【悲報】女性「全国のトイレを調べたけど、どこも男性小便器の方が女性用トイレより数が多か...NEW!
ウイスキーを嗜むようになったら人生が変わった!NEW!
「車検したら特典で箱ティッシュ一箱貰えるらしいけど、しょぼすぎだろ」 → 当日、とんで...NEW!
【速報】アメリカ副大統領、気付く「アメリカではバナナは生産できないし関税は免除してもい...NEW!
【悲報】週刊実話「広末涼子、逆ナン無差別S●X」NEW!
【悲報】財務官僚「ガソリンがいきなり25.1円下がると市場が大混乱する」NEW!
【速報】北九州マック殺傷事件、急展開NEW!
中国「死刑執行した」…日本人スクールバス無差別殺害犯の最期=韓国の反応NEW!
藤田ニコル「SNSの誹謗中傷は核心ついてるものが多い。嫌だけどできるだけ見て参考にして...NEW!
日本の野球はなぜ投手層が厚い?その理由に関心集まる:韓国ネットで話題にNEW!
韓国人「日本の猫注意看板が話題に!ネコの標識がかわいすぎると韓国のSNSで注目集まる」
韓国人「韓国人が気づいた日本語の挨拶の秘密:時間帯別の使い分けとは?」 韓国の反応
「木が全然売れへん」「売らんほうがマシ」田舎暮らしに憧れる学生が見た林業の残酷すぎる現実

「木が全然売れへん」「売らんほうがマシや」田舎暮らしに憧れる大学生が見た”林業の残酷すぎる現実”
「森のつくり方」を学ぶために京都大学へ
1997年4月、一浪の末に京都大学農学部生産環境科学科森林科学専攻になんとか合格できて、いよいよ京都での生活が始まった。
いざ入学すると、私の志望していた森林科学専攻には森林関係だけでも10以上の研究室があった。森林生態学研究室、熱帯林環境学研究室、森林水文学研究室、森林情報学研究室、木材利用学研究室……。細胞やDNAレベルの基礎的な研究から、マクロの生態学や最先端の素材に関するものまで、その内容は多岐にわたっていた。
どの授業も興味深いものではあったが、学術的に専門領域を究めようとする色合いが濃くて、熱帯雨林を再生したいという私の思いとはかけ離れた内容だった。
(略)
「売らんほうがマシや」
だが、そんな充実した山での日々も長くは続かなかった。
雲ケ畑を含む北山林業地の特産でもあった床柱の需要が、日本の住宅の洋風化によって急激に落ち込んでいったのだ。さらには、輸入材が大量に流通するようになったことで、木材の価格自体も低迷していた。マーケットの構造的な変化についていけず、私が通っていた6年の間に、雲ケ畑の基幹産業である林業は目に見えるほどのスピードで衰退し続けた。
「ここ数週間、仕事がないわ」「木が全然売れへん」「こんな材価やったら、売らんほうがマシや。元が取れへん」……。
私たちに仕事を教えてくれる山のおっちゃんたちがため息を漏らす日が増え、何人もが別の仕事を求めて町におりていくようになった。
京都市内の主な林業地ごとにあった森林組合も、効率化という名目で合併され、雲ケ畑森林組合も京都市森林組合雲ケ畑支所へと縮小されることになった。それまでは、雲ケ畑森林組合の倉庫や会議室などを山仕事サークルで自由に使わせてもらっていたが、それも難しくなってきた。
林業の衰退とともに、集落の景色にも変化が起こり始めた。
ある日、突然、鴨川源流の川沿いで工事が始まったかと思うと、そこが高い塀に囲まれた産業廃棄物置き場になってしまったのだ。
入口にはドーベルマンが繋がれていて、前を通るたびに威嚇してくる。以前は、清流のせせらぎや鳥のさえずりを聞きながら仲間と自転車で走っていた雲ケ畑街道でも、産業廃棄物を山盛り積んだトラックとすれ違うことが多くなっていった。
木材が売れなくなり、いよいよ山を売る人が出てきたのだ。
林業が急激に衰退するなか、集落に暮らす人たちの意識が少しずつ変化していくのをなんとなく感じてはいたものの、どこかで見て見ぬふりをしていたところがあった。愛着を持って育ててきた山を手放さざるを得なかった集落の人々のやりきれない思いも痛いほどわかったが、それでも私は「ふるさと」だと思っていた美しい集落が変わってしまうことに衝撃を受け、その事実を受けとめられずにいた。だが、もう直視せざるを得ない現実として迫ってきていた。
https://bunshun.jp/articles/-/54953
そういう子供みたいな物言いやめた方がいいよ
黒歴史昭和生まれw
はげ山に急いで植林するには成長の早い杉が最適
昭和になる前までは日本の山ははげ山だったらしいからな
江戸期の山の絵とか見ると木がないんだとか
杉は50年で結構な太さの使える材木になるけど、
欅とかだと300年かかるからね
日本国内でヒノキが長期展望のもと管理されているのは木曽ぐらいだって聞いたわ
お伊勢さんがあるから
式年遷宮の段取りって、そこからなのか!!
明治までは伊勢神宮の周りの山でヒノキを伐りだしてたんだけど、枯渇しちゃったんだよ。
大正になってから植林を始めて100年ちょいだから、大きな部材はまだとれない。
当分木曽のを使うことになる。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654989256/
スポンサーリンク
円安がもっと進んだら国産木材の競争力が復活する
円安は林業にとって神風なんだよ
「伸びる傾向が見える」という程度のニュアンスだったみたい
>>6
米国とか海外の森は平坦地にある、日本の森は剣呑な山肌にある、此処から木を出すだけで命がけなんだよ、向こうはトラックを横付けして重機で積み込めるのにね、木の成長速度も日本は遅いし。
人件費がトップレベルとかどこの異世界だよ
今木が高騰で困ってるんだが
それでも日本の木は競争力がないってことやな
ろくに手入れされてない木なんてただのゴミ
需要があるのはちゃんと手入れされた太い木な
なんでかね、乾燥させるのに数年かかるのかな
輸送コストが高いらしいな
切り出して直ぐに道路があるわけではないからコストが高い
国産木材はごく一部の銘木を除けば品質が外国産に大きく劣るらしい
ならなんでそんなの植えてるんだって話
山を維持するためでしょ
定番のトーンウッドが枯渇していく中、日本産のエキゾチックウッドが世界中の楽器で使われるようになれば収入も安定するだろう
momoseが日本の木を使ったギター出してるね
桜とか栃とか松とか、古代木のもあったな
レギュラーラインではないけど
国産の木材は楽器にはあまり向かないって聞いたがどうなんだろ?
楽器は基本的に性能最優先で選ばれてるわけではないからな
その時代の情勢や加工のしやすさとか他に先に優遇されることがある
あれほとんど松
それも海外の
>>22
この記事の著者が大学に入学した1997年からの在学中の6年間が酷かったって話だし
グラフの低迷時期と一致してるなw
材木屋が欲しいのは乾燥済み
切ってすぐの国産はいらない
寺とか料亭
高級料亭は最高級の檜を使ってる
安い中国産よりいいね
まぁ杉はそこまで上がってないけど
山だらけだから林業難しいのよ
平地の森とどっちが楽だと思う?
何やこの古い話
今めちゃくちゃ国産材売れとるぞ
売れない木しかないんだろ
そもそも日本の木材は高過ぎる
売れないじゃなく安いロシア産にマーケット奪われてるだけ
昔の話な
今は国産材も高くないぞ(輸入材が値上がりしただけとも言う)
単に供給が追いついてないだけ
JIS規格もあるし乾燥工程もあるから「木が欲しい!じゃんじゃん切って供給しろ!」ってのも無茶だしな
杉一本1000円もしないけどな
お前らの言う中抜きのせいで値段上がっていくんやぞ
チェンソーとかサンダーとかワイ怖すぎて使えん
チェンソーで死ぬ人間が毎年あとを絶たないらしい
跳ね返りで太腿切って大量出血で逝くそうだ
チェーンソーまじで危ないんだよな。全産業中事故率が高い。
月に3人ほど亡くなってるのか
しいたけの原木を切り出すために林業の真似事したことあるけど、危険すぎる
銘木と呼ばれるものは価格うなぎ登り
割り箸騒動あったな
森林保護でプラスティックにしたはずがプラスティックが悪者になっている
今は紙への転換が始まってるので
次はまた木材が悪者になるよ
コスト高になる理由
1 枝打ち間伐等をしないと商品にはなりにくいがそもそも急峻な斜面で作業が非常に困難
2 機械化したくてももともと小規模な組合が多くしかも高齢化しててお金も気力もない
3 そもそも機械化にも限度があり急峻な斜面の山あいだと機械化設置も無理なのがよくある
4 伐採時には急峻な斜面で作業する上に運搬用の臨時道を作るので大変な労力と時間がかかり、しかも非常に危険である
5 このようにコスト高であるので、これほどの重労働と危険でも従事者の給料が異常に安い
6 実は多くの組合では他のコストで給与が払えないので給料は雇い日のみの日給であり、これでは若者の入職はほぼないというか暮らせない
分かりやすい
林業が大規模化しない限り駄目だな
結局日本で林業は難しいのよね
土地少ないし山多いし
チェーンソーをブイブイ言わせたかったのに
今からやれよ
日本のためにブイブイいわせろ
明日からやれ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (63)
最初に戻るけど何でメイプル植えないで杉植えたんだって話ですよ
ゲームなら何植えても採れるのは「木材」だけど、現実は針葉樹のが圧倒的に使い易いし
木を切り出しただけで高く売れると思うから、
開き直ってしまう。
大工の腕前も身につければ良いのに。。。
大学の研究とビジネスは別なんだよねぇ。難しいね
大学の研究も経済込みで考えてやってるわ
木の特性。
成長速度や枝の分岐による必要面積範囲や乾燥や加工のしづらさとか、安価で比較的早く木材得るのにネックポイントが杉より遥かに高いからだよ。
杉以外は全く採算が取れないから
わざわざ大金かけてわざわざ赤字になるもの植える意味がない
山は売りたくても売れない、国や自治体も引き取らない、何も植えないのが一番楽まであるけどハゲ山で災害起きたら責任は負わされる
だから杉しか植えるもの無いんだよ
メガソーラー増えるのも納得だな
あれならコンクリで固めるから災害も起きにくいし、儲け薄いといっても木よりはマシだし
成長が遅すぎるんだよ
戦後の日本にスギの代わりにメイプル植えまくってたら
今も数千人規模の死者が出るような水害が起こるような国のままだぞ
あと、広葉樹は真っ直ぐ生長しにくいから
柱や梁などの構造材には使えない
となると、大して需要が伸びない
糞田舎の林業民は土方や農業より格段にタチが悪いからなあ
何であの人たち俺たちはヤ〇ザだって思ってんのかね?
うちのジイサンは、またいつかは山林の値段が上がると言い残して死んでいった
山林以外の財産を少しでも残していって欲しかったyo
どんだけ古い引用なんだw
昔の話なのにわざとこんな紛らわしいタイトルにしてるんですね
今地方の山は結構至る所で木の伐採行われてるぞ。少し前に世界的な木材不足で需要が高まり値段も高騰してたしな、その影響もあるんだろうし最近の円安の影響もあるのかもな。あと管理者が分からないような状態な山も少なくは無いしなそこを業者が許可なく伐採してるって問題もある位
道路脇の木を勝手に伐採するのは儲かるけど、ちゃんと自分で管理すると別に儲かりはしない
しかも山奥の木は相変わらず赤字
だから木材価格は高騰してるけど、林業は別に儲かるようにはなってないんだ
伐採は進んでいるが採算が取れてるわけではない
ただ、今伐らないと巨木になったら伐出にさらにコストが掛かる
木材が売れても、現状その後に植える苗木の代金を賄えないと思う
木材の17.1%をロシアから輸入してたんで、木材価格跳ね上がってひーこらしてる
銭儲けばかり優先せずに、日本の大半は山なんだから、ちゃんと大事に使わんとあかんなって話
まぁ今後は林業も少しは息を吹き返すかもしれん
・・・が、まぁすぐ元通りじゃろな、国産マスクも鼻息荒かったけど、結局安いが一番で中国製ばかりに戻ってるし
山を大事に使わずに禿山にして減らしたからひーこらしたのではなく、値段重視して自国の林業を蔑ろにしてきたのがひーこらしてるんだよなあ。
え?
まさか、自分は値段優先して自国の産業蔑ろにしてこなかった、とかでも思ってるの?
ウッドショックと円安と戦争(ロシアは大産地)で流石に国産材は需要出てるよ
1次で終わるから売れない
自分で加工して商品として売れ
しいたけの原木や薪などとして売れば、そこそこのお値段で売れるよね
あとはスウェーデントーチとしてちょっと加工するだけでもお値段めちゃくちゃ違ってくるわ
スギはしいたけ原木にできない
薪は薪ストーブとかでまあ注目されてるけどね
スウェーデントーチとかどんだけ需要あるのかと
素人考えだけど
家屋に使えない木材を紙に使う様にできないんかねぇ
大手の製紙会社立ちあがってくれ!!
あ、どこぞのギャンブルか何かで掏った大企業は無しね
家屋の材料になる針葉樹は木材繊維が軽くて抄紙するとき水に浮いて使いにくいらしい
一般に紙の原料として使われてるのは殆どが海外産のユーカリ(広葉樹)
スギの倍以上のスピードで育つ
その代わり、土壌の養分を吸い尽くすので肥料をやって育てる
もちろん平地林業、当然生育できる環境は限られる
土地代、人件費安い国で徹底したコスト削減と効率化の中で生産されてるから
日本の林木なんか切り出す時点のコストですでに太刀打ちできない
海外の林業の写真あるじゃん有名な写真だと思うけど平地にすんげー規模の
あれみたら あっ てなるわな
ほんでトランスフォーマーみたいな重機が次々と木を刈り倒していくんだよなコマツの
あっ…あっ…あっ…ってなる
あんなの見たらそら国産の木は勝てんわ…ってなる
供給量が雲泥の差
枝打ちなんかをドローンでやる仕事があれば就職したいのに
枝打ロボットを操作する仕事あるよ
ドーベルマンのほうが仕事あって草
農業もだけど、海外の大規模の平地でやってるのに勝てない
まさにそれだわな。より危険で低利益率な分、より条件は悪いけども。
国内の他産業と結び付けないと存続は無理じゃないかな。
それもあるし賃金もな
まあ、日本人の賃金がさらに後進国になって
日本のが安く作れる()ってなるかもしれないけどw
今でさえアメリカの半分の賃金だし
アメリカ人・中国人のが高く買ってくれるとかになれば後進国として農業が儲かるかもな
その頃に、先進国に搾取されてるとか情けないことを言い出すんだろうか?wきっつ
国内林業は円安になったら伸びる側だろ
>>愛着を持って育ててきた山を手放さざるを得なかった集落の人々のやりきれない思いも痛いほどわかった
いやいやいや、本当にそんな思いがあるなら全員で金出して保護しろよ
金は払いたくないけどやりきれないってポーズしてるだけだろ
山なんて固定資産税めちゃくちゃ安いだろ
いやいや、木を切るなって田舎の人怒ってたでしょ
♪私は夢見る山村林業〜
野生の獣が増えすぎて畑が襲われ人が住めない環境になっとる
収入も食い物も何もない
ついでに言えば、税収の低下で田舎の道路を整備するための予算が確保できるとは限らない
早い話が、田舎はもうダメだ
昭和昭和騒いでる奴は製造主をころしとけよ
だから切り倒して太陽光パネル置けって誘導記事だろ
誰が乗るかよ
利益でないラインになると
売らないよね
コスト高になる最大の要因は消費税だよ
欧州や南朝鮮は売上税だから、最終消費に一回だけ課税する
各生産段階で徴収する日本の税制は最悪
売上税換算だと、40%前後になる物凄い重税と言われてるな
以前に中国人が勝手に伐採して盗んでくって記事見たけど
盗まれるくらい良い木があるわけじゃないのか
こんな売れ時になにいってんだ??????今が一番高く売れる時だろアホ
売れる売れると言ってる馬鹿が材価も搬出費用も何も知らん素人しかいないのには笑うしかない。
100トン切り出して20万の赤字になるのが、同じ分量で5万円の赤字で済むようになったからって誰がやるんだよ。
大半の山林で相変わらず採算ラインに乗ってない現実は変わりようがない。
記事読んでない人多数みたいだけど、この話2000年頃の話やぞ
2000年から2021年まで延々と木材価格は下落傾向だったんだから
最近になるまで2000年よりも更に酷い状況が続いてたんだが・・・
ここ1年のウッドショックもアフターコロナによる急激な需要増や
ロシア侵略による供給低下に伴う価格高騰など、世界情勢に伴う一時的な変動だから
結局これらが落ち着けば急激に価格が低下する事になって
日本国内では産業として安定的に成立しない状況に逆戻りする
こんな時だけ木材に需要があるとか煽り立てた所で何の意味も無い
無責任なカスが多過ぎるな
去年、材木置場として半年ほどの予定で土地を貸した
売れなければ延長しますって話が3ヶ月で全部売れたって
他の材木置場もあっという間に無くなってる
ちょうど伐採する必要がある時期が重なって助かってるらしい
切ったら植林する義務があるんだけど60年後どうなるかわからないし
太陽光パネル設置する人もいる
むかしの話なんか、だろうな
ロシアからの木材入らなくて新築建てられんて
建築業が右往左往してるのに売れん訳なかろて
クスノキの香りが好き
街路樹としても有用だし手入れも昇りやすいし簡単
選定後の甘い香りもいいのに
今売れるからいいだろ売れって言ってる奴はアホの極み
こういう流れがあったから林業やってる人ほぼいなくなったし
需要があったって切って加工して売る人が居ない
山を管理できる人も居ないから荒れ放題だし
そこをチャンスと見た黒い輩が材木を盗みに行ってなお山は荒れる
助けられる政治家も投資家も企業も短期的視点でしか物を見ないから
だーれも助けない助からないで終わっていくんやで
土建屋と組んで山更地にするとこから始めようぜ
地面平らにさえなればいろいろ問題片付くだろ
>>237
草
本当に一致してるやん
林野庁が国産材転換に本腰入れたけど、作業従事者全然おらんからお話にならんのよな。
去年は未熟な業者が間伐を皆伐と間違えて作業しちゃったりとかトラブル相次いでたし。
復興特別所得税がいい加減に福島復興も糞も無いだろって事で
森林環境税名目で徴収するようにしたのに、林野庁の管轄で税金の使い道が見出せず
「これから税金の用途を探します、予定通り税金は取ります」って言ってたアホの極みな話しでしょ。
最初からそんなもん無理な話で、数年前に日本全体で累計数兆円の赤字を出して林業公社潰しまくった後から
林業振興しますなんて言った所で、行政主体で50年以上掛けて出来なかった事を人口減のフェイズで目標達成できる訳がない。
地方の林野関係は、ただの定年・閑職公務員の天下り先ってだけでそれ以上でもそれ以下でもない。
何かを期待する事なんて1000%不可能だよな。
反社が盗難目的で伐り出しやすい放置山林狙ってるとネットで見かけるぐらい好況かと
元々大きな道路沿いの隣地は採算とれるエリア
それ以外の少しでも山に入るとNGってのが元々の話
一番搬出し易い場所を材木泥棒が狙うから景気が良いとか全く意味不明なんだけど、頭悪いの?
国有林はろくに手入れしてないから材木としての価値が全くないからな
海外流通の影響に晒される環境は今後も変わらないわけだから、需要そのものを発掘しない限り勝てる見込み無いでしょ。youtuberでも起用して消費を促せ。
まあチェーンソーの問題は
世界共通ってことだろ?
つまり危なくないチェーンソーか
チェーンソーに変わる木を切り出す道具を作れば
儲かるって話じゃないの?
ウォータージェットを使うとか?
海外で使ってるトランスフォーマーみたいな切り出し機械を各種取り揃えている、平均年齢20-30代な会社あったよな。林野庁の予算はそこらと、全国的な林道整備に使ってくれればすぐ消化できるじゃろ
半年くらい前に、森林組合がうちの山の木を切り出させてくれって言ってきた。
なんも手入れしてない放置林だったけど、必要なことは全部こっちでやるというから任せたら、
あれよあれよという間に切り出していって、手元には結構な金が残った(俺の年収の半分くらいの大金)
県か市が補助金を出してるってのも大きいみたいだが、国内産の木材に需要が発生してるってのは本当みたいよ。
そもそもこんなスレで何を洗脳してんのか知らんけど、ODAをやっている金で国内の林業に補助金をつけるだけで国内の林業は復活するんやで、野党が指摘すべき内容だろ?何をやってんだ?一般人の辻元をいじって遊んでる場合ではないぞ。
だって買うカネないし
杉植えた頃は技術的失業で消費不可能なほど貧困化するなんて考えなかったんだろ