【画像あり】「ジャンポケ斉藤に会ってきた、間違いなく復活するであろう面白空気出てました...NEW!
スマスロ吉宗でもう7万円使ってるんだけど。。。NEW!
俺(168cm)「ここ…は……?」 江戸時代人「でけぇ!なんてデカさだぁ!!」NEW!
ゲーセンにて、客「この音ゲーなんかおかしいからメンテして」 店員「テストプレイしますね...NEW!
【画像あり】アメリカ人「お腹痛い」医者「念のためCT取っておきますね」 →NEW!
【悲報】ヴィーガン団体、肉フェスでライン超えの大暴れNEW!
【速報】中国人達、ようやく気づいた結果・・・・・・NEW!
【衝撃】戦地を爆走していた2台の四輪バイクが同時に地雷を踏んでしまう。NEW!
【悲報】トランプ大統領「私の支持率が最低水準?フェイクニュースだ!!病気だ!!国民の敵...NEW!
韓国人「日本からこんな天才が育つとは…」久保建英、バルセロナ電撃復帰か!「10年ぶりの...NEW!
韓国人「世界が認める日本車の強さ!」トヨタ、3月海外売上過去最高を記録!圧倒的信頼とブ...NEW!
韓国人「世界が驚く日本の挑戦精神!」次期戦闘機に『烈風』復活案、歴史と最先端技術の融合...NEW!
「高い家」と「安い家」の違いってなんだ

4: 2021/01/19(火) 10:26:22.06 ID:fkiSo9FA0
一軒家なら壁の厚さは違うな
あと窓が三重窓になってたりする
二重窓だと冬寒い
一重は論外
あと窓が三重窓になってたりする
二重窓だと冬寒い
一重は論外
255: 2021/01/19(火) 13:17:53.33 ID:6tY/3gj40
>>4
三重窓まであるんだ
知らなんだ
三重窓まであるんだ
知らなんだ
272: 2021/01/19(火) 13:33:22.49 ID:GksCvwDt0
>>255
北海道だと三重がデフォだよ
そこらの安アパートでも三重
北海道だと三重がデフォだよ
そこらの安アパートでも三重
367: 2021/01/19(火) 15:14:49.34 ID:TCDi/rzJ0
>>272
開けても開けてもまだ窓があるのか
うざすぎだろ
開けても開けてもまだ窓があるのか
うざすぎだろ
377: 2021/01/19(火) 15:20:23.25 ID:BXgwGlEg0
>>367
なにそのマトリョーシカ窓
ガラスが三重構造なだけでサッシは1枠(ただし分厚くて重い)
なにそのマトリョーシカ窓
ガラスが三重構造なだけでサッシは1枠(ただし分厚くて重い)
412: 2021/01/19(火) 16:03:33.02 ID:DNpCbKvD0
>>367
どんな発想だよ
どんな発想だよ
524: 2021/01/19(火) 18:52:23.52 ID:KRBBs5Ca0
>>367
クソわろた
クソわろた
546: 2021/01/19(火) 19:28:00.86 ID:m9/BYFTF0
>>367
草
草
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1611019428/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
6: 2021/01/19(火) 10:27:25.44 ID:gmOAzCFf0
安い家:階段の手すりが剥がれる
高い家:はがれない
高い家:はがれない
24: 2021/01/19(火) 10:37:03.50 ID:YvtTD9vY0 BE:663277603-2BP(2000)
>>6
ああ
ああ
697: 2021/01/20(水) 01:54:50.22 ID:/LwHbmGV0
>>6
おれんち建ててから11年目だけど剥がれないな
高い家か。
おれんち建ててから11年目だけど剥がれないな
高い家か。
9: 2021/01/19(火) 10:30:10.17 ID:aQnppcjH0
高いけど古い家と
新しい建売ならどっちが快適?
新しい建売ならどっちが快適?
35: 2021/01/19(火) 10:43:18.13 ID:UPDDYnLs0
>>9
新しい建て売りかな
家は水回り痛むと修繕費がいくらでもかかるから金持ち以外無理だぞ
新しい建て売りかな
家は水回り痛むと修繕費がいくらでもかかるから金持ち以外無理だぞ
39: 2021/01/19(火) 10:47:05.13 ID:McggvPwI0
>>9
基礎や建材がしっかりしてたら古い家だろ
ただし、水回りのリフォームは必須
基礎や建材がしっかりしてたら古い家だろ
ただし、水回りのリフォームは必須
44: 2021/01/19(火) 10:49:12.05 ID:OZCSHuPd0
>>39
壁やサッシの断熱が古い家はダメダメだろ
スケルトンリフォームぐらいしなきゃ
壁やサッシの断熱が古い家はダメダメだろ
スケルトンリフォームぐらいしなきゃ
51: 2021/01/19(火) 10:56:02.22 ID:McggvPwI0
>>44
ふるさの時代にもよるだろな
バブルとかこの東京五輪あたりの建物は貧弱で脆弱
田舎の家屋とかご立派な梁のある家は住みやすいと思うぞ
ふるさの時代にもよるだろな
バブルとかこの東京五輪あたりの建物は貧弱で脆弱
田舎の家屋とかご立派な梁のある家は住みやすいと思うぞ
67: 2021/01/19(火) 11:07:34.18 ID:UPDDYnLs0
>>39
ネックは水回りだよな
床がベコベコ言ってもみんな気にしないけど
水でも漏れようものなら大騒ぎだもんな
ネックは水回りだよな
床がベコベコ言ってもみんな気にしないけど
水でも漏れようものなら大騒ぎだもんな
20: 2021/01/19(火) 10:35:13.33 ID:ZbfrSClm0
川が氾濫しても流されないか残るか
480: 2021/01/19(火) 17:13:58.80 ID:nD7q3rwv0
>>20
家よりも立地が重要だろw
家よりも立地が重要だろw
525: 2021/01/19(火) 18:53:10.51 ID:ptBl99Lf0
>>480
津波で周りが流されてるのに残ってた家が数件あった
もっとも結局取り壊すんだろうけど
津波で周りが流されてるのに残ってた家が数件あった
もっとも結局取り壊すんだろうけど
23: 2021/01/19(火) 10:36:57.53 ID:OZCSHuPd0
気密断熱性能
住宅設備の性能品質
デザイン性
住宅設備の性能品質
デザイン性
30: 2021/01/19(火) 10:39:17.99 ID:ZaM2Y/jF0
良い家は2階で走ったり暴れても1階に全く聞こえず振動もしない。
32: 2021/01/19(火) 10:42:45.01 ID:UUlYpxT80
1番体感できるのは断熱だな
冷暖房の効きが違うわ
冷暖房の効きが違うわ
33: 2021/01/19(火) 10:43:01.41 ID:Hs58vq070
施工の質が全然違う
安い家は手抜き工事だらけだよ
安い家は手抜き工事だらけだよ
54: 2021/01/19(火) 10:59:28.76 ID:3LIpMT3A0
床暖房
セントラルピーティイング
電動シャッター窓
オートロック
手洗い、洗面→温水即湯機つき自動水栓
地下車庫内から屋内に入れる
ホームエレベーター
とか?
922: 2021/01/20(水) 20:39:03.42 ID:yBGinz2O0
>>54
高いオプションばっかりやないか!それは金持ちの家や
そんなもんなしで頑丈で断熱性の高い家がいいわ
余裕があればそういう物もあればええけど
高いオプションばっかりやないか!それは金持ちの家や
そんなもんなしで頑丈で断熱性の高い家がいいわ
余裕があればそういう物もあればええけど
924: 2021/01/20(水) 20:56:32.15 ID:Cg6PqLrr0
>>54
電動シャッター窓だけは欲しいな。
あとはいらないものばかり
電動シャッター窓だけは欲しいな。
あとはいらないものばかり
929: 2021/01/20(水) 21:28:51.38 ID:bWMgMQINO
>>924
うちは電動シャッターだけど思いの外ペラペラ
あと、たまにシャッター下ろしても勝手に上がったり下がったりを繰り返すんで困ったもんだよ
うちは電動シャッターだけど思いの外ペラペラ
あと、たまにシャッター下ろしても勝手に上がったり下がったりを繰り返すんで困ったもんだよ
71: 2021/01/19(火) 11:09:32.80 ID:E0qVwbJU0
安くない建売り買ったけどしっかりしてて幸せ。
注文住宅と建売りなら建売りの方が品質はいいからな。
テンプレで作業できる方が間違いが少ないし作業者の経験も積まれているのだ。
(安い建売りはもち論外)
314: 2021/01/19(火) 14:03:20.93 ID:KXJ7GeGI0
>>71
都内の住宅地の建て売りなんかこれほんとに建て売りかよって思うくらい良いのはある
都内の住宅地の建て売りなんかこれほんとに建て売りかよって思うくらい良いのはある
99: 2021/01/19(火) 11:34:40.77 ID:bU1aHADG0
不動産投資は今かもな
632: 2021/01/19(火) 22:06:19.12 ID:JJTZpb+o0
>>99
物件価格、下がってないからどちらかと言うと売り時ですが
物件価格、下がってないからどちらかと言うと売り時ですが
70: 2021/01/19(火) 11:09:23.68 ID:i5tLymFT0
363: 2021/01/19(火) 15:09:59.79 ID:AbB5xWei0
>>70
何でこんな安いの?
何でこんな安いの?
366: 2021/01/19(火) 15:14:33.13 ID:P3Xq8unu0
>>363
ど田舎だから。都内とは土地代が違いすぎる。
ど田舎だから。都内とは土地代が違いすぎる。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (10)
立地と広さや。
昔エコポイントで助成金ジャブジャブ配ったろ?その時に三重サッシガラスとか出来たんだよなぁ
他の部屋にいても自分以外の人の流したトイレの流す音や入浴時の水の音が聞こえない
あと最近だったら窓が結露しないとかだな、窓枠はしゃあないけど窓は値段がもろに出る
ハウスメーカー勤務から回答すると、耐震性(構造)・断熱遮音性・外壁等のメンテナンス性が大きいかと
まず土地と上物を分けて考える必要が有ると思う。次に柱の大きさ(寸法)や
基礎工事が違うと思う。内装は素人でも判るので、そこの差は少ないと思うよ。
個人的には2~30年で建て直した方が良いと思う。設備が陳腐化(昔の家は
WiFi対応や光回線が無い)してしまう。まあ、3回目はローン審査が受からな
いと思うけど。
固定資産税の違いがデカイ
これはもう質感。
いい家は本物の材料が使ってある。
安い家はプラスチッキー。
高い家のメーカーに行くと、ウチは材料が良いです長く住めば結局安くなります、保証も長いです、と言われて安いメーカーに行くと耐久性もほとんど変わりません、大手メーカーの長期無料保証は有料点検受けないと継続できません、高いのはブランド料です住宅ローンにそんなにウエイトかけない方がいいですと言われる。
要はどっちも『ウチでやらないと不幸になります』と。
結局間をとって地元中堅クラスのメーカーにしたよ。
樹脂サッシ使ってる?
古い家はヒバやヒノキとかいい木材使ってるのが多い。クリもあったな
解体した時にストックとして持って帰った。今は高額な上に昔のようにないから
今は杉や赤松といったものばかり