【悲報】大阪駅、謎のメスガキに占領されるwwwwwwNEW!
【画像】一般アニメのヒロインさん、アニメスタッフの暴走により脱がされまくってしまうww...NEW!
【画像あり】アメリカ人「お腹痛い」医者「念のためCT取っておきますね」 →NEW!
【画像あり】日産の生き残りを賭けた新型車「エルグランド」のティザ-画像公開wwwwww...NEW!
【動画】シャコタンのヴェルファイア、立駐の車止めで大破NEW!
ビートたけし、日替わり定食650円の洋食店に「偉いね」「国はこういう人を表彰したいね」NEW!
【画像】ワイ「金玉で俳句作って」チャットGPT「了解。」NEW!
大阪万博「空飛ぶクルマは攻撃され壊れた可能性が出てきました」NEW!
海外「日本は唯一のライバルだから…」 日本のパンにハマってしまったフランス人モデルの葛...NEW!
韓国人「価格にも発想にも驚かされた!」日本のラーメン店が仕掛ける62万円の極上体験とは...NEW!
韓国人「韓国鉄道の未来へ向けた挑戦!ハイパーチューブと無停車KTXに韓国ネットユーザー...
韓国人「伝統を日常に溶け込ませる日本、素晴らしい!」日本の着物文化に感動と賞賛の声
「山の価格は川の有無で100万の差」「杉、檜は高価」キャンプ好き憧れの山の購入について調査してみた!

FridayDIGITAL 2021年02月05日『FRIDAY』2021年2月12日号良い物件を見分ける方法から気軽に所有するリスクまでを徹底取材 販売店、森林ジャーナリスト、実際に買ったアイドルがホンネで語る
https://friday.kodansha.co.jp/article/160655
キャンプや昆虫採集といった趣味から、林業や不動産投資まで。今〝山を買う〟決断をする人が急増している。実際に昨年、山林販売を行う専門サイトの問い合わせ件数は軒並み増加。なかには例年の10倍もの問い合わせがあった専門店もある。
とはいえ、山に興味を持っていても、ホントに買って大丈夫なの? と疑問を持つ人は多いはず。そこで今回、本誌はその道のプロに徹底取材。購入のコツとリスクを探った。
そもそも山はどこで買うのか。日本では「専門サイト」「不動産会社」「森林組合」という3つの方法がある。専門サイトは全国の物件を見られることが最大の特徴。一方、不動産会社や森林組合は地元に根差しており担当地域が狭いゆえ、一般販売されていない掘り出しものが見つかる可能性がある。
次に山の値付けの基準。山は「立木(たちき)」の価値と「地価」を合計して算出される。「立木」とは生育している樹木を指し、樹齢と樹種によって変化する。60年を超える杉、90年を超える檜(ひのき)が高価な一方、雑木林はほとんど値が付かない。ある専門サイトの過去の査定例では1坪あたり最安で15円、最高で8000円程度と大きく幅がある。
また「地価」は主に①人口密集地から近いこと ②道路が隣接していること ③平坦な土地の面積、を基準としてつけられ、坪単価は数十円~1万円まで変動する。販売されている物件を平均すると、東京ドーム半分弱相当の6000坪が150万円前後と言われており、これが一つの基準になる。ほかに登記費用や書類作成費用、事務手数料として15万~20万円程度が必要となる。
販売を手掛ける『山いちば』代表の比賀真吾氏が、より良い物件を探すためのコツを教えてくれた。
「河川の有無は必ず確認します。川があるとレジャー需要が高まるので相場が100万円ほど上がります。あくまで一つの目安ですが、川がないのに高価な土地は要注意です。ただ、一番大切なことは自分の目的を明確にすることです。たとえばキャンプがしたいなら『立木』の質にこだわらないことで、より安価に購入することができます。自分が何をしたいのかをハッキリさせておくことが、より良い物件に出会う最大のポイントです」
では山を持つことの魅力とは何なのか。昨年、岐阜県に山を購入したというアイドルのかほなんさんは目を輝かせて語る。
「本格的なキャンプをしてみたくて購入しました。自然を最大限利用して生活する『ブッシュクラフト』というスタイルがあるのですが、キャンプ場では自由に木を切ったり、焚火(たきび)をしたりできないため、なんでもできる山がほしかったんです。今は通える限り山に籠(こ)もって、木を伐採してシェルターを作ったり、山菜を集めて自炊したりと楽しんでいます」
広大な〝秘密基地〟を手に入れられる一方で、当然リスクもある。森林ジャーナリストの田中淳夫(あつお)氏は、ブームに乗った軽率な購入に警鐘を鳴らす。
「費用面での負担は意外と少ないです。固定資産税こそかかりますが小規模の山林であれば年間で数千円ほど。3万坪を超える広大なものでも数万円程度ですみます。大変なのは管理です。活用するためには定期的に草刈りや木々の枝落としが必要になります。また獣害も発生します。私は山を持って20年になりますが、当初は春先にタケノコが100本ほど採れていました。しかしイノシシが増加したことで、今では数本しか採れません。
ただ自然よりも獣よりも悪質なのは人間です。私の山は一般道に面しているので何度もゴミを不法投棄されました。空き缶や弁当の食べカスならまだしもテレビや冷蔵庫などの大型家電も捨てられたことがあります。ダッチワイフを捨てられたこともあり、草刈りをしていて、女性の顔が見えたときは本当に驚きました。こういったゴミの処分は自費で行わなくてはなりません。結果として管理しきれず、持ち主不明のまま放置される山林は後を絶ちません」
目的、費用、リスク……すべてを考慮して、楽しい山ライフを送ってほしい。
松茸や水晶でもあるならまだ解るが。
採掘費用のが高くつくんじゃないか?
領海に眠るレアメタルだってそれで手が出せない
山や海の生活が好きならば
1ヶ月くらいウイークリーに住めばいいのよ
相続放棄も受け手がないとできない。
マジ負動産で戦々恐々だわ。
本当に売れてるんか
急増って前年比200%増
※年1件が年3件に
とかだろw
あたかも世間で流行ってるかのように見せかけて何でもブームにするのはやめてもらいたいな
こんなの上級国民の道楽だろう
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612622306/
スポンサーリンク
現実の山って
全然違うと思う
梅雨時ひと月放置したら
もう山に入れないからな
取り除くの実費で悲惨やぞ
台風で倒木すれば危なすぎてもはや
素人の手に負えない
もちろん断ったけど
GJ
サンダーバードとかヤッターワンが出てくるようなやつ
山の管理そのものを楽しめないときついかもね
ひと夏放置したらもうアウトだよな
伐採したり開梱したりして原生林や荒れ地を開墾した先祖を尊敬するわ
レンタルできるようにすればいいんだよ
手放すこともできないゴミを100万払って買うなんて
いまだに騙されて買うやついるんだな
タダで良いから押し付けたいわ
冬場にキャンプやハンティングするのは確かに楽しいけどそれ以外の用途が無いぞ
暖かい時期は背丈を超える雑草とおびただしい数の害虫にたかられてキャンプどころじゃないわ
藪蚊はまだマシで感染症媒介するクソでかいダニや湿度が上がると無限湧きする蛭、顔のまわりにつきまとうコバエとか挙げたらきりがないレベル
ヒルはやだよなあ
一回でると根絶は無理だしなあ
節子、それたぶんコバエじゃなくブユ(地域名多数)や。
ブユとかブヨとかではなく、目に集るメマトイなんてのもいるぞ
>>151
調べたら、Google先生から「東洋眼虫」なる寄生虫を提示された
ありがとう。
嫌すぎる。
やっぱり人間は里でしか暮らしていけないんだ。
流動性もないし
お願いしたって移ってくれないぞ
あとで大変なことになるぞ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (5)
どうせ飲めないのに、川があるって怖いわ。
欧米ならともかく、10cmの川が、山を崩す激流になるのが日本。
山はキャンプじゃなくて林業するために買え!水源はおまえらの趣味の物ではない
ゴミの処分費が自費なら不法投棄する業者に目を付けられたら地獄やろ・・・
家電100個とか捨てられたら幾らになるんやろ?
自宅の庭の管理をしても余りある無尽蔵の余力がある者だけが山を買いなさい
まぁ山はやめとけマジで雑草や木々の生育速度えぐいから
Bライフで安い土地(山)を買い、自分で小屋を建てて安く生活するのが数年前に流行した。
ただ、これらはブログがメインだった為、興味を持って見に来る奴しかおらず、影響は限定的だった。
流れが大きく加速したのは、Youtubeで動画発信が増え、
元々興味を持ってなかった奴も詳細を見る機会が増えた為だな。
キャンプ動画を発信するYoutuber(筆頭はヒロシだろう)が増えた事で、マネする奴が増えすぎた。
そろそろ、管理出来ない奴が色々と出てきて、問題視され始める頃じゃないかな。