに抑えられるかがキモ、いまだコロナ禍の影響下で外出する機会の少ない半径500M以内の地元の顧客に周知させ、どうやって常連化させるかに掛かってる
ゲイツ、ジョブズ、ザッカーバーグ、ホリエモンで草
いや学生から企業の並びならいてもいいんだが
若いし失敗ありきでやってんだろ
経験になるし良いじゃん
データばかりで実体験とかはないのか
カフェって家賃が一番ネックだよな
都会の一等地だと客は呼び込みやすいだろうけど家賃もクソ高だしままならん
進学校からBFの名古屋文理大かぁ…
せめてカフェで成功してほしい
実家が太けりゃ赤字でもノーダメ
失うものが無いからこそニッチなアイデアで一か八かの勝負をしに行かなきゃ意味ないでしょ
カフェなんてレッドオーシャン中のレッドオーシャンをなぜ選ぶwww
人間、全く関わりも影響も無い相手の失敗を願うようになったらもう終わりだよ
もう更生のしようもない
世の中なにもかもに楽しみを見いだせずただ不平漏らすだけの生き物になっていることが想像に難くない
カフェやラーメン屋を場所借りてやっても儲からんよな
可哀想に
真っ先に「失敗しろ」って書いてる奴はマジで虹の橋を渡ってほしい
人生を戦っている人は全員成功してほしいものだ。
おじさんもFXで日々戦っとるよ。
これは成功してほしい
ホリエモンをゲイツとかにネタでも並べるな
飲食は10年間で生き残るは1割
>一緒に物件探しに回った名古屋文理大の河木智規・准教授(フードサービス論)はいう。
下心がない事を願う
居抜きで使えるこぎれいな店舗を見つけた
つまりこれって前の店舗が数年で撤退したって事だよね?
飲食は立地が重要って学校では教えて貰わなかった?
「儲かりそうだからやってみよう」だろ?
「やりたいからやってみよう」とか一番だめパターンだわ
ちょっと固めでしっかりと焼いた超うまいパン屋があって
俺はできる限り行ってたけど、数年で撤退だよ
マジでうまいところだって儲からなきゃ撤退だよ
こう言うのて調理師免許とか問題は無いのか?
調理師免許なくても飲食店は開業かのうだったはずじゃなかったっけ?
喫茶店のマスターとか調理師免許持ってると思ってる?www
今時、個人の喫茶店なんて持ち家で細々とやっているのくらい
あとはほぼ大手チェーン店との競争だから、わざわざハードル高いの選んだな
開店資金すら銀行から借りれないってことは、事業計画を他人が評価していないってことだろ
大学はそのあたりが専門なのに、何教えてんだろうな
カフェとパン屋が儲けるには物件が賃貸じゃなく、自前で完済済み、これくらいじゃないと続けるの無理だろ
案の定何も挑戦しない何もなし得てない奴らが一番うるさくて草
カモだね
カフェではないけど、銀行融資してもらう際に「2号店を作れ」っていう条件出されて
売上が好調でもないのに、でっかいリスクを抱えながらもしぶしぶ出店した飲食の人を知ってるから
飲食業界は小さい個人店でのんびりやる以外は、本当に厳しい世界だと思う
レスでも言われてるけど自家製コーヒーなら豆から育てろみたいな極論連中が今が多いから
そこそここだわってそこそこおいしいお店とかあんまり流行らない
日本一、業界一位くらいまで特化するか、適正価格以下でやらないと流行らない。頑張れば維持はできるかもしれないが。チェーン店のほうが入りやすくて流行るんだよね最近は
写真の美人パティシエは単なるフリー素材か
リンク先見に行ったら愛嬌のありそうな親しみやすい風貌で応援したくなったわ
食べログのレビューが「豚のしょうが焼き定食」で草