【速報】トランプ、お気持ち表明「私は意図的に株式市場を破壊した。経済が分かってないとい...NEW!
【GIF動画】TBSで放送事故wwwwwNEW!
【悲報】SP500、大暴落NEW!
【悲報】たこ焼き1個80円→90円に値上げしたたこ焼き屋、1日3人しか客が来ないNEW!
【悲報】セブンイレブンさんの「しらすご飯」wwwwwww (画像あり)NEW!
【悲報】太田「江頭の件 ネット民は「昔なら許されたのに!」って言ってるけど昔から許され...NEW!
【ウマ娘】トウカイテイオー政権の生徒会でテイオー会長が侍らせてそうなウマ娘NEW!
【朗報】Tバックが見放題の街、存在していたwwwwwwwwwwwNEW!
【悲報】消息不明のドクターヘリ(6人搭乗)、海に墜落3人が救出も3名が行方不明 海保が...NEW!
韓国人「韓国U-17代表チームのインドネシア戦衝撃的敗北に対する日本ネットユーザーの反...NEW!
韓国人「佐々木、4イニングを4k1失点でピッチング!佐々木の現在の成績をご覧ください」...NEW!
韓国人「佐々木の好投にファンも熱狂!157.9㎞強速球+スプリッタで4イニング1失点復...NEW!
荻原博子「iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である」

「貯蓄から投資へ」と盛んにいわれている。それはすべての人に当てはまることなのだろうか。経済ジャーナリストの荻原博子さんは「国はiDeCoやNISAへの投資を勧めているが、やめたほうがいい人もたくさんいる」という――。
■「iDeCoはやらなきゃ損」は本当なのか
2017年1月、それまで希望する会社だけが導入していた年金制度「401k」が、会社に企業年金のない会社員、自営業、専業主婦など現役世代のほぼすべての人に拡大されました。自分で出す掛け金を、自分で運用する個人型確定拠出年金で、通称「iDeCo」です。金融庁が「貯蓄から資産形成へ」の旗振り役となり、国民が自ら年金を作るべく、積極的に投資を勧めています。iDeCoは老後に向けて毎月一定額を、あらかじめ選んだ投資商品で運用していくもので、簡単にいうと投資信託の積み立てです。
iDeCoのメリットは、
①毎月の掛け金は全額所得控除になるので、所得税、住民税が安くなる
②運用中に出た利益には税金がかからない
③年金を受け取るときは、退職所得控除と公的年金等控除になる
普通に株や投資信託で運用すると利益に税金がかかりますが、iDeCoなら税金面でおトクというわけです。国も無限大に税金を安くするわけにはいかないので、iDeCoには積立額の上限があります。会社員で会社に401kのある人と公務員は年14万4000円まで、自営業は年81万6000円までが所得控除の対象です。ここまでなら「iDeCoをやらなきゃ損」と思う人も多いと思います。けれども、本当にそうなのでしょうか。
■苦しいときは、老後の年金より現金
iDeCoは節税になる半面、それを上回る大きなデメリットもあります。それは、積み立てたお金が60歳になるまで引き出せないこと。自分のお金であるにもかかわらず、必要なときに貯金のように下ろすことができません。そもそも一般的なサラリーマンで、節税が必要なほど税金を払っている人はそう多くはありません。サラリーマンは転職するかもしれないし、リストラされるかもしれません。
iDeCoは転職しても続けられますが、勤める会社の形態によって積立限度額が違ってきますし、会社にも報告して手続きをするという雑多な業務が発生します。また、今までの積立額を60歳まで維持できるかどうかはわかりません。
自営業者の場合は、仕事をしていく途中で資金繰りに困ることもあるでしょう。コロナ禍で泣いている飲食店や事業者がどれほど多いことか……。そんなとき、「そういえば、iDeCoに500万円ある」と思っても引き出せないので、高い利息を支払って銀行や信金から資金を借りなくてはならない事態が発生するかもしれません。苦しいときは、老後の年金より、今すぐ欲しい現金のほうが、ずっと役に立ちます。
なお、自営業者には、仕事を辞めたときの退職金代わりとして、まとまったお金を手にするために積み立てる小規模企業共済制度(年84万円まで所得控除)があります。小規模企業共済には、事業が苦しくて資金が必要になったら、預けているお金を担保に低利融資の制度もあります。また、ペナルティはありますが、途中で解約することも可能です。よほど儲かっている自営業者なら、小規模企業共済とiDeCoの両方に加入して節税するのはよいですが、そうでなければ小規模企業共済を優先したほうが、自営業者には使い勝手がよいでしょう。
■公務員の年金に4階部分ができた
公務員にとってだけは、iDeCoはとても優遇された金融商品です。そもそも、会社員に401kが導入された際に公務員に導入されなかったのは、税金から給料をもらっている公務員が、民間人よりも大きい節税メリットを享受するのはおかしいという議論があったからです。
また、公務員にはすでに「年金払い退職給付」という、民間の企業年金にあたる年金があるので、ここにさらに上乗せして、企業年金にあたるものが公務員だけ2つになるというのも不公平だという議論もありました。公務員の年金は、2015年10月から厚生年金と一元化されています。
この裏事情には年金をもらう公務員の数が急増しており、このままだと現役の公務員だけでは支えきれなくなる可能性が高くなったということがあります。今のうちに安定している厚生年金と一緒にして、破綻しないようにするという魂胆です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f15ce43dfaf7fa4e052e2f269ea10da0c42ebce9
>>2
イデコの積み立て金額が毎月20000円上限とか知らんのかな?
それはお前が企業型確定拠出年金に加入してる会社員って言うだけの話で掛け金の上限金額は公的年金の種別や企業年金の加入の有無で12,000円から68,000円まである。
変わったこと言わないと注目されないだけ
iDeCoなんて誰がどう考えても有利な商品だから敢えて逆を言うから商売になる
んー、「投資家」や「投機家」と呼ばれるだけの場数を踏んだ人間ならともかく、少しかじっただけの殆どの日本人にはオススメの商品だとは思う。少なくとも情報商材だけを頼りにFXや先物取引に手を出すよりマシ。
人気の金融商品に文句言って、逆張りで注目浴びてメシ食おうとしてるだけ。
「投資をするなら自分へ」だ
欧米では普通に導入されている制度だし、
さすがにこれらは「官に乗れ」が正解だろ。
国内株のみの投資は完全非課税にすれば
第二の年金になるよ
加入者はまだ少ないし
>欧米では普通に導入されている制度
なーんだ
例に倣って海外の真似しただけか
官僚さんよく考えて賢いなと思った私が馬鹿だった
単にそのまま輸入しただけならまだよかった
それを日本仕様に使いにくく魔改造してるからタチ悪い
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1637071688/
スポンサーリンク
60歳まで引き出せないのは当たり前。
国民年金だって払った保険料を引き出せないのと同じ。
一般人が対象の場合、一切やるなではなく優先度を下げろというのは多分正解
そんな感じですよね
遅い年齢で始める人には節税効果が薄い、というリスクはある。
控除でほとんど税金払ってない低収入アラフィフの自分がやるのはどうなんだろうなとは思うが
投資は金持ちがするもんやろ
iDecoはまあ分かる。
資金拘束は恐ろしいよ
最近の政治家・官僚は何するかわからんのだし、ましてや数十年後よ?
出口に罠仕掛けるとか平気でやりそう
小規模事業共済もいかんよ、国内債券が中核だから
(外したらすまないが)もう二度と円高局面なんて来ないかもしれんのだぞ?
最近流行りのレバナスも為替ヘッジ有りが弱点
貯金もロクにできないクズは絶対手出さない方がいい
あとは仮想通貨のdefiに投資していればお金増えるから税金面倒だけど
日本株はスルーします
全世界株
経済的に破綻したとき債権者に持ってかれるのを防ぐためにどう頑張っても下ろせない制度にしたらしい
政府に有利にするための他の理由もあるとは思うけど
典型的な底辺脳
時間やお金に余裕ある人やリスクヘッジ出来る人なら良いのだろうけども。
今みたいに高いときに元本保証の商品に変えておいて下がったらまた株などに変えればいいよ
おれは元本保証にしてるけど
60歳以上生きるつもりなら、やらないと損
逆だよ。
長生きしてしまった時の保険として積み立てる。
早死にしたなら、それはそれで構わん
個人的には非課税のNISAを利用して
そこそこ小遣い稼ぎはできてるけどな
配当も毎年2回もらってる
iDeCoと積立nisaしてるわ。
まだ2年目だけど積立兄さんの方は今40%近く増えてる。
iDeCoは25%くらいかな。
下がったら下がったで良いからな。
始めて時間が経っていないのに上がると妙な気持ちになるよね。
嬉しくないことは無いんだけど、もっと安く買いたかったなーって。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (34)
なんか久々に見たな、この名前
昔、TBSに、デフレの救世主・『節約評論家』の肩書で出てたのを覚えてるわ
んで、当時の麻生総理の定額給付金政策に対して、「先行きが不安なので、これは全額貯金にすべきです」って力強く断言してたんだよなぁ
コイツに『経済を回す』とか『利益を出す』みたいな話はできないよ
むしろ、有用な政策を叩くことで経済を止めて、また『節約評論家』として脚光を浴びたいだけ
この無能の話まともに聞くバカいる?
>>73の言うことが全てだわ
ビジネスとしては明らかに不味いけど
普通の個人が金融商品でそんなに儲けなきゃいけないこと自体おかしいし
雑にやるなら別にいいだろう
俺の年金はイデコでかなり増えてますが?
元本保証の商品もあるやん
読んでマジに時間の無駄だった
元記事も内容も読まずに馬鹿が書いたスレタイにそのまま反応する人間の多いこと
さすが過剰な節約が美徳ってアホな事を広めた人やな
nisaのデメリットが「塩漬けしがちになる」とかいう精神論打ち出してきて嘲笑。「損した時に払う税金が高くなる」に関しては誤解を生ませようとしてる
>>16
こいつは本当に適当なことを言ってるな。
非課税口座なんて仕組みはイギリスにしか無い。
また全居住者強制加入の年金制度とは別に任意加入の確定拠出年金を用意しているのはドイツくらいだ。
アメリカやイギリス、フランスなどの年金制度は収入などの要件がある。
勉強不足の知ったか発見!
イギリス以外にアメリカでも普通に非課税口座は存在するぞ。
日本のNISAはそれらの下位互換で本家本元はもっと優れている。
アメリカに非課税口座なんて存在しないぞ。
IRAのことならあれは年金に相当する物だ。
今の状況なら得しか無い商品だよ。国の思惑とも一致しているし、やらない理由なんてほとんど無い。
まぁもっとも政府はいつ手のひら返しするのかわからないから、問題としてはそこくらいかな。
全世界株インデックスでええやん。
毎年数%成長するんやし、もしこれ破綻していたときには、貯金も紙屑やで。
マイナスの年もあるし、毎年数%ではなく年平均数%の間違いだろ。
それに破綻しても貯金は紙くずになるどころか価値を増す。
NISA使ってみて不便だと思ったのは、決算不振時の一時撤退やリバランスが出来ないことだな。
そういう運用の仕方をしない人であれば問題ないのだろうけど。
そこまで分かってる人は使わなくてもいいかもしれません、もうそこそこ金持ちですよね?
まあそこそこだね。
一生安泰って言うにはほど遠い。
この手の炎上目的記事は規制出来ないの???
国民が得をするものを批判するとか…ほんと国民の敵
国民は得なんてしないよ?
格差の固定を招く、証券会社や銀行への利益供与。
こういう奴は、20年か30年後にidecoやnisaで元本増えて老後安泰な人を見て、不公平だの税率上げろだのって騒ぐんだろうなぁ・・・
そもそも投資ってなくても困らない金でやるもんであって、ないと困るかもしれない金まで投資に回すのはバカのすることだろ
前提からまちがってることをよくこんな書き方できるな
それな、iDeCoなんて間違い無く得するシステムなのに
「お金無くなっても引き出せないからヤバい!」ってアホかと
無理のない範囲でやるだけの話なんだよ投資は
「間違い無く得する」?
残高に課税する特別法人税は一時凍結されているだけだって知らんの?
投資には流動性ってのがあるんやで
いざという時や株や債券相場が確実にヤバい時どれだけ速く現金に出来るかの事や
そして流動性が低いってのはそれに見合うだけのメリットが無いとダメなんや
このオバサン、対談記事で相手との会話が成立してなかったから言語能力や思考能力に障害があると思ってる。
一般論話してるのにひたすら個人的な状況や好みを語ってて、狂気を感じたわ。
>苦しいときは、老後の年金より現金
これはガチなんだよなぁ
現金を減らすっていう行為は選択肢を減らす行為
ある程度まとまった貯金が残る人間だけが利用すべき
ただidekoの場合月々の掛け金はコントロールできるからね。きつい時は月1000円位にしてもいい。今までためたお金を引き出したいっていう人は、それはもう最初から人生計画を間違っていると思う。勝負師タイプは老後の事なんか気にするべきじゃない。
投資に限らず、ただやればいいは思考停止の頭の悪い人(搾取される人)
仕組みや、自分の能力、その中でどのような戦略でいき、利益を生むかが重要
読解力のない馬鹿が多すぎる
たしかにずれてる部分あるけど 生活資金と投資資金を混同してるのは大笑いだわな
制度としての批判じゃなく
そこに至れない人を放置して
優遇されてる人を更に優遇措置するのはどうかという話
国として老後は 個人でどうにかしてくれという制度なわけで
公僕を 優遇しすぎじゃねえのかって
銀行や証券会社に得とか言ってる連中はアホだろ
あれは客寄せであって、NISAやいiDECoだけしかやらない客なんて大した収入にならんだろ。
管理コストを考慮すれば、アレ単体でどこから収益得るんだよ。
このおばちゃん経済ジャーナリスト、民営化以前の郵便貯金による利殖を激推ししてたけど民営化で飯の種封じられたんだよなあw
だからって今や国憎しでこんな記事書いちゃってまあw
公務員の年金が四階建てになるってアホかこの人は
イラスト屋キモ(笑)^^