会社員(61)「こんな飯に1万5000円も出せるわけないだろ!5000円にしねえと殺す...NEW!
Zキッズ「NISAに貯金ぶち込んで!絶対儲かるから!」 親「わかった」NEW!
タイミーで求人見てるけど凄いなwwwwwwwwwwwNEW!
【悲報】YouTuber「閉園後のディズニーに隠れ続けたらいつバレるのか?」迷惑行為し...NEW!
【悲報】中国人さん「ミャンマーさん助けに来たアル」 → ミャンマー国軍さん発砲NEW!
【速報】石橋貴明、食道癌NEW!
【流出】女子バスケ部の皆さんのブラジャーをご堪能ください♡(画像あり)NEW!
ワイが小さい頃、妹が誘拐された話NEW!
【画像】昔のヱロゲこんな絵で抜いてたのかよwwwwwNEW!
韓国人「日本風アニメの画像生成が世界で話題に!関連グローバル利用者5億人突破…」「驚異...NEW!
韓国人「LINEの開発・運営の主導権が日本に移管、韓国ネットでは様々な意見」韓国の反応NEW!
韓国人「任天堂スイッチ2発表間近?韓国ネット『性能向上に期待!』と注目」 韓国ネット民...
世間「大卒の方が生涯年収が高い」←これ、現代でも通じるか?
1: 2022/10/30(日) 17:35:29.45 ID:V6W8CrKw0● BE:227847468-2BP(1500)
「平成29年賃金構造基本統計調査」
よく、「大卒は生涯年収が全然違う。だから大学には行ったほうがよい!」という話を聞きます。このデータだけ見ればそう思うでしょう。
続いてこちらのグラフをご覧ください。
これは大学の進学率です。
2018年には、短大を含めた大学進学率は58.1%で、53.7%が4年生大学に進学しています。
現在の大学進学率では、9割が4年生大学に進学しているんですね。
「大卒が生涯年収が高い」は本当?
上図の2つを見てみると、違和感を感じます。
確かに、大卒・大学院卒の給与の伸び率は高いです。
ただ、これって今の40代・50代の人の大学進学率が低かったからじゃないか?と思うのです。
1970年代~80年代の大学進学率のグラフを見てみると、全体だと4割を切っており、さらに短大の進学率も10%を超えています。
ということは、この時代に4年生大学に進学している人は3割弱だったわけです。
しかも年功序列で終身雇用。そりゃ給料に差がつくワケです!
https://kaisha-kobo.jp/archives/2442
4: 2022/10/30(日) 17:37:32.32 ID:IXckDCoj0
正解は全員給料が安いでしたw
5: 2022/10/30(日) 17:38:11.30 ID:g50GgYFu0
高卒より使えない大卒って生きてる価値あるの
6: 2022/10/30(日) 17:39:38.91 ID:Q+cBkqzX0
そら大学で何の資格も技能も得なかったら伸びしろ無駄にしただけの人間やし
8: 2022/10/30(日) 17:44:20.03 ID:YqJueCTR0
大卒じゃなきゃ今の職地位には就いてないので
9: 2022/10/30(日) 17:45:37.85 ID:M6CheYiS0
30年前くらいから上がってません
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1667118929/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
10: 2022/10/30(日) 17:46:32.33 ID:XiArdkK30
大卒だとさぼってても給料もらえるのがでかい
11: 2022/10/30(日) 17:46:42.91 ID:j62hhR9l0
大学出てなきゃ資格も取れないし
そもそも大学に行ってないようなやつ採用しない
そもそも大学に行ってないようなやつ採用しない
12: 2022/10/30(日) 17:48:44.98 ID:X1LrYhOm0
正直3流大学卒なら4年間実務経験ある奴のほうがよっぽどマシじゃね
16: 2022/10/30(日) 17:50:53.83 ID:M6CheYiS0
>>12
高卒の間違った考え
5流大でも卒業しておいた方が制度上有利
高卒の間違った考え
5流大でも卒業しておいた方が制度上有利
40: 2022/10/30(日) 18:21:09.82 ID:7xbK75q60
>>16
就職した先によるとしか言えない
就職した先によるとしか言えない
41: 2022/10/30(日) 18:21:51.54 ID:aLuqeol60
>>16
制度だけじゃなく、大卒とそれ以外だと全然違うわ
高卒の奴らまともに報告書も仕様書も書けない
制度だけじゃなく、大卒とそれ以外だと全然違うわ
高卒の奴らまともに報告書も仕様書も書けない
15: 2022/10/30(日) 17:49:48.97 ID:TGy2oKyP0
何か専門的知識を得るために通ってたならともかく
大半はまだ就職したくなくてただなんとなく通ってるだけだし
大半はまだ就職したくなくてただなんとなく通ってるだけだし
19: 2022/10/30(日) 17:55:42.69 ID:TaReRXon0
高卒はまともに生きてたら社会人四年生だからな
それくらいの勤続年数があると会社にもプロスになってることが多い
それくらいの勤続年数があると会社にもプロスになってることが多い
22: 2022/10/30(日) 18:03:05.92 ID:7fND3P6X0
うちの会社は実力主義だから大卒も中卒も給与体系は変わらん
日本もこういうグローバルに変わらなきゃ
日本もこういうグローバルに変わらなきゃ
26: 2022/10/30(日) 18:10:31.37 ID:SaKGZU8o0
大卒で気が利かない馬鹿よりも、
中卒で気が利く奴の方が結果的に会社に利を運んでくれる
中卒で気が利く奴の方が結果的に会社に利を運んでくれる
33: 2022/10/30(日) 18:15:24.47 ID:M6CheYiS0
>>26
しかも給料上げなくても文句言わないしw
しかも給料上げなくても文句言わないしw
28: 2022/10/30(日) 18:12:32.08 ID:HD0qlzxL0
大卒は増えたけど
大卒に相応しい仕事は減る一方
大卒に相応しい仕事は減る一方
53: 2022/10/30(日) 18:42:31.70 ID:NofGAPy40
>>28
ほんまこれ
大卒でこのレベルってやつ多い
ほんまこれ
大卒でこのレベルってやつ多い
30: 2022/10/30(日) 18:14:10.36 ID:Yv+LBVh60
Fランで就職先が無くて誰でもウエルカムな飲食チェーンとかに就職してしまうやつが多いとそうなる。
32: 2022/10/30(日) 18:14:31.09 ID:OB7wBjUn0
まともな大企業に入れるのは数万人だからな
国立早慶マー関の就職希望者で余裕で埋まる人数
国立早慶マー関の就職希望者で余裕で埋まる人数
36: 2022/10/30(日) 18:17:18.02 ID:o/JU0vio0
世代の上位3割がいく大学に入ればいいだけ。
そこに入れないなら高卒で就職したほうがマシ、というならわかる。
そこに入れないなら高卒で就職したほうがマシ、というならわかる。
37: 2022/10/30(日) 18:18:46.33 ID:y6sAmsq60
仮に高卒で月16万だとしても4年間で768万になる
この差をどれくらいで追いつけるかだな
しかも大学進学で抱えた借金(奨学金)のハンデ付き
この差をどれくらいで追いつけるかだな
しかも大学進学で抱えた借金(奨学金)のハンデ付き
46: 2022/10/30(日) 18:38:47.27 ID:tCPXYQCn0
今は、大学の意味がない「大学」が増えたからな
企業側もそんなのは百も承知で、ただ「大学」卒だけじゃ取らないよ
「大学」卒ってだけで喜ぶのは、結局中小だけだから、給料も上がらない
企業側もそんなのは百も承知で、ただ「大学」卒だけじゃ取らないよ
「大学」卒ってだけで喜ぶのは、結局中小だけだから、給料も上がらない
48: 2022/10/30(日) 18:40:30.19 ID:0SdDvMmz0
F欄卒なんてブラックか中小企業しかないし
高卒職人よりも生涯年収低いだろう
高卒職人よりも生涯年収低いだろう
49: 2022/10/30(日) 18:40:43.83 ID:lCA7/Djj0
まあどっちにしろ自分の人生だからな
後悔のないようにな
一人前の大人なのに、よくわからん学歴コンプレックス抱えてる高卒はよく見かける
後悔のないようにな
一人前の大人なのに、よくわからん学歴コンプレックス抱えてる高卒はよく見かける
58: 2022/10/30(日) 18:53:37.29 ID:+yPNbAFI0
年を取って年金や退職金が現実になってくると
頑張って勉強して良い大学、良い会社に入って良かったとつくづく思う
今日この頃
頑張って勉強して良い大学、良い会社に入って良かったとつくづく思う
今日この頃
59: 2022/10/30(日) 18:56:25.28 ID:wgziAYh50
中卒だけど引き抜かれて一流企業に入ったわ
大事なのは人脈と自己ブランディングなんだよな
センスがない人間はコミュ力、学歴、資格なんかで武装しないといけないけど
大事なのは人脈と自己ブランディングなんだよな
センスがない人間はコミュ力、学歴、資格なんかで武装しないといけないけど
60: 2022/10/30(日) 18:58:34.56 ID:waJlhLLZ0
給料高い職には大卒じゃないと就けないだけであって
大卒が全員給料高いわけではない
大卒が全員給料高いわけではない
61: 2022/10/30(日) 18:59:05.07 ID:Iqvd330h0
脳みそになりたくて大学に行くんだろうけど、脳みそはそんなにたくさん要らないんだ。
67: 2022/10/30(日) 19:25:32.86 ID:yIXefFJk0
親に言われて大卒だけど高卒でも充分幸せそう。
自分の子供には大卒強要しないつもり。
ただし高卒フリーターは駄目だ。
自分の子供には大卒強要しないつもり。
ただし高卒フリーターは駄目だ。
69: 2022/10/30(日) 19:43:28.37 ID:M6CheYiS0
大卒と院卒しか取らない大手企業に入れるという特権は、高卒以下には逆立ちしてもやってこない
81: 2022/10/30(日) 20:52:11.93 ID:8G3P//+00
うちじゃ入社してからが勝負だな
学歴はあまり関係ない
高卒の方が見込みあるやつ多い
学歴はあまり関係ない
高卒の方が見込みあるやつ多い
83: 2022/10/30(日) 20:59:45.15 ID:ITaebQS/0
収入を上げる事を真剣に考えた奴が高収入なだけ
高卒は雇わないけど
高卒は雇わないけど
56: 2022/10/30(日) 18:51:06.93 ID:UT7b2mlD0
今は少子化で私立はかなり入りやすいんでしょ
大卒って分け方は乱暴かもね
大卒って分け方は乱暴かもね
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (64)
底辺工業高校卒の特権
残業つけ放題 出張行き放題
発狂し放題
業種による
現場が強い業種だと高卒でもガンガン稼げるけど、
その逆もあるし
高学歴特権
天下り
渡り鳥社長
コンサル中抜き
他いろいろありそう
まあ大卒で非正規やってる人も居るからね。
でも平均なら大卒の方が生涯年収高くなるんじゃね?
大卒は
戦争になった場合、無条件でビザを取れ簡単に国外に脱出できる
昔は優秀じゃないと大学行けなかったけど今は馬鹿でも大学行けるってだけの話だよね?
そりゃ通じるよ。
だって確実に企業は『大卒の給料がこれだけなのだから、高卒中卒にそんなに出すわけないだろ』と言ってくるし。
そりゃ中には高卒中卒の人が社会に出た後覚醒して難関資格や高度な技術を習得して高学歴を凌ぐエースとなるケースは一応存在するけど、それはあくまでレアケースであって一般化するのは無理があるね。
求人見とけ
大学へ進学したけど、中退した人の比率も出さないと。
ある意味、新卒優待を無駄にした人たち。
高卒に含まれているのかしら?
起業しないかぎり給料のいい職業には大卒じゃないと就けない
大卒だから給料のいい職業に就けるわけではないが
今の40代50代(後半除く)の人は氷河期世代だから
年功序列や終身雇用が実質無くなったけどね
記事の内容だと大卒でも格差が出てくるとしか言えないが
高卒と差がなくなるとまでは言えないのでは?
同じ職種なら大抵大卒の方が高卒より給与いい
比較をしたいなら条件を揃えろ小卒
いや条件揃えるなら大卒と4年働いた高卒で比較しろよ”大卒”
高卒は大卒が遊び惚けてる4年間に実務経験積みまくってるんだから
その4年分の収益に大卒が学費として払っていたお金の分の差がまずついてんだからな、たかだか求人票なんかに書いてるような少しの給料の差を埋めるのなんて何十年後とかだよ
それよりも若くて採用されやすいときにバリバリの実務経験がある差はでかい
そもそもスレでも言われてるが大卒でも結局何かしらアクション起こしてないと安月給になるだけで意味無いからな。マジで行く意味無い。本当に大卒以上を募集するような仕事でしか意味無いけどそれだと今や貧乏だしね
高卒が4年間で得られる実務経験って、大卒が1か月でみに就くレベルのものだよ。
だから高卒ってグエンさんに置き換わっていってるやん。
大卒の4年の無駄な時間よりはましじゃね
まし程度なら大した差が無いってことじゃん
>現在の大学進学率では、9割が4年生大学に進学しているんですね。
ここが良く分からないんだけど、今の大学進学率って55%くらいでしょ?
15年くらい前に短大が4年制に改組して一気に上がったのね。
つか、今は高卒だと正社員になれないから大卒高卒だと更に拡がるかもね。
逆じゃね?
高卒の方が正社員率高い。
工業、商業系なんかの専門系は進学したいやつと就活失敗した奴が大学行くとこやで?
正社員での就職率9割。進学率1割とかそんな感じやぞ
工場とかなら高卒でも正社員なのかもしれないけど、今はデスクワークは東京の殆ど企業が大卒しか採らないって聞いたよ。
女子はデスクワーク希望する人が多いから、高卒女子の就職率が悪いんだって。
大卒でも無資格だと高卒資格ありよりはね…
大卒で資格ありだとやっぱ強いな
出来る仕事の幅の広さが全然ちがうで
資格もピンキリだが、医療系の資格だとガチで勝ち組や
ワイの弟の嫁さんが、院卒でかなり特殊な資格持ち
この資格持ってるのが県内でも数人しかいないらしくて、超高給取りしてる
大卒じゃないと入れない企業は数あれど、高卒だと入れるけど大卒じゃ入れないなんて職種は殆どない。選択肢の幅の問題だな
40~50代の大卒、高卒は玉石混合で優劣基準にできない
30代以下の高卒は一定レベル以下過ぎてお話にならないが大卒でもゴミが結構な割合で混ざる
30代以下なら高卒は足切り基準に使える
くくり直せばいいだけだろ
普通に偏差値別生涯年収にしとけ
生涯収入
大卒大企業 > 高卒大企業 >>>>> 大卒小企業 > 高卒小企業
大卒か準ずる資格がないとそもそも大企業は面接すらしてくれないからねー。
大学で何やってたかはろくに見ないし、企業も奴隷欲しいだけだし成長する気ないでしょ。
営業はあんま関係ないと思うよ
内で売上取れる奴は、学歴バラバラだし
稼げる奴は、学歴より本人の努力や磨いてきた能力の方が大きいかな
40~50代の大卒、高卒は玉石混合で優劣基準にできない
30代以下は馬鹿でも大学行けるようになって大卒を優劣基準にできないが
高卒は一定レベル以下過ぎてお話にならないので足切り基準に使える
工事現場で働くなら大学は行くべきだが(資格取るまでに必要な実務経験の年数が違う。大卒で関係する学科なら3年だけど普通科高校は11年半)
販売とか営業とか対人職なら就職してしまえばあんまり学歴は関係無いのでは? 営業は大卒の方が「採用されやすい」が(特にそこそこの大学の経済学部等)
大卒は振るいの意味もある
全入時代と言われる中で大学に行く経済力のないやつを
フルイにかけるための役割が大きい
貧乏家庭の奴は企業にとってリスクってことか
そうだよ。企業ってボランティア団体や役所じゃないんだから。
貧乏人に仕事を与えるために存在してるわけではない。
頭大丈夫?
統計として見るなら貧困仮定で育ったヤツの常識というか価値観が一般社会と離れてる事は多くて、トラブルを引き起こす率は高い
DQNネームと同じ枠やね
それがあるからボランティア団体や弱者救済団体でもない限り雇用するにはリスクとリターンが見合わない
今の大卒も高卒も予測であって誰も生涯を過ごしていない定期
当たり前に使われているけど、生涯年収って言葉に違和感がある。
「一日の時給」みたいな表現だよね。生涯賃金とかじゃだめなのか?
大卒は少なくとも偏差値平均以上の高校出てるやつのほうが多いわけで…
学歴抜きにしても地頭良い大卒の方が使えるに決まってるじゃん
所詮雇われてる被雇用者の話でしょ?
資本主義底辺がどんぐりの背比べしてるだけ
狭き門であるステータスの高い社会の上層にたどり着くには
大卒じゃないとまず無理なのに対し底辺職は誰でもなれるってだけだろう
平均値と中央値のマジックみたいなもんだ
※ただし、公務員・大企業に就職した場合
だろ?どうせ
現代で敢えて高卒を選ぶのは、芸能分野で成功してるとか親の遺産があるとかだから
そういう奴が高卒の平均生涯年収をおしあげている
真に受けて何もない奴が大学行かないことにするとバカを見るぞ
大卒なんて全員AIに取って代わられる
ペーパー大卒が増えて、大卒なのに大手入ってマネジメント職とかもやらないで、30代で年収300万円台にしかならない職に就く、そういう無能な大卒が増えたからな
そのせいで専卒高卒がさらに低い所得の仕事に就くはめになってる
年収300万で正規雇用なら十分恵まれてるだろーが
学歴の話になると実績の話が全く出なくなる人達
カタログスペックだけで結果見ないタイプばっかり
新卒採用って基本そうだしな
学歴内では吟味はするが、学歴間ではカタログだけで決まる
中途でも、大卒じゃないなら初任給-2万とかざらよ
大卒ブランド大好きだよな日本人
使える高卒もいれば使えない大卒も居る。使えない大卒も部署や仕事を変えたら使えるようになる事もある
つまり大した差は無くて職場との相性だとかそこの育成のうまさも大きく関わるだろうに、「大卒なら」ってのはもはや信仰みたいだw
大学で学ぶ事が仕事に直結してるならマシかもしれんが
日本ほど大卒軽視してる国もないだろw
まあ普通に考えたら能力的には一回学力による選抜受けてる大卒の方が上だわな
選抜受けてないレベルは大差ないと思う
大学は大学教授を目指す人が行くところだぞ。
それ博士後期課程の話やろ
大学進学率が100%じゃない限り差があるのは間違いないのでは
「まともな」大学出てる人間ならまあ高卒より稼ぐやろうな
Fランしか行けず4年間遊んでたようなのは金ばかりかかってまともな就職先にありつけないからマジで無駄だよ
18から現場職就いて投資して23歳で年収480万資産800万
現在29歳年収570万資産3000万配当金200万で実質年収770万
高卒でも4年間先取りのアドバンテージと年齢の割に高給のアドバンテージいかせばだいたいの大卒の経済力は超えられる
面接官の責任回避もあるし
進学率の上昇こそが、国が衰退してく一番の理由には誰も気付かないのよね
少子高齢化の最たる要因で人口減少からの経済発展の終焉
それを補うのに外国人をアテにしてるとかクソ笑える
凶悪犯罪者にとっては天国だからな、ここw
日本 大卒比率55%
アメリカ 大卒比率50%
北朝鮮 大卒比率21%
南アフリカ 大卒比率 15%
じゃあ中卒でよくね?
Fラン卒の俺。
表の顔は非正規警備員、実はFXでもうすぐ億り人やで。
あぁ…、もうじきジサツする人だね
おつかれさん
すくなくとも、Fランはいらないんじゃないか?
大学に行った時に学んだことで仕事をしてるなんて奴らは上位の大学や工学系ぐらいだろ。
大学の定員を半分にして、それに使っていた公金を残った半分の学生に使ってやろうぜ。
そうすると、勉強したことで価値を生み出す可能性の高いやつらの負担が減って、勉強しやすくなるからさ。
Fランでも活躍するやつがいる!!っていうかもしれないが、そういうやつはFランに行かなくても高卒で活躍できるよ。大学の経営者側以外は、学生も国民も何も失うものはない。
絶対ではないが現在でも大卒と高卒で初任給が違うので普通にいけば大卒の方が収入多くなるのは確か。
まあサラリーマン以外なら学歴関係ないけどね。
大学で学んだことを生かす専門職に就くなら
さすがに大卒・修士の方が上になるでしょ
大学出ておきながら誰でもウェルカムな仕事に就いてたら
そりゃ4年の差付けられるだけ
院卒後35年勤務、退職金込みの給与収入合計は3億2千万、手取り合計2億5千万ぐらいだった
統計的には大卒の方が生涯年収高いという事で間違いないだろうけど
大卒で勤続15年年収300万の俺みたいなやつは中卒でさっさと働いてた方がマシだな