【画像あり】噂の「おにぎり一個1000円」の店、めっちゃ美味そうNEW!
【画像】JKさん、隣の席におぱっいを見せてしまうwwwwwNEW!
【画像あり】白人「インドの川見て人生観変わった」 →NEW!
【悲報】春日井市のとある私立幼稚園、ガチでヤバいwwwwwwwwwwNEW!
【悲報】女性「全国のトイレを調べたけど、どこも男性小便器の方が女性用トイレより数が多か...NEW!
【速報】イギリス裁判所「女は女であり、男は女ではない」NEW!
【動画あり】最近の女子中学生、レベルが高すぎてクラスメイトのおかずにされまくるwwww...NEW!
【画像】なろう漫画の天才主人公、気づく「もしかして、水には重さがあるのではないか!?」NEW!
韓国人「日本の猫注意看板が話題に!ネコの標識がかわいすぎると韓国のSNSで注目集まる」
韓国人「韓国人が気づいた日本語の挨拶の秘密:時間帯別の使い分けとは?」 韓国の反応
【動画】韓国人「プレーも笑顔も最高!日本の女子バレー選手が韓国で話題に」韓国の反応
日本の年金など米国債の買い手が一斉に退却。債券投資家を更なる痛みが襲う可能性!
→FRBはランオフ本格化、外国政府や米商業銀行の大半が身を引く
→買い手に乏しく、債券投資家にはさらなる痛みが待ち構える可能性
23兆7000億ドル(約3450兆円)規模の米国債市場のどこを見回しても、最大規模の買い手は退却姿勢にある。
日本の年金基金・生命保険会社、外国政府、米商業銀行などはかつて米国債を手に入れようと待ち構えていたが、今やその大半は身を引いている。そして忘れてならないのはパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長率いる米金融当局だ。9月からバランスシート圧縮を本格化し、米国債のランオフ(償還に伴う保有証券の減少)額を月間最大600億ドルに引き上げたばかりだ。
米国債購入の常連の一つか二つが退却しているのであれば、目立った動きであっても警戒の理由にはほとんどならないだろう。しかし、皆が一斉に身を引くとなれば、懸念材料であることは否定できず、特に異例の高ボラティリティーや流動性低下、過去数カ月の米国債入札の低調などを踏まえれば、特に心配の種となる。
米国債相場が今年に入り、少なくとも1970年代初め以来の大幅下落に見舞われているとはいえ、途切れることのない新たな需要が登場するまで、さらなる痛みが待ち構えているというのが、複数の市場ウオッチャーが指摘する結論だ。借り入れコスト上昇を負担しなければならない米国の納税者にとっても、これは悪いニュースだ。
ウォール街のトレーディングデスクで30年余りにわたり債券取引に携わり、現在はミシュラー・ファイナンシャルのマネジングディレクター、グレン・カペロ氏は「中央銀行や銀行全般が舞台を去る状況にあって、米国債の新たな買い手を見つける必要がある。それが誰かはまだはっきりしないが、価格にもっと敏感であろうことは分かる」と話した。
Hardly Risk-Free/Treasuries suffer steepest losses on record and spiking volatility/Source:ICE,Bloomberg
過去十年間、米国債相場の大幅な落ち込みを多くの人々が予想するたびに、各国・地域の中銀を含む買い手が現れて市場を支えてきたのは確かだ。一部が賭けているように、米金融当局がタカ派姿勢から転換すれば、先週見られた米国債の短期的な相場上昇は始まりに過ぎないものとなる可能性がある。
だが、インフレ率が過去数十年ぶりの高水準にあって、金融当局が当面は緩和姿勢に転じることはできず、今回は過去の状況と大いに異なる公算が大きいというのがアナリストや投資家の見方だ。
米国債需要の落ち込みの最も大きな部分を占めるのは当然、連邦準備制度だ。米金融当局の債券ポートフォリオは2022年初めまでの2年間に2倍余りに膨らみ、8兆ドルを上回った。当局推計によれば、住宅ローン担保証券(MBS)を含むバランスシートは、現行のランオフ計画に変更がなければ、25年半ばまでに5兆9000億ドルに圧縮される。
市場をゆがめるような米金融当局の影響が後退するのは長期的に健全であるというのが大勢の見方であるものの、当局の並外れた存在感に慣れた投資家にとって状況の逆転は先鋭だ。
原題:The Most Powerful Buyers in Treasuries Are All Bailing at Once(抜粋)
https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-10-10/the-most-powerful-buyers-in-treasuries-are-all-bailing-at-once
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-11/RJK1PRDWX2PT01
クレディ・スイス・グループのゾルタン・ポジャール氏はブルームバーグのポッドキャスト「オッド・ロッツ」で、「00年以降、大量の米国債を購入する一つの中銀の姿が常にあった」とした上で、今では「インフレ動向がかつてなく不確実な情勢で、公的部門の代わりに民間部門が登場するのを基本的に期待している」と指摘した。
それでも、市場からの退却がバランスシートのランオフの方針を長期間、事前に伝えていた米金融当局だけであれば、不安はもっと限られていただろう。現実は異なる。
ヘッジコストが急上昇したことで、日本の巨大な年金基金・生命保険会社も米国債市場から実質的に閉め出された。米10年債利回りが4%を上回ったとしても、リターンから為替ヘッジ費用を差し引かなければならない日本の買い手にとって、実質利回りはマイナスとなってしまう。
ヘッジ費用の上昇はドル高と並行している。ドルは今年、対円で25%余り上昇し、1972年にさかのぼるブルームバーグのデータで過去最大の上昇率となっている。
米金融当局が8%を上回るインフレ率の押し下げのため利上げを続ける現状にあって、日本政府・日本銀行は9月に98年以来となる円買い・ドル売り介入を実施。さらなる円買い支えのため、日本が実際に米国債売却に着手しなければならなくなるとの観測も浮上した。
こうした状況は日本だけではない。世界各地の当局はこの数カ月間、自国通貨防衛のため外貨準備を取り崩している。国際通貨基金(IMF)のデータによると、新興市場国の中銀は今年に入り、外貨準備を3000億ドル相当減らした。
□関連記事
世界の外貨準備高、過去最速のペースで減少-外為市場介入など背景 – Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-05/RJAVRKDWX2PS01
こうした結果、従来から準備金の60%程度もしくはそれ以上をドル建て投資に回してきたような、価格動向にあまり敏感ではない投資家グループからせいぜい限られた需要が予想されるだけだ。
ブリークリー・ファイナンシャル・グループの最高投資責任者(CIO)、ピーター・ブックバー氏は10日、連邦準備制度や外国勢、銀行に代わって米国債の買い手が「最終的には見つかる」と想定するのは危険だとの考えを示した。
インフレ懸念なんだからデフレ的な政策を取れば良いんだよね。
ただ、アメリカの生産工場が死ぬ可能性があるので無理かも。
馬鹿なの?
そうだろ。ドル高を予想するならアメリカ国債買えば儲かる
金利が上がるってことは債券価格が下がるってこと
為替差益が狙えるんだから日本はこのタイミングでメリケン国債を大量に売るべき
そしてメリケン経済を完全に破綻させろ
死人がでるけど?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1665460439/
スポンサーリンク
利上げの副作用は結構しつこいから覚悟しとけよ
マネーは何処へ行くの
ゴールド
中東。資源とか。
だれが景気低迷時に原油必用とするんだよ
一応、安くなった株をかってるよ。
資源高でも痛くも痒くもないんじゃないの?
むしろ輸出して儲かってんだろ?
かといってドル売りでよいかどうかは難しい。
アメリカが不安定になれば世界経済も不安定に。新興国から金引き上げられドル買われる。
円安だし売り時だわな
株やってるが債権は難しい、、
来年早々に黒海核攻撃、物資不足からの欧州恐慌、
ドル暴落の世界恐慌へ連鎖コースかもね
日本はドル円150円から110円台まで乱高下でFX民死亡、日経平均2万円割れ
しかし懸念されたインフレは阻止される
世界が大不況に陥るなか、日本国内は
「なぜ円高なのにガソリンが150円台なのか」と文句を言っている
平和な未来が2023年と予想する
個人FXはこの前の、為替介入でもう壊滅
本気で買いたいわ
>>54
そういうのも含めて今の金利。両方はない。
インフレじゃなければ金利上げない。金利上げなければドル安円高。金利低いならアメリカ国債を買いたいとおもない。
日本がゼロ金利を続け
アメリカがインフレ退治してリセッションになるのが
来年と考えれば
なおさら
株のヘッジにはなる
10年分くらいの成長を無理矢理先食いしてるからね。
ヘッジ付き外債で
去年からバカスカ米債買い込んで、いまだ損切りできてない銀行は経営ヤバい。取り付け騒ぎがよく起きないと思う。
もう少し安定するの待たんと。
今は金利が上がればドルが上がるみたいな状態になってるがいつ間違いに気づくかな。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (18)
アメポチ根性骨まで染み込んだ極東黄色チンパンジーが世界最低レベルのIT白痴っぷりとクソ企業が労働者分配率を下げまくって教育投資すらせずに賃下げまでして内部留保500兆溜め込んだおかげで国民が貧しくなりすぎて世界最速で衰退没落貧困化しすぎてアメリカ国債もかえまっせぇーん
クソクソやんwww
逆だ、逆wって笑ってる場合じゃないな
またキツいのが来ると予想しているってことだから
馬鹿は書き込むな
まぁ無知はどこにでも居るから
アメリカ死んだら全世界も死ぬから逃げようがない
アメリカはゆっくりと没落していくんじゃないかな。
イギリスや日本と同じパターン。
アメさんの金融体制だと世界を束ねるのはそろそろ限界かもな
売るのは睨まれてるから無理やな
売ろうとした政治家は旧GHQに失脚させられるから問題ない
今のうちに全部米国債売って円転してしまえば今年は税金とらなくていいくらい儲からねえ?
バイデンがなんか言ったらロシア支持するぞと脅せ
外貨準備高が0になって空売りのカモにされて儲けもクソもなくなる
どんどん下がれ、下がってから買うわ。
インフレ利上げ路線だったのに年始からTLTとか買ってるのがアホ。
スケベ心でちょこちょこやるにしても、今ならVTIPとかだろ。
つまり、まだ就職するタイミングじゃないってことだな
来年から本気出す
マネーはどこ行くの?って「消える」だろ
それがリセッション
先行き不明なので全てのポジションを……しとけって事だな。
俺はユロドルを0.965で全ポジ利確したよ。
個人なら短期の債権買って自分で償還させていけばいいんじゃないか?
アメップは原油増産させろ
インフレ抑制&ロシア制裁の一石二鳥やろ
本文41みたいな何一つわかってないバカが多くて草。
日本のバカマスゴミが煽るように、これからも円安が続くんだったら
世界最大の純資産を持つ日本の機関投資家が大量にドル債権を買うはず。
実際はそうなっておらず、逆に機関投資家が逃げてるということは
ドル高は今だけの現象であると考える投資家が多いということ。