【悲報】女性「全国のトイレを調べたけど、どこも男性小便器の方が女性用トイレより数が多か...NEW!
ウイスキーを嗜むようになったら人生が変わった!NEW!
「車検したら特典で箱ティッシュ一箱貰えるらしいけど、しょぼすぎだろ」 → 当日、とんで...NEW!
【速報】アメリカ副大統領、気付く「アメリカではバナナは生産できないし関税は免除してもい...NEW!
【悲報】週刊実話「広末涼子、逆ナン無差別S●X」NEW!
【悲報】財務官僚「ガソリンがいきなり25.1円下がると市場が大混乱する」NEW!
【速報】北九州マック殺傷事件、急展開NEW!
中国「死刑執行した」…日本人スクールバス無差別殺害犯の最期=韓国の反応NEW!
藤田ニコル「SNSの誹謗中傷は核心ついてるものが多い。嫌だけどできるだけ見て参考にして...NEW!
日本の野球はなぜ投手層が厚い?その理由に関心集まる:韓国ネットで話題にNEW!
韓国人「日本の猫注意看板が話題に!ネコの標識がかわいすぎると韓国のSNSで注目集まる」
韓国人「韓国人が気づいた日本語の挨拶の秘密:時間帯別の使い分けとは?」 韓国の反応
市「ガラス張り&吹き抜けの格好いい図書館作ったで」→市民「日焼けで本が死ぬだろ、大丈夫なのか」
「日焼けで本が死ぬ」新オープンの図書館に指摘 ガラス張り&吹き抜けが物議も…市の見解は?:
大きなガラス張りに、一体感のある吹き抜けの空間――。公民館・図書館・児童センターの3つの機能を備えた複合施設「まちなかリビング北千里」(大阪府吹田市)が2022年11月22日にオープンした。
しかしオープン前の11月中旬、この施設を紹介したツイッター投稿をきっかけに、その設計や内装が物議を醸した。「こんな採光良くして、肝心の本の日焼けとか大丈夫なのかしら」「日焼けで本が死ぬ」などの指摘が相次いだのだ。
こうした指摘について、どのように考えているのか。J-CASTニュースは11月22日、吹田市地域教育部中央図書館に詳しい話を聞いた。
開放感のある図書館素敵」の声も
吹田市の公式サイトなどによれば、まちなかリビング北千里は「複合施設による子育て・学びの拠点づくり」をコンセプトにしている。地上2階・地下1階建ての建物で、オープン時の蔵書数は計5万5000冊だ。
この複合施設ではWi-Fiを使用でき、一部エリアで飲食が可能になっている。図書館は10時から20時まで開館しているが、毎月最終火曜日と年末年始は休館日となっている。
施設がSNSで大きな注目を集めたのは、2022年11月12日頃からだった。開館時間やWi-Fi利用などの詳細や、大きなガラス張りで吹き抜けになっている内装の様子などがツイッターで紹介されると、思わぬ指摘が相次いだのだ。
「日焼けで本が死ぬ」といった声だ。一方では、「開放感のある図書館素敵です!」「環境によって本に親しむ人が増えるならいい事だと思います」など好意的な声も上がった。
「本の日焼け」という指摘に対し、吹田市地域教育部中央図書館は22日、「外壁ガラス面から8メートルの奥行のあるCLT(編注・木材パネルの一種)大屋根を建物東側に配置し、日よけ対策を行っています」と取材に答えた。
日焼けに配慮したガラス仕様となっています」
日照角を考慮した屋根・ひさし・窓の配置設計を設計事業者に依頼しているといい、日差しの影響が低い北側を中心に書架を設置しているという。
吹き抜け周りについては「今回採用しているガラスの紫外線カット率は約75%で、図書資料の日焼けに配慮したガラス仕様となっています」とし、状況の変化については継続的に見守っていくとしている。
https://www.j-cast.com/2022/11/27451178.html?p=all
建築デザイナー 「どや!ワイの設計はガラス張りやぞ。」
これな
議会で吊し上げする案件だぞこの駄目図書館
こども本の森の時のコメントだな
照り返しが怖いんだわ
東京利権ピックのマラ損コースの遮熱舗装なんかやばすぎる
あの舗装すると路面温度は下がるけど
照り返しでかえって気温上がっちゃうんだっけ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669521550/
スポンサーリンク
保存資料の閲覧も出来る場所も有るから、そういうのは別に部屋を作って保管に向いた環境にしておく必要があるな。
本なんて絶版廃版当たり前だからそうとも言えない
最低でも車のガラスと同じぐらいに出来るだろ。
バカなデザイナーって居るよな
ドリームハウス再来かよ
業者が死ぬ前にな
公的建造物は定期的にバレにくいもんを入れ替えて利益にするやつおるからな
ガラスなんかいい例
外光より
室内照明で焼けるんよね
もう閉めたが
カードショップしてたときは
ショーウィンドウの
売れないレアカードが退色してたわ
いまはLEDだから安全なのかな
LEDなら大丈夫
蛍光灯は漂白剤レベルw
値札の跡とかすごいよな
手垢汚え一般人に貸し出している本に日焼けも糞もねえから
別にカーテン閉めればよくね?
書庫は、そもそも日が当たらないようにすることが原則!
ガラス破損したら危険じゃん
しょうがないね
え?そうだよね、大丈夫だよね
光は照明のみで、できたらLEDの暖色系がよい
本棚でも同様でなるべく日光がない方がよい
紫外線カットしても可視光でも日焼けはするから
だから、今までの図書館は薄暗い感じになってる
それを開放感とか本末転倒も甚だしい
開放感得たいなら他の施設に行ってくれ
嫌になるよ
他にも一人の作家の作を集中的に読みたいと思っても抜けてるし
そうだね
でも検索機でリクエストや他館からの取り寄せが楽になってるよ
オンラインで確認もできるし
意識高い系の女子とかがインスタ映えとか言ってマウント取り合う場に
IRじゃないやUVだ
図書館にある本がどうなろうが関係なくね
自分が大事にしたい本なら自分で買うだろうし
これに文句を付ける意図がわからん
自分の本ならいいけどガラスも本も市民の金だし
担当者は家に本無いのか
本が好きじゃない奴が設計
書架が高すぎて手が届かないとか。
いかにも読書しなさそうな層に
読書の機会を与えるという意味では
そんなに悪い方法ではないと思ってる
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (35)
せめて本棚に布かぶせとけよ
「なんでこんなの作ったの??」
って素朴な幼児一人の疑問の声をあたかも全体の意見のようにネットで晒し続けるのってほんまガイジやと思うわ。
図書館じゃなく小さい子供が遊べるスペースにすれば
開放的で素晴らしいのに
親はwifi使って時間潰したり本読んだりさ
日除けあるって書かれてんのにな
こういうバカなこと自覚してないバカが一番困る
日除けがある所もある が正解
日本製ならしかたがない
ブラインド降ろしておけよ。西日が直に入る図書館があって、開館後早速指摘があってそうなった。
コンペで通ってしまったらもう図書館職員の意見は採ってくれないのかね。
Twitterを市民って誇張するの左翼マスゴミみたいで嫌
内容知りたいだけならオンラインで済む時代だから、図書館の役割は難しくなってきてるね
すでに図書館使ってる層向けじゃないんじゃないの?
本スレにも書いてあるとおり、読書に興味が無い層にも使ってもらうって目的で。
てかね、こうやってヘビーユーザーが文句言ってマウント取って、市場を小さくするのそろそろやめなよ
貴重な本がダメになることを懸念してるんだから、
「本に興味の無かった層を取り入れるのが目的です!大量生産の歴史的価値の無い流行りの本しかないので大丈夫です!」
って言い切れればそれはそれで正解だな。
歴史的価値のある本なんて普通の図書館でも閉架
この図書館に閉架がないのならその批判は当たるが、そうでないならほんの保管法をしらんのはお前だな
反射光は普通に入るし、25%は素通りやんけ
どうせホームレスしか来ないんだろ
そうは言っても都内の図書館って何処もだいぶ窓でかくね
既存館には言わんの?
本のコンディションもだが、そもそも直射日光って本を読むのにも向いてない。
75%って極々普通のガラスだよね。
「児童センターに図書館機能も持たせただけで蔵書の保護は重視していません」って開き直りゃええやん
なんでいちいち嘘をつくのかねぇ
最初からごめんなさいそこまで考えてませんでしたっていえばええのに
考えてないはずないだろ
お前ほど馬鹿ではない
なんか建築デザイナーさんの最近の流行だよね、ガラス張り。
東京のクソ狭な土地でガラス張りにしてお隣と常にコンニチハ状態になっても「お洒落でしょ」って。
日焼けもだけど冷暖房費もとんでもなくなる
紫外線カット率70%ならLowE複層ガラスだから一応普通のガラスではないな一般的な複層は40%カットだし
99%カットの合わせ複層ガラスにすればいいのに窓が多くて予算の範囲内に入らなかったのかね
図書館警察さん大忙しだなw
建築業界ではデザインに困るとガラスはっとけという逃げ口上がある。一見見栄えがいいが手を抜いただけ。
大阪は滅多に台風が直撃しないが、何年か前に直撃して(関西空港に行く海上連絡橋に船がつっこんだやつ)かなりあちこちに建物被害があったのをもう忘れてるのかねぇ
建築デザイナーは昔からガラス張りが好きだよなあ、いい加減卒業しろよ
使う側からするとガラス張りはデメリットだらけだよ
本の街神保町は靖国通りの南側に本屋が並んでる。
その意味を知る建築家はいないってことだな。
UVカットは寿命があるぞ
全部取り替えるのか
さすがに設計士も用途くらい把握してるでしょ。ルール適合してない大型建物建てちゃった所も無いことはないけど。
AVカットせな
トンキンだったら批判されなかったのにねw
お前らホント文句しか言わないな
利用者が増えないと誰も読まない本を保存だけしても無意味だろ
バカなのか
とにかく客が増えないと図書館困るからな
しかし日本人で建築に興味あるやつなんかほとんどいないから尖った建築にしても集客力はあんまり上がらないよ
もっと親子で訪れやすいフツーのあったかそうな建物にしたほうが金もかからないしいいだろ