韓国人「日本の技術はやっぱりすごい」佐々木朗希投手のためにドジャースが最新式トイレ設置...NEW!
独身の北乃きい(34)、既婚者との会話にモヤッとすること語る「『あんたに何がわかんの?...NEW!
【画像】CカップJSモデルが有能すぎるwwwNEW!
【画像あり】アメリカ人「お腹痛い」医者「念のためCT取っておきますね」 →NEW!
ビートたけし、日替わり定食650円の洋食店に「偉いね」「国はこういう人を表彰したいね」NEW!
【速報】吉本興業、令和ロマン高比良くるまさんとのマネジメント契約を終了NEW!
【衝撃】ゲームの対戦環境を破壊した「ぶっ壊れキャラ」ランキングトップ10が発表されるw...NEW!
【悲報】ロリコン、犯されてしまうwwwwwNEW!
ジブリ飯みたいな角煮、発見される ガチで美味そうwwwwwwNEW!
韓国人「日本からこんな天才が育つとは…」久保建英、バルセロナ電撃復帰か!「10年ぶりの...NEW!
韓国人「世界が認める日本車の強さ!」トヨタ、3月海外売上過去最高を記録!圧倒的信頼とブ...NEW!
異次元緩和の日銀はETFで身動き取れなくなる。市場を歪ませた大胆な政策実験は出口戦略なく衝撃的な末路へ 。

世界で最も大胆な金融政策の実験を進めてきた日本銀行。保有する資産は膨れ上がり、抜き差しならない状態に陥っている。
世界の大半の国にとって、上場投資信託(ETF)は多くの銘柄にまとめて投資することを可能にする単純なツールにすぎない。それが日本では、株式相場の下支えや物価の押し上げ、経済成長の加速、コーポレートガバナンス(企業統治)の改善、男女平等の推進など、さまざまな役割を託されている。
こうした幅広い目標の下、異次元緩和の導入以降10年足らずで日銀の保有残高は国内ETF市場全体の約8割を占め、国内株式市場の約7%相当にまで膨張した。株式市場を通じて経済をてこ入れしようとする日銀の取り組みは、世界のどの中央銀行よりも踏み込んでいる。
世界で最も大胆な金融政策実験により、日銀は巨大なポートフォリオで身動きがとれず、そこから抜け出せないという衝撃的な結末を迎えるかもしれない。
日銀は2021年3月、原則年6兆円としてきたETF買い入れ方針を柔軟化し、市場をゆがめると批判されてきた異次元緩和の一部縮小への一歩を踏み出した。この動きは一見すると日銀の国債に対する飽くなき購入姿勢とは対照的に映る。
今年3月末に日銀は10年国債を0.25%で無制限に買い入れる指し値オペを一定期間行う「連続指し値オペ制度」を初めて発動し、長期金利の上昇を許容変動幅の範囲に抑える姿勢を示した。
ETF買い入れの緩やかな縮小はひっそり行ってきた。23年4月に任期満了を迎える黒田東彦総裁は、出口戦略について口を堅く閉ざしている。株価の大幅下落を招かずに保有残高を縮小させるという非常に厄介な仕事は次期総裁に委ねられる。
日銀が抱える巨大な株式ポートフォリオを縮小するには、数世代とは言わないまでも、数十年かかるかもしれない。
(中略)
セゾン投信の瀬下哲雄マルチマネジャー運用部長は、相場が過熱している状況で売るのが理想的だったが、「いまはもう売れない。売れば必ず下がる」と指摘。日銀が売るとなれば需給も変化し、「かなりネガティブな影響が出てくる」と語った。
(中略)
12年5月から16年5月まで日銀理事を務めた門間一夫氏(みずほリサーチ&テクノロジーズ・エグゼクティブエコノミスト)は、「他の中央銀行が日銀のETF買い入れを採用する可能性は極めて低い」と指摘。「日銀のETF買い入れの焦点は副作用をどうするかに変わってきている」と語った。
ETF購入について日銀は、市場が大きく不安定化した場合に、大規模な買い入れを行うことが効果的だと説明。ETF購入を含む金融緩和策の出口戦略を議論するのは時期尚早との認識を示している。
黒田総裁の下で審議委員を務めていた白井さゆり慶応義塾大学教授は、「日銀の大胆な行動を見せなければならなかったので、13年のETF買い入れの増額は必要だった」と当時を振り返る。
■出口戦略
買い入れ停止は一つの手段だが、日銀がこれまでに積み上げた50兆円余りの株式をどうするかの答えを見いだすこととは全く別の話だ。債券なら償還日が来れば日銀のバランスシートから外れるが、ETFをバランスシートから外すには能動的に売却する必要がある。
日銀による保有資産売却には前例がある。20年ほど前に国内金融機関の経営不安が強まった際、金融機関から保有株式の買い入れを行い、その後売却を開始した。日銀が市場の混乱を避けるために同程度のペースでETFを売却する場合、保有分全てを処分するのに150年かかるとJPモルガンのアナリストらは試算する。
日銀には保有するETFを売却する義務はなく、理論上は永遠に持ち続けることができる。ただ将来ほとんど価値がなくなる恐れのある株式ファンドを単に保有し続ければ、日銀財務のリスクになりかねないと、事情に詳しい関係者は言う。
スイス国立銀行(SNB)のように外貨準備の運用以外で中銀が株式を購入しないのもそうした理由からだ。米連邦準備制度は法律で株式の保有が禁止されている。
株価が急落すれば日銀は含み損を抱えることになる。株価が下落し続ければより長期にわたって日銀財務にストレスがかかり、国庫納付金が減る可能性がある。短期的にこうした事態が起こる可能性は小さいが、株価下落に対する最もてっとり早い対応策の一つはETFを買い増すことだろう。ただし出口戦略を阻害する要因となる。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-04-10/RA4RGQDWLU6A01
あとは政府の仕事
売ったらアホみたいに株価さがるぞ
日銀の売値で買いたいなんてマヌケはいないからな
一向に構わん
株も国債も持ってないのでOK
どっちみち日銀財務のリスクになるから売るしかなくなるだろうし、そもそも実態経済から離れた株価になってるから下げたほうがむしろ良い
日本人はそろそろ現実見ろ
現実を見てからじゃないと改革はできないぞ
まあどうせ現実逃避し続けるだろうがな
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649647468/
スポンサーリンク
全部売るには70年かかるらしい
一気に売ることはできないからチビチビ70年かけてようやく売れる
もはや出口が無い
知ってる人だけが得をする
歪んだ政策
これをインサイダーと言わないフシギ
まぁアウトサイダーにも告知して買ってるからな
インサイダーにはならんわな
馬鹿か?
賞味期限近いラーメン大量に余ってるの?売ればいい
これ、定価で売れるか?普通に考えろ
これこそアホすぎ
持ってれば配当もらえるものをなぜ売る?
アホらしくてマジメに商売するヤツいなくなっただけでしょ
ほんとどうすんだろこれ
日本は何も出来ない状況だけどどうするんだろうな
ご指摘は当たらない
まだまだ平常運転だよ
原発の核のゴミも然り
日銀なら課税されずにまるまる懐に入るし
とんでもない量
保有してんだろが
なに文句言ってるの
日銀の失策を論うのは対策打ってからでええわ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (75)
そもそも縮小する必要性は?
個人じゃないんだから寿命までに現金化なんて話でもなかろうに
流動性の低下、コーポレートガバナンスの低下、莫大な金融企業への利益供与。
百害あって一利無し。
投資を利益供与とか頭大丈夫かよ
まさか信託報酬さえご存じない?
信託報酬のなにが利益供与なんだ、運用管理の手数料だろがバカだろお前
バカはあんただな。
せめて「利益供与」で字引しろよ。
名目が手数料なら利益供与に該当しないとでも思ってんのか?
現物株なら一切かからないコスト。
日銀の買い入れ規模でわざわざ投資信託を採用することに経済合理性はない。
>名目が手数料なら利益供与に該当しないとでも思ってんのか?
>現物株なら一切かからないコスト。
日銀の買い入れ規模でわざわざ投資信託を採用することに経済合理性はない。
はあ?個別株買えってかそれこそ利益供与だろがボケてんのかてめえ
個別株を買ったら何故利益供与になるんだい?
論理的に反論できないからってすぐ暴言を吐くのはやめようね。
>個別株を買ったら何故利益供与になるんだい?
論理的に反論できないからってすぐ暴言を吐くのはやめようね。
は?なんだこのガイジ・・ 内部者取引は犯罪行為だが
日銀の何処が「内部者」なんだい?
信託報酬がどうして利益供与になるのか?
正当な手数料を支払っているだけ。
ちなみに、個別株でも、購入時は手数料とられる。
手数料が利益供与というのは、まったく意味不明。
利益供与か否かは名目で決まる物では無い。
資産規模からして不必要な歳出であり、何ら合理性が無い。
購入時は手数料はetfにも掛かるのだから何の根拠にもなっていないぞ。
ETFはFRBもやってんだよガイジ
FRBが買い入れているのはETFは社債だけってことさえ知らないのか。
ETFがなんの略称か調べてからコメントしろガチモンのガイジが
ほんとネトウヨって痛いところを突かれるとすぐ発狂するな。
記事の内容さえ理解できないのか。
FRBの社債ETFの買い入れと日銀の株式ETF買い入れを同列に扱うのは無理があるってのw
>FRBの社債ETFの買い入れと日銀の株式ETF買い入れを同列に扱うのは無理があるってのw
アメリカにはFOMCあるが日本にはないだけだが?なんでアメリカのルールに則って日銀がETFしなければならないんだよ
>匿名
2022年 4月 12日
引用
ほんとネトウヨって痛いところを突かれるとすぐ発狂するな。
記事の内容さえ理解できないのか。
反論できないなら無理してコメント書くなよ
意味不明。
債券取引への介入と公開株式市場への介入は全く別だって言ってんだけど。
>意味不明。
債券取引への介入と公開株式市場への介入は全く別だって言ってんだけど。
言ってみろ、どのルールで全くの別だって明記されてるか
債権取引は相対。
株式市場は公開市場。
その時点で全く別なんだよなぁ。
金融取引法くらい読んでね。
FRBは期限も規模も決めてやってたしその後に処分もしてるからね
青天井の日銀とは違いますよ
縮小する必要ないよね
近くのコジキ民族が同じ事を出来ず、悔しいから言ってるだけっしょ
散々問題点が指摘されている現実を直視してね。
中央銀行による自国ETFの買い付けなんてアメリカなどはもちろんのこと、社会主義国ですらやらない。
現実を直視して「問題なし」ってことさー
資本主義じゃない社会主義国がやるわけないしね。というか社会主義は国営か。
米国もどこもやってないからダメなら、憲法9条もどの国もやっていない異常なものだからやめちゃおうぜ~
支離滅裂にも程があるぞ。
公開株式市場において中央銀行が買い付ける行為は全く資本主義的ではない。
言うまでも無いが株価操縦は違法行為であり、主体によって免責もされない。
ところで社会主義は国営って何の話だ?
全く社会主義のことさえ知らないと見える。
憲法云々は全く無関係だな。
論理的に反論できず、誤魔化しに走るなよ。
ずっと抱え込んどきゃいいんじゃないの
長期的に株価が下がって大損するならそれは別のミスだ
ETFである以上、莫大な信託報酬を証券会社や信託銀行に支払い続けることになる。
どう言いつくろっても利益供与に他ならない。
最初から出口なんてなかったんだよ
売る必要ないしね
配当貰えるし、運用運用
持ってないから構わんってやつは年金も払ってないのか
アベノミクスで砂上の楼閣作っただけやったなw
上級国民の株主どもは震えて眠れ
株を持ち続けてる上級国民はいないよw
だから下級なんだよwww
失われた一世紀になるかもしれんね
上に自浄作用を期待しても幻想でしかないが
>売ってスッキリしようぜ
GPIF「ダメです」
いうても株価下がるとハイエナのように中国企業が買い漁るだろ。
国防も絡んでくるから複雑化してる。
外資規制をすりゃあいいだけだろ。
アメリカ「おい」
アメリカも外資規制してるけど?
早よ売れよ
下駄履き相場のほうが不健全だわ
投資家「企業に投資します」
企業「設備投資しません、コストカットで利益出れば文句ないやろ?」
設備投資によって売上と利益を伸ばして労働生産性をアップしようとはせず、コストカットによって利益のみを伸ばして株価と役員報酬アップを目指すのが日本の企業なんで、金融市場に円を垂れ流しても経済成長にはつながらないよ
政府は政府で、政府支出をテコにして経済全体をインフレギャップに導くことを放棄しているどころか、増税と保険料アップで需要を削り続ける始末
結果、経営者と投資家のみが資産を積み上げて、サラリーマンの給料は上がらないわけで、政財官で意図的に格差社会を作ろうとしている状況だね
せっかく買いまくったんだし、議決権行使して賃金上げればデフレ解消するな
配当が賃金抑制になってるのは岸田も明言してるわけだし
日銀は無配でも全く困らんのだから。
いっそマイナス配当にするのはどうだろう
ETFには議決権がないことさえ知らんの?
仮に議決権があったとして、国営企業にでもするつもりか
永遠に持ってればいい
年間500億の信託報酬が掛かってるんだけど。
0.5%~2.0%の手数料がなんなわけ
現物株なら0で済む
済むわけねえだろ、お前は株売買時に手数料払ったことないって?株取引したこともないデマ野郎
デマ野郎はお前。
現物株には信託報酬なんて無いし、売買手数料が掛かるのはETFも同じ。
国が潰さないってんならどんだけ赤字垂れ流してもずっと会社で昼寝してりゃいいよな
まぁ次の総裁の時には政府・国民憤死覚悟で保有資産売らないとどうにもならんだろうな
壮大な実験はどうやら大失敗におわりそうだ
ずっと寝言逝ってろ
まぁ十中八九こうなると思うわ
次の日銀総裁の仕事の大半は保有資産の売却だとおもうよ
頭悪すぎて話にならない、差し値オペで円安圧力してなければ諸外国のように通貨高になって政策金利があがっていた。バカは実際に利息が高まり返済額増えて家計圧迫しないと物事判断できない動物か、真っ先に量的緩和廃止の影響受けるのは住宅ローン変動金利だと分かってんのか、悪い円安造語ほざいてるキチエコノミストは消費者金融からカネ貰ってんだろ
経済学をまともに学んだことさえないのがバレバレだぞ。
朝鮮日報以下の頭しかないゴミ屑が一々コメントしてくんなようぜえなあ、FRBの量的緩和縮小で南朝鮮は政策金利1%上昇で債券利回り、貸出金利上昇し1世帯当たりの家計負担が年間80~90万ウォン上がると警鐘鳴らしているのになんだこのアホは経済学?経済学は文系だと分かって言ってんの?馬鹿晒しうざいよ
韓国の輸出依存度は3、4割。
対して日本は1割程度で経済構造からして大違い。
少しは勉強するんだな。
品格無さすぎてワロタ
肥溜めからでも生まれてきたんかw
安全保障にも関わってくるのでおいそれと株価は下げられない
そのコストが年500億で済むなら安いもんさ
寝言は寝て言え。
株価の低迷がどう安全保障にも関わってくるのか説明してくれ。
問題があるなら黄金株や法規制でどうにでもなる話だろ
安全保障
あんぜんほしょう
security
国の領土保全と政治的独立、国民の生命・財産を外部からの攻撃から守ること。伝統的には、これらを軍事的な脅威から軍事的な手段によって守ることを意味したが、1970年代には、国際的な相互依存関係の強まりや経済的危機の深まりを背景として、より広く政治的・経済的利益などを含めた国家的利益を、軍事的手段だけでなく外交、経済力などをも用いて守ろうという「総合的安全保障」が主張されるようになった。
また、1990年代以降はテロリズム、国際組織犯罪、感染症なども脅威に含め、個人における恐怖と欠乏からの自由を、政治的、経済的、社会的など多様な手段によって守ろうという「人間の安全保障」が注目されるようになっている。
第一次世界大戦までの国際社会では、国際紛争解決の手段としての戦争を合法とする国際法と、相対立する国家(群)間の力の均衡によって国際平和と国の安全が保たれるという勢力均衡論のもとに、自国の軍備増強と軍事同盟の強化によって安全を守るという、個別的安全保障の考え方が支配的であった。ところが、この考え方のもとでは、対立する国家(群)間の軍拡競争が必然的となり、国際緊張が高まって戦争の危機を強めるだけでなく、小規模な紛争が世界戦争へと拡大する可能性も大きい。そこで、第一次世界大戦の経験をふまえて設立された国際連盟では、新たに集団安全保障の制度が採用された。集団安全保障は、相対立する国家も含めて全世界ないし一地域のすべての国が条約を結び、相互不可侵を約束するとともに、約束に違反する武力行使を抑止し制裁するために協力することを内容とする。この制度は国際関係における武力行使の制限・禁止を前提とし、侵略抑止のための協力を通じて国際緊張が緩和され軍縮への道が開かれる可能性をも内包する。国際連盟の集団安全保障は、規約違反とこれに対する制裁を個々の連盟国が決定するという分権的な性格のために失敗したと評価され、第二次世界大戦後の国際連合では、これらを安全保障理事会に集権化するとともに軍事的強制措置を用意するという形で、集団安全保障はいっそう整備され強化された。
ところが、冷戦のもとでは国連の集団安全保障は有効に機能せず、米ソは国連憲章第51条の集団的自衛権を根拠にそれぞれ軍事同盟を設立した。それとともに、このような政策を正当化するために、軍事同盟間の核戦力の均衡によって平和が維持されるという核抑止論を唱えた。しかし、それはかつての勢力均衡論とまったく同じ欠陥を含むものであり、非同盟諸国や平和運動は、国連の集団安全保障の活性化と軍縮による平和という考え方をこれに対置した。冷戦の解消後は、国連の集団安全保障体制が活性化されてきたようにみえるが、それに伴って、安全保障理事会の政治的判断によって同様の「平和に対する脅威」等が制裁の対象となったりならなかったりするという「二重基準」、軍事的・経済的等の制裁による一般住民の犠牲など、この体制の内在的な限界が露呈されることにもなった。
他方では、人道的危機やテロへの対処を理由とする、一部先進国による一方的な武力行使もみられたが、2005年に行われた国連総会世界サミットの「成果文書」にみられるように、現代世界の多面的な脅威に対処する最善の道は国連の集団安全保障体制を改善し強化することだというのが、国際社会の一般的な認識となっている。
[松井芳郎]
[参照項目] | 集団安全保障
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
株の一文字すら無いんだけど。
国防の話を持ち出すと相手が黙ると思い込んでるからなネトウヨ
含み益だから永遠に持っているしかないだろ
お金が無くなってしまっていることと同じ。
1+1=3にはできないよ。
リーマンショック然りたまったガスは必ずどこかで暴発する。
日銀がやったことは1+1=102⁻100=2にしただけ。
マイナス100が何なのかは知らん。
岸田が泣きながら退陣と引き換えに国費を投入して収拾するんだろうな。
出来るうちにインキャゲイン分ネチネチ売ればいいのにフグるから出来ないのかな
日銀が買い場を潰すように神経質に買い支えしてたときは、ほんまムカついたもんだわ
ドーピングしすぎて、今や庶民は海外株しか買わんやろ
日経全体における海外機関の日本株占有率が4割はあるから、日銀がまとまった売りなんてした日にはその辺が一気に抜ける。
日銀やGPIFの取得平均価格は手数料込みで高値になってるんで、今の値段から15%以上下げた時点で含み損確定になる。
バリュー株の比率はかなり少ないんで、配当で損失補填するって言ってもそれこそ2~30年単位の話になる。
その間ETFに入れた金はリスクだけ発生する死蔵金となる。
この程度の将来設計しか出来なかった政府は国際信用を失って、更なる株安と通貨安を招く。
あとは政府が不況対策をしてかないともうどうしようもないんじゃない?
企業や個人も今後の不安が残ったままじゃ設備投資とか消費とかできんでしょ
結局、黒田が残した結果は、自国通貨価値を棄損し半世紀前の水準まで貶めたことと、
民需拡大に全く貢献しないETF買いを続けて、財政を立て直し不可能なレベルまで悪化させたこと
そもそも経済成長があれば、買い増ししないだけで相対的な保有率減少は長期的に達成できる。
なぜ経済成長を鈍化させる施策ばかりあえて取ろうとするのか?
経済成長と発行株式数は関係ないだろ。
1ドル126円突破ー
分かり切ってた事だけどね
118円位でポジ持ってるけどまだ解消するつもりは無い
日銀から為替介入する手段が無い(債務的に不可能)上に
アメリカの合意取り付けも今の米国情勢的に100%無理だし
市場は安心して無限に円売り出来るからね
125円が適正とか言ってたおバカさんはまだ息してるかな?
次は130円が適正とかまたゴールポスト動かすの?その次は150円までは適正って言っちゃうの?
>日銀で出来ることには限界がある
>あとは政府の仕事
なんだ? 通貨発行権を国に返還でもしてくれんのか?