「気づいたら1億円たまっていた」“いつの間にか富裕層”が増殖中 弱点は金融リテラシーNEW!
ワイ「気持ちいい…(パンパン」 彼女「よく『しまり良い』って言われるw」 ワイ「え...NEW!
【速報】日経平均株価、ガチでヤバいwwwwwwwwwwwwwNEW!
【悲報】アントニーの実家、とんでもないことになってしまうwwwwwww (画像あり)NEW!
【速報】石橋貴明、食道癌NEW!
【速報】すき家「全店で24時間営業辞める事にしました…」 →NEW!
【速報】日本株大暴落!!!! 本日、ブラックフライデー確定!!!!NEW!
【悲報】24歳無職男「このJCモデル(14)、かわええなあ、せや!」 →NEW!
陸上自衛隊の“精鋭”レンジャー教育を年度内中止 一部除き全国で「情勢の変化をうけ」死亡...NEW!
韓国人「LINEの開発・運営の主導権が日本に移管、韓国ネットでは様々な意見」韓国の反応NEW!
韓国人「任天堂スイッチ2発表間近?韓国ネット『性能向上に期待!』と注目」 韓国ネット民...
韓国人「現在の大谷翔平の成績がこちらです」→「もし打者一本だったら…」 韓国ネット民の...
日本企業の勘違い「DX」が酷過ぎるw

デジタルトランスフォーメーション
1: 2021/01/25(月) 20:24:40.25 ID:CAP_USER
既に腐り始めていると言ったほうがよい。何の話かと言うと、日本で今やピークに達したDX(デジタルトランスフォーメーション)ブームのことだ。何せ「DX」という言葉がどんどん溶解しているからだ。
最近、ある識者が「DXの活用」などと述べているのを知って腰を抜かしそうになった。DXとは「デジタル技術を活用したビジネス構造の変革」、短く言うなら「デジタル変革」だぞ。どうやったら「『デジタル変革』の活用」なんてできるのだ。目まいがするほど驚いたのだが、つい最近も「DX=デジタル化」とする経済記事を見つけて本当に腰を抜かしてしまった。そう言えば「DXの導入」なんてフレーズを目にしたこともあったな。もうめちゃくちゃである。
これって単に言葉の誤用といった程度で済む問題じゃないぞ。ここまでDXという概念がぐちゃぐちゃになっているのは、個々の企業が取り組んでいるとするDXの状況を反映している。試しに「DXの活用」と「DXの導入」のDXを「デジタル」に置き換えてみるとよい。ほら、何の違和感もなく納まるだろう。さらに「IT」に置き換えてみると、「ITの活用」「ITの導入」となる。つまり日本企業におけるDXの取り組みが、これまでのIT活用やIT導入と何ら変わらないレベルに堕落しつつあることを反映しているわけだ。
実際、新型コロナウイルス禍によって強いられたテレワークをもって「我が社のDXの取り組み」とするアホな企業を散見する。経営者がTeamsやZoomを使って経営会議を主宰できるようになったとか、テレワークを阻害するハンコを全廃したとかでDXが進展していると錯覚しているのだろう。だがそれって、単に既存の業務をそのままデジタル化したにすぎない。その意味では、まさに「DX=デジタル化」に堕落してしまっているわけだ。
最近、「従来の顧客相手に従来通り仕事をするならテレワークでも可能だが、新規開拓ができない」と嘆く声をよく聞くようになった。おいおい、新型コロナ禍でテレワークを導入してから、どれくらいの月日がたったんだ。その間、デジタルを活用した営業手法の変革を考えなかったのだろうか。それこそがDXである。そう言えば、この前、ある企業のオンラインセミナーの受講をWebで申し込んだら、Zoomの使い方を記したチラシが郵送されてくるというシュールな体験をさせてもらったが、これもその類いの話だろう。
この「極言暴論」とは別の私の正統派コラム「極言正論」で指摘したのだが、最近DXを巡って「不穏な空気」が漂い始めている。天変地異や社会変動に直面すると、人や社会には変革の機運が芽生えるものだ。実際に新型コロナ禍により、DXに取り組むとする企業が一気に増えた。だが、危機があまりに長引いていることもあってか、企業の間では変革より「守り」の意識が芽生え始めている。そんな状況なので企業のDXの取り組みが変質し、空前のDXブームが腐り始めているのだ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/012200153/
なんの略語なのか誰も知らないパターンでは
一応国を挙げて広報しているはずなのだが
https://www.meti.go.jp/policy/digital_transformation/index.html
まぁ実態は全然浸透してないな
> DX(デジタルトランスフォーメーション)
Xはどこからきたんだ
マジレスすると英語圏ではTransformationをXと略すのだ
通信技術の世界でも送信機をTx、受信機をRxというもんな
それはちと違う。
transをXと略すならreceiverはRxとはならん。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1611573880/
スポンサーリンク
なら大丈夫?
IT推進とか言ってた時代があったな
アレと同じようなもんでしょ
企業がどんどんdx投資してるの知らない?
騒がれている割に全然大した内容じゃないという。
DXは特に酷い。
SDGsも十分ひどい。
普通の人は17項目あることすら知らんだろ。
もはや誰もフィンテックという言葉を使ってないしwwwwww
とか言ってドヤしてるからな
全員首にした方がいい
自分で組み立てないから高くつくし、管理できないんだよなぁ。
正社員2割残して後はロボット。
そういうのを目指せってことだな。
一番真面目にやってるまである
>>26
ワタミのような先進的企業で、経営者主導でやらないと絶対に無理だろうな。
ITと現場と経営と財務と人事に強い経営者じゃないと実現不可能だろうな。
実際に2割の人手でどうするんだろう?
ワタミ独自で高性能な人型ロボット作ったのか?
それともバイトの契約書に「私は人ではなくロボットです」と書いてて押印させられるのか?
今現在は売上が5割、6割減っているから回るんじゃない。
そして、その知見をもとに今後もバイトは増やさないようにしていくんだろ。
AI技術者が無職になったでござる
3枚ぐらい書類書かされ、1枚に付きはんこ2~3箇所押したわ
ホント生産性悪いことやっとるわ、外国人が見たらどう思うだろうか
外国人からの見た目を気にしてるのが気持ち悪すぎる。
まぁそんなもんだ
一晩で5000万の損失とか聞くと怖いよな。
もういい加減やめろやこういうの
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (30)
日本企業は元々プロセスを変えることに慣れてなさすぎるよなぁ
システム使ってプロセス変えないならどれだけ最新技術使っても大して役に立たん仕事にしかならんよ
どうせ木村かと思ったら木村だった
公式ウェブサイトを
公式ホームページと言うようなものか
会社でDX推進と言われてるけど、やっぱ人によって認識が違うんだろな
全然理解できない
星のカービィスーパーDX
デラックスかと思ってた
尚、発祥は名古屋とも(デラ何々)
どうせまたクソみたいなシステムやらコンサルに無駄金払っておしまいだろ。何もわかってない連中が耳触りの良い言葉並べ立ててるだけだもんな。
デラックス超合金と思っておけばだいたいは問題ない
それぐらい聞かない単語や
日本人は手書きで書類を作成し、ハンコを押して承認する
そんな仕事をずーーーーっとやっていればいいわ
いつまでもパソコンに使われて仕事をしとけ
国を挙げて推進ってもその国が一番遅れてるわけだからな。
マラソン最下位が何叫んでもテレビには映らんだろ?
こういうので中身じゃなく言葉の使い方をどうこう言ってる時点でダメなんだろうなと思う
逆だろ
名称さえ覚えられない時点で使いものにならないのは明白
web 2.0含めて、コンサルの金儲けの言葉だな
外国の顔文字かと思った:(
デラックス化でいいじゃん
デジタル弱々民が精一杯頑張っとるんやぞ
褒めてやれよ
で結局DXって具体的になんなのさ
読みはディーエックスなんだよな
言葉の誤用を見ただけで本当に目眩がしたり腰が抜けるなら大変だな。病院行くのをオススメする。
おい
オイオイ。こいつ日本語大丈夫か?
腰を抜かしそうになった・目まいがするほど驚いたのだが ← どっち?
言葉がどんどん溶解 ← 変な言葉作るな
ここまでDXという概念が ← 「定義」だろ
DXの状況を反映している ← 「影響している」
レベルに堕落しつつある ← 堕落の使い方が違う
何ら変わらないレベルに堕落しつつあることを反映しているわけだ ← 長い。繁栄じゃない
DXが進展している ← 「進行している」
不穏な空気が漂い始めている ← 関係ない
郵送されてくるというシュールな体験 ← シュールの使い方が違う
空前のDXブームが腐り始めているのだ ← どこで区切ってんだ。
これもその類いの話だろう ← 類の使い方が違う
ほとんど言いがかりでワロタ
お前の日本語理解の方がやべーよ笑
具体的に言い返せなくて悔しいな。
それと、「お前の日本語理解」って初めて聞いたんだけど、
どこの人間語ですかー?
「○○能力」と言うなら分かるが、
「理解」で止める熟語でそういう使い方したのは初めて見ました。
人間語の初心者君ですかウキー?
オイオイ。こいつ日本語大丈夫か?
腰を抜かしそうになった・目まいがするほど驚いたのだが ← どっち?
言葉がどんどん溶解 ← 変な言葉作るな
ここまでDXという概念が ← 「定義」だろ
DXの状況を反映している ← 「影響している」
レベルに堕落しつつある ← 堕落の使い方が違う
DXが進展している ← 「進行している」
不穏な空気が漂い始めている ← 関係ない
郵送されてくるというシュールな体験 ← シュールの使い方が違う
空前のDXブームが腐り始めているのだ ← どこで区切ってんだ。
これもその類いの話だろう ← 類の使い方が違う
DXの名前が付いた部署の人に「DXて何するんですか?」って聞いたら、
「知らない。最新IT技術で業務効率化?みたいな?」って言われた。
日本語で分かりやすくすればいいのに・・・
うちは精算書に記入して現金をもらうという精算方法を、
本人がシステムに入力して銀行振込に変更になった。
紙が激減したけど、これもDXなん?
日本で使う横文字は誰も理解しないまま、物事が一昨昨日(明々後日という前向きではない)の方に向かい、滅亡するのであった。
前首相は宗教臭かったけど今度もマルチかよ
>本当に腰を抜かしてしまった。
息をするように嘘をつくんだな、こいつ
診断書upしてみろや