ぶっちゃけ生中出しって気持ちいいの?NEW!
PCが全くできない新採用の子が入庁、毎回質問しまくってたら周りもだんだんイライラしてき...NEW!
ゲーセンにて、客「この音ゲーなんかおかしいからメンテして」 店員「テストプレイしますね...NEW!
【動画】シャコタンのヴェルファイア、立駐の車止めで大破NEW!
【画像あり】「ジャンポケ斉藤に会ってきた、間違いなく復活するであろう面白空気出てました...NEW!
【宮城】岩沼市の海岸に保育士(35)の女性遺体 佐藤蓮真容疑者(21)のキックボクシン...NEW!
美人工学研究者さん、ぽっちゃりボディが愛くるしいNEW!
【画像】今の時代ってブルマ着用のヱロ漫画需要あるんか?wwwwwNEW!
韓国人「日本の技術はやっぱりすごい」佐々木朗希投手のためにドジャースが最新式トイレ設置...NEW!
韓国人「日本からこんな天才が育つとは…」久保建英、バルセロナ電撃復帰か!「10年ぶりの...NEW!
韓国人「世界が認める日本車の強さ!」トヨタ、3月海外売上過去最高を記録!圧倒的信頼とブ...
脱サラして退職金1,500万円で居酒屋をはじめた店主「客がポテトばっか注文してこだわり料理を注文しないから潰れた!」
―[やってはいけない!]―
新しいモノに挑戦したい――。オリンピックに感化されてスポーツを始め、一度しかない人生と脱サラして起業する。その気持ちは大切だが、若かりし頃と同じ感覚でいると思わぬ大ケガに繋がるもの。身体的、精神的、金銭的な危機に直面した「衰えた挑戦者」たちから学べ!今回は脱サラ起業編。
https://nikkan-spa.jp/1779798
上場企業の管理職を捨て、居酒屋経営に
大手企業を脱サラ後、趣味の居酒屋巡りが高じて居酒屋経営へ。オープン時、こだわりぬいて仕上げた自らの店の前で
上司の顔色を窺い、部下のパワハラ糾弾に怯える毎日。そんな生活からの脱出は、全サラリーマンの悲願だ。47歳のときに上場企業の管理職を捨て、居酒屋経営に飛び込んだ児玉謙次さん(仮名・54歳)は嘆く。 「もともと居酒屋巡りが好きで、日に日に自分の店を持ちたい思いが強まっていくなかで人事異動があり、傘下の集客施設内に新しい店を立ち上げるプロジェクトを任されたんです。『脱サラの練習をせよ』と神様がプレゼントしてくれたように感じましたね」
退職金1500万円+借入金1000万円で開業
張り切った児玉さんは、地方の名酒を取り寄せるなど、個性的な店づくりに励み、好調な売り上げを残した。この成功体験で、飲食店を切り盛りする才能を確信。知人の居酒屋で2か月修業し、退職金1500万円と銀行融資1000万円を元手に、東京都下に約16坪の大衆居酒屋を構えた。
スケルトンの店を借りると、外装、内装とも手を抜かずに一から作り上げた
「融資はすべて内外装費につぎ込み、食材にもこだわったため、損益分岐点は月商170万円。ところが初月は120万円しか売れず、さらに翌月は100万円を割る始末。虎の子の退職金がみるみる減っていくのは本当にツラかった」
次のページ
なにより負担だったのが……
https://nikkan-spa.jp/1779798?page=2
今なら協力金でウハウハだろ
7年前だな
客の立場じゃわからん苦労があるもんだわな
だから有料で他人の飲酒世話をするスナックやキャバクラが有るんだよな。
でも流行る居酒屋は店員が酔っ払いの相手を上手にする所が多い印象。
なら焼き鳥やフライドポテトなんて
置くなや
>>8
>「来る客は今までの大企業サラリーマン人生では接したことのないような人ばかりで、大変なストレスでした。」
客商売、向いていない
多分楽な仕事をしていたのだろうな
脱サラおやじ経営の
手打ち蕎麦屋
珈琲専門店
居酒屋
パン屋
喫茶店
大体が直ぐに閉店フラグ
ラーメン屋は?
ちょっと前ならタピオカ屋
タピオカは引き際分かりやすかっただろ?
脱サラ組は潰し効かないし、大変だろうがなぁ
そういやタピオカ屋がアホみたいに乱立してたけど、すっかり見なくなったよね。
あれは期間限定で儲けて逃げるの前提じゃないか?
そろそろ白いタイ焼きブーム来るで
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631770261/
スポンサーリンク
居酒屋なんてそんなもんだろ
高学歴で楽な仕事
低学歴で現実が分かるキツイ仕事をしてるかの違いだろ
リピーターがつかず、売上だだ下がり
割とマトモな作文だから店出そう思ってる人は読めばいいんじゃないの?
お客さんは喜ぶんだろ?
楽な仕事じゃん。それすらできんなんて
相当な能なしだなw
>>35
むしろ客層に合わせてこだわりを捨てるべきだったな
いもあげて利益でるならそれでいいのになw
客層って場所によるんじゃないかな
素人だけど居酒屋とかラーメン屋なんて場所で売上高が
かなり決まってしまうんじゃないかと思う
フライドポテト原価安そうだしね。でも揚げ物ってフライヤー使っても大変なのかな。
日本人の客は低レベルだからな、客は神様だと思って来てるからね。
憧れよな
100万を割るって相当じゃない?
年中無休として1日の売上が3万いかない?
致命的な欠点があったとしか
鳥の唐揚げが旨くなかったと予想
レモンかけちゃったんだろう
それだと死人が出る
こだわると失敗するの典型か
拘ってる割には椅子が悪い
だよな、何だよこのパイプ椅子
せめて木にしろと
投資しとけよ
SP500とナス買ってれば
俺ならもっと上手くやれるって
下積みも少ないし潰れるべくして潰れたんだな
典型的なあほだな。
一流企業サラリーマン=能力高いという勘違い。
一流企業という看板があったから、何事もつつがなく進めれただけなんだよな。
これが答えか?
一流企業勤めてると謎の万能感凄いよな
渡辺仁の『起業バカ』読むとこういうのたくさんある
>>81
肩書なくなったらただの人だからな
もちろんそうじゃない人もいるだろうけど
肩書なくなったらただの人よりもっと始末が悪いかも
後ろの人と背中ぶつかるし、腰が疲れる。
なのに客層が今まで触れ合ったことが無いって
意味不明なんですけど
居酒屋好きならありえないよな
一番の懸念は底辺客の扱い方だろうに
こういうのはグルメ漫画やドラマの主人公みたいにうんちく垂れながらいいもん食った気になってるだけだから。
客目線の需要と利益が完全に頭に入ってない、ただの自己満
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (91)
ポテトが良く売れるなと思ったら味を濃くしたりしてドリンクを注文するように誘導しろや
自分の提供したいものと客が求めるものが違うなんて良くある事じゃん
何故軌道修正出来んの理解できん 会社におった時も仕事出来たとは思えない
上場企業のような会社ならお付き合いもデカい会社が多いだろうから、底辺社会人なんかと会う機会少ないだろうよ。
どこに店構えたか知らんがどのような層がそのあたりに多いか、と考えてから出すもの考えたらまだマシだったろうに・・・
スケルトンで無駄にこだわって改装費で散財
典型的なパターンだね
俺は20代の起業だったから金無かったのもあるけど居抜きで改装費含めて300万で済んだな
大事なのは立地と余裕のある運営費だよ
こだわりのポテト売ればいいじゃん
集客力のある施設でチェーン店なら接客がクソでも客付くだろ
企業の看板のおかげで成功してたと勘違いしたんだな
それに居酒屋なんか適当に酒呑んで騒ぎたいアホが行く店なんだから、料理にこだわったって意味ないだろ
料理にこだわりたいなら定食屋やれば良かったのにな
あと、スモールスタートしない時点で失敗するのは分かってたよね
ダッセェ奴は成功しねぇよ
言い方は乱暴だけど結局は本当にそれだけの問題かもな
どんなに学歴や職歴が良くても事業計画が一見ちゃんとしてても
なんとなく鈍いとかダサい奴は必ずどこかで失敗する
ほんまこれ
義弟が経歴は立派に見えるが、60手前のいい年してるのに正月に帰省して親父と義弟家族とうちの家族で食事でもしようと店の段取り任せたら目利きの銀次だったよ
居酒屋にしてももっと他に選択肢あるやろって
毎回、見通しの甘い起業しては潰して、今や借金取りに追われる身のカス
逆にそこまでぴかぴかの経歴じゃなくてもセンスいい人は今じゃ日本に知られる有名居酒屋店主
脱サラ店主「客がポテトばっか注文してこだわり料理を注文しないから潰れた!」
客「この店ではポテトが一番うめーんだよ(#^ω^)ビキビキ」
こういう事じゃね?
料理がお察しってとこなんだろうなw
これに尽きる
不味いものは誰も頼まんよそりゃ
月200で当然みたいに計画したんだろうけど
サラリーマンだと年2400売上が少なく見えるけど実際はむりだよな
大衆居酒屋で座敷がないのはありえない
勤続25年で退職金1500万か
上場企業とかいてあるけど大企業とは言ってないって感じかな
イッチが仕事できなかったから、給料上がらなかっただけだろ。
SPAの時点でお察し
趣味でやるなら自宅兼店舗のこじんまりとしたものにしないとな
企業ですら潰れる時代なのに個人で稼ごうなんてのはよほどの強運とセンスがないと無理
こいつは居酒屋で接待しかされたことないんじゃないの
居酒屋ほど民度の低い場所はないのに
少し業種違うけど、隣接気味な個人事業主で店舗経営してるワイから言わせると、
失敗するような人は、開業前の商圏調査や分析が甘い。
希望的観測で店出すな。
こだわりの料理と良い客層求めるなら小料理屋でもやればいいのに
小料理屋開けるほど料理はできんし、修行もする気はさらさらない
センスがなかった
これに尽きる
センス磨いて出直しなよ
珍しい料理ならそれなりに高額な料理だろうけど、この椅子なら人に行こうと言えないな。良い店なのに安い椅子、料理はそこそこ高いじゃあ、ちょっと。その良い料理があまりおいしくなかったのでは?知人も脱サラして飲食店を開いて、誘われて言ったら1500円でこれ?って料理で、店主と店であってもろくに挨拶もされず、普通は来てくれてありがとう、また来てね、これからもよろしくねみたいな挨拶があるはずなのに客にあいさつもしない店主で、近所には良い店が繁盛してるし、これはー?と思ったら一年たたずに潰れ、1600万の借金ができ、子供も居るのに奥さんに、いっしょに借金を返してくれと言ったらしい。すごい迷惑なオヤジ。
焼き鳥やつきだしがうまい店なら一品物頼もうかってなる
そうじゃなかったってだけ
こんな昭和の食堂みたいな居心地悪い机と椅子で内装に拘りましたって嘘だろ
この丸いパイプ椅子で長時間飲むのは無理
10分15分で店出るラーメン屋じゃないんだからさ
売れ筋のフライドポテトにこだわりが無い時点で、商売人として失格。
ポテトって原価ほとんどタダみたいなもんじゃん
ハゲのラーメン漫画でこだわりのラーメン屋に
「餃子とチャーハンやれ」と言うのがあったな。
冷凍もきくし客単価は上がるし、餃子チャーハン目当ての客もつく。
この店の場合は、突き出しにそういう珍しい品を毎回出せば良かったんだよ。
そうすれば(本当にうまければ)リピーターもついたかもしれん。
原価の安いポテトや焼き鳥を頼む客は神様仏様よ。
まず居酒屋とは酔客をもてなす所だ。酔客が説教するのは当たり前だ。
次に今まで相手にしたことがない客ばかりが嫌なら、大衆酒場をなぜ開いた?
ワイは居酒屋のオヤジに説教されて女将と息子がキャッキャウフフと話に盛り上がりオヤジをたしなめないのが数回続いて行くの止めたんや
オヤジの説教ちゅうのは仕込み時間中につけてるAMラジオの受け売り政治経済話…
すまんがワイはCNNやらBBCはじめもう少しきちんとした政治経済の番組をがっつり見てるんでそんなうっすいあっさい話されても困るんや
場末の居酒屋だったら、政治経済の話はNGだろ。
仕事の憂さを晴らすために飲みに行くのだから。
三道楽の話しかできない奴は馬鹿にされるが、
堅い話しかしない奴も、うっとおしがられるぞ。
拘ったって言ってるけど、趣味の延長であってビジネスとして適当だったんだろ
高い材料使って美味いのは当たり前だが、それじゃ居酒屋として成り立たないしな
居酒屋巡りが好きでこれは酷すぎるな
何もわかってないやん
あなたはこうやってラーメン店に失敗する
というのを読んで学んでおけば…
店にこだわりw?
クソやっすく作ってるじゃないか、いすとテーブルみりゃわかる
料理は10年は修行しないとみにつかない
そりゃ客がポテトバッカになる
やるなら粉もの以外ありえない
居酒屋なんて仕込みに時間が取られる、客を呼ぶ美人イケメンの店員を雇えるかどうか
材料にこだわるとすぐにつぶれる
商売向いてねぇな
ほとんどの客は自分で店を出すほどにこだわりがないから
ポテトと焼き鳥頼むんだよ
来る客は今までの大企業サラリーマン人生では接したことのないような人ばかりで、大変なストレスでした。」
めちゃくちゃ見下してて草
Nから始まるアルファベット3文字の大企業を脱サラして飲食店始めた上司は暖簾分けして店舗増やすほど成功してたな
まあ在籍時から超有能な人だったけど
そりゃあ、人事部が人間未満の奴らを片っ端から落としてたから人間しか居なかったけど、世の中人間未満の奴らが大半。
ポテトは業務用だと安いし保存もきいて最高なのにそれで損するってどんだけ
ターゲット(主要顧客)が世の中にほぼ存在しない「居酒屋巡りが好き」な連中になってるのが致命的な間違い
(母数が少な過ぎる客層な上、「巡り」をする人達なので固定客・リピーターとして計算出来ない)
「大衆居酒屋」なのに「個性的な店づくり」の延長線上にある店を作ったって駄目だろ
「大衆居酒屋」なんて何十年も前から成立してる形態で、緩やかに変化しつつ続いているモノなのだから
僅かな差を付けて差別化を図るなら兎も角、いきなり拘りしかない店を作ったって受け入れられるワケがない
普通の居酒屋の客は拘りぬいた○○なんてモノは求めていない
遠慮の要らない仲間と気分良く飲み食いできて財布に優しい店が一般的な最適解なので
知名度の低い(珍しい)料理なんてアピールポイントの一つにななっても、売上げの柱には成り得ない
高額な珍しい料理が大量に売れるのが前提の店を作るなら
顧客単価が高い(大衆居酒屋ではない)別のカデゴリーの店作りをしないと無理だよ
内装こだわっても、食材にこだわってもいいけど、売れない物に期待するなよ、ポテトが売れるならそこを伸ばせ。
こんなバカでも働ける大企業ってどこなんやろなぁ
7年前に54歳ってことは現在61歳なので、大卒なら39年前1982年に社会に出てる事になる
その年代だとバブルが始まる前なのでソコソコの大学を出ていれば大手に入れたし
第二次ベビーブームの前なので受験も楽勝
入社してしまえば10年近く右肩上がりで景気が良くなり採用枠の増えてる時代なので
5年で主任、10年で課長ってのが標準的な昇級速度
まぁ、どんな無能でも左団扇で生活出来る良い時代だったってだけやね
フライドポテトとか1kg250~400円
油交換は回転率によるけど二週間に一回で4000~10000円くらい
100g300~400円で売っても一袋の利益が3000円とか
手間は掛からんし利率高いけど油代と見ると微妙
大した利益じゃないように見えて萎えたんだろうけど
安いもんを沢山食べたいっていう客の需要がはっきりしてるだけマシだった
フライドポテトは客寄せパンダって割り切って酒売りまくった方が良かったな
客層やニーズの調査をしなかったのか、した上でこれなのか
どっちにしても店主が悪い
立地に合わせてフライドポテトと焼き鳥、マグロの甲焼きを出す店にしとけば赤字にならなかったんじゃね
このアホは、どこかで「居酒屋でポテト食べてる奴はバカ」って見下してたんだろうな。
そんな客層にすら見向きもされなかったんだから、それ以下って事よw
人の居酒屋で2か月修業
これ、知人の下でなら、お客様期間で終わってるよなw
繁盛期も閑散期も、味わったかどうだかwww
パイプ椅子に合わせるのなら、フライドポテト押しにするべきだし
こだわった内装なら、もっとゆったりと長居して飲み食い出来る椅子にしないとw
ひょっとして椅子を揃えるところまで金が回らなかったのか>
それとも回転率を上げる為にパイプ椅子にしたのか>
素人が手を出していいのは安い酒と定番の料理だけ
拘りたいならプロの料理人を雇わないと
まあ次はないだろうけど
そういうマーケティングを取らなかったのが間違い
こーいうのは、地主でなかなか埋まらないビルのテナントを利用するとか、そういうのでないとね。
人件費=自分、テナント料=タダ
みたいなのでやらなきゃチェーン店に太刀打ちできるわけもねぇ。
こだわりの内装wwwパイプ椅子wwwwwww
と思ってたら同意見が多くて安心した。
損益分岐点170万てめちゃくちゃ大変やないか?
奮発して1品の利益30%ぐらいにしてたのか?
こだわり料理の個人経営の居酒屋って、つまり注文してから料理が出るまで30分とかかかるんだろ?
軽いのでいいからさっさと出せよって思うだろ皆
想像力と適応力が足りなさすぎませんかね
ポテトが売れるならポテトにあう酒を用意するとか、ポテトをこだわるとか
そういうのがマーケティングってやつじゃないの?
ちょっとした旨い料理が出てくるそこそこの価格帯の和風地酒居酒屋を目指したんだな
俺もそういうところ好きでよく回ってたから内装とかこだわり見てすごく納得した
そういうところって何年もやって出来上がったものだから、材料も仕入れ先からその時々の旬の余りものが安く入るようになってるし客も常連が多くて安定してるんだよ
まだ常連客も懇意にしてる仕入れ先もない状態でいきなり完成品目指したらそら予算オーバーだわ
まずはつまみは大して種類ないけど地酒が飲める店とかでじっくり固定客掴むべきだったな
デフレの今の時代。バカに売れるバカな商品。をマーケティングするのが王道だよ
通ぶってこだわりの商品なんかを高級志向で売っても売れない。そういうのはバブル期みたいな成金がいる時代じゃないと通用しない
都心元バーの居ぬき裏通りの隠れ家的店を目指すで
自分ひとりで充分回せるカウンターオンリー椅子六脚までが正解だったな
現実を見たリサーチもしていないただの馬鹿がよくやってるよくある事案
こういう馬鹿が初年度の飲食倒産率を跳ね上げてんだよ
地酒って日本酒か焼酎だろうけど、それメインでポテトばかり出るってよほどのことだぞ?
おそらくほかのツマミが高いとか不味いとか何らかの原因がある
居酒屋でポテトばっかり頼むか??まあすぐ来る料理でポテサラとか最初に頼むにしても肉や魚頼むだろ!!よっぽど料理まずいのか酒が高すぎて料理安いのしか頼まないとかかね??でも酒で儲けだすんじゃなかったのか??
ポテトが売れるんだからポテトで勝負すればいいのに勿体ない
これからは客の反応を見て柔軟に変化する店が成否を分けるよ
起業するのが悪いとは思わんが自分の能力を見誤っただけでしょ
一流企業勤めが有能では無いからな
そのあたり現実を知らなすぎただけだな
ポテトと酒の店にすれば良かったのにね
他人のせいにして自分の問題と向き合えない阿呆に自営業は無理や
ラーメン屋とかファストフードのような椅子だよな。
売上100万いかないなら1人1000円で1日30人くらいか?
1日30人でも2~3時間滞在してもらえれば1人3000円くらいは吐き出せそうだが、その椅子ではたぶん無理。
居酒屋で一人1000円wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お通しってわかる?居酒屋行ったことないのかよw
1人1000円なんてことないぞ
居酒屋は食いもんで儲けるところじゃねえぞ
こだわりのーーとか言ってるけど、写真の料理が余り旨そうには見えない。
だからこの店に行ってもポテトしか注文する料理がなくて、次第に客足が遠のいたんだろ。
地方の酒を取り寄せて才能を確信ってwww
雇われ奴隷やる知能しかない馬鹿は黙って労働力を搾取されてりゃいいのに
どうして他人の猿真似以下のことしかできん無能が自営始めちゃうんだろ
「客がポテトばっか注文してこだわり料理を注文しないから潰れた!」
商品としての魅力が「ポテト>>>>こだわり料理」だったのだから、潰れるのは仕方ない。
大企業でそこそこ成功していた人間は、自分の考えは常に正しいって、勘違いしがちなのよ。
実際は、そんなことないんだけど、プライド高いから、すぐに考えを訂正することができず、ズルズルと失敗街道を進むことになる。
少なくとも経営のセンスはなかったわね。
自分のこだわりを捨てて、客のニーズに応えられるような
修正が出来ればまだワンチャンあったのに…
それな・・・経営者なら、こだわるべきは料理でなく、利益だよ。
オーナーシェフが失敗しやすいのは、料理にこだわりすぎて、
採算無視(客の望むものではなく、自分が望むもの)を
作りがちだからと聞いたことがある。
パン屋は今でも強いわ。ブームのせいか自分の自宅周辺では潰れた店見た事無い。
コロナ前に開店した食パン屋なんて今も遠くのナンバーのクルマをよく見る。
あとホットケーキ屋も強いw
粉物は原価も安いし儲かるのよね。
>若かりし頃と同じ感覚でいる「衰えた挑戦者」
とは言い得て妙だな。
ウチの社長も飲食に手を出して4カ月で失敗が確定したわ。
自信満々に企画を語った時のアホ面は今でも忘れられない。
この記事の店のお客がポテトばかり注文するのは、初老以上になると柔らかく味が濃いモノを好むようになるからだ。年をとれば食に対する興味も減るし何より食欲が減る。
老人はパン類やお菓子で十分なんだよ。
自分が老いていることもお客が老いてることも理解していない。
自分が酒好きだからお手軽な値段で酒飲めるみたいな価格設定にしたんじゃないの?
凝った料理出すならこんなちゃちな椅子じゃなくてもっと長時間座れるいい椅子と机置いて一人で美味しい食べ物と酒楽しめる店にする
ポテトとか置くにしても付け合わせとかに拘って手ごろな価格で頼めないようにして安い料理と安酒で騒ぎたい客排除して落ち着いた雰囲気でいいもの食べたい客が居心地いい空間にするとかやりようあるだろ
ファミレスで高いフランス料理のメニュー置いて誰も注文してくれないとか言ってたらただの馬鹿なのと一緒
こだわりの店持ちたいのか稼ぎたいのかハッキリせなな
1500万もあれば適当な信託にブッコむだけでも大分やれたやろ
こだわりの~とか言ってるけど、こいつ、本当に旨いもの食ったことないんじゃない?
ポテトだって、品種を選び油も選んで適温で揚げたものと、産地不明の輸入冷凍物を回った油で揚げたのでは、天と地ほどの差が出るのにw。焼き鳥だって同様。料理や客を馬鹿にする前に、己の未熟さを理解しろってーの。
写真にあった薄っぺらな尻尾の輪切りは、やっぱ「しょぼい」。こんなの有難がって出されるより、どかっと兜焼きを出される方が、酔客でなくとも、豪快で喜びそう。
ーーシッタカぶった奴は、尻尾の方が筋肉が締まってて旨いんだとか言いそうだけど。
本気で海外で修業を重ねたとかブランド力やネームバリューがない限り、
料理にこだわる飲食店は続かないよ。
脱サラにありがちなこだわりのラーメン店とか始めちゃう奴見ると馬鹿だなぁって思うわ。
一般人はね、そんなの求めてこないから。黙って、化学調味料とニンニク、香辛料、砂糖にまみれた
料理を出してりゃ馬鹿舌の客がわらわら集まってくるから。
ラーメンハゲの例のページでも見て真実を知れ。