- 【画像】本田望結(走りづらいなあ…///)wwwNEW!
- 【速報】日本郵便、盛大にやらかすNEW!
- 【絶望】今年は大型連休がありませんNEW!
- 明後日からケンタッキー3ピース半額やぞ!!!! ※NEW!
- 中国籍船、世界各地で海底通信ケーブルを切りまくる「今度は台湾」GPS行動ルートから意図...NEW!
- 【衝撃】学校一可愛かった11歳の美少女、男子大学生のおもちゃにされてしまう・・・NEW!
- 【悲報】韓国、行き過ぎたルッキズムでこうなってしまう・・・・NEW!
- 韓国人「文化的な日本と百済の関係はどの程度が事実なのでしょうか?」→「百済が現代日本を...NEW!
- 韓国人「韓国に衝撃!インドネシアが韓国人監督を電撃解任!」シン・テヨンを解任した理由は...
- 韓国人「大谷以外にも理由がある」キム・ヘソンが 228億ウォン を捨ててLAドジャース...
アメリカ人「人事評価って無駄じゃね!?」米企業で人事評価を取りやめる動きが相次ぐ。
近年、GEやグーグルなど、アメリカの大手企業が人事評価をやめる動きが相次ぎ、日本企業でも注目されはじめています。なぜ、このような動きが起きているのでしょうか。
注意しておきたいのは、「人事評価をやめる」といっても、こうした動きは、人材の評価そのものをやめるわけではない、ということです。人材の成長を促し、企業の成果につなげていくためには、人材の評価が不可欠です。アメリカ企業が何をやめたかというと、人材をSABC……などにランク付けすることです。
例えば、アメリカ企業の代表的な評価手法に、成果と人物評価(成長性、リーダーシップ等)の二軸を置き、それぞれ3段階に分け、3×3=9つのボックスに人材を当てはめて評価する「ナインボックス」があります。こうしたやり方では、しばしば箱に割り振ることが目的化してしまい、低く評価された人材はモチベーションや成長意欲が低下して、企業の成果に貢献しなくなります。そこで、人をランクや“箱”に押し込めることをやめようとする動きが起きているのです。
また、MBO(目標管理制度)の見直しも行われています。マネジャーと部下の間で目標を設定・共有し、その達成を支援し、結果を評価してフィードバックを行う流れ自体は、人を成長させ、企業の成果につなげてい「人材マネジメント」の基本です。しかし、それを制度化したことにより、ランク付けが目的化したり、期中のコミュニケーションのほったらかしなどが起こり、意欲や成長の面で問題が起こってしまいました。
そこで、ランク付けをやめてMBOも見直し、代わりに職場でのコミュニケーションを強化し、マネジャーが日常的に部下のモチベーションを高めたり、成長を支援したりすることに重きを置くようになったのです。人材マネジメントは人事部の役割と思われがちですが、本来は職場で行われる部分が大きいのです。人が働き、喜びを感じ、成長するのは、すべて職場で起きることです。
従って、職場の一人ひとりのモチベーションを高め、成長を促すことは、現場のマネジャーの重要な役割でした。その後、人事の効率化・制度化を図る過程が人材のランキング、カテゴリー分けに変えてしまったわけです。それを、もう一度現場の人材マネジメントに戻そうとしているのが、今回の動きだといえます。こうした動きが生まれた背景として、2つの変化を挙げることができます。一つは人材の減少です。
以前は人が多かったので、ランク付けをして、優秀な人材を優遇し、評価の低い人材には退職を促すようなことが行われていました。しかし、昨今は経営の効率化を図るため、人数を少なく抑える傾向があります。そこで、一人ひとりの人材を貴重な財産(タレント)とみなし、丁寧な人材マネジメントを通じて企業の成果につなげていく方向に転換したのです。
もう一つは、ビジネス変化のスピードが速まっていることです。例えば、今日立てた目標が半年後も通用するとは限りません。そのため、状況の変化に応じて目標の修正を柔軟に行っていく必要があります。それを実現するには、MBOのような制度に縛られるのではなく、職場でマネジャーと部下がコミュニケーションを重ねながら、柔軟に対応していくことが求められます。
この動きは日本企業にも当てはめられるか(続きはサイトで)
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1488715001/
ぶっちゃけ現場では人事評価シートの準備の手間が無駄すぎるよな
>>3
その通り。半期毎に書くの面倒で仕方が無い。
手段が目的と化している良い例だわ。
だから、一部の人間はわかっている
正確に書くのが必要ではなくて、誇張してでも自分が出来る社員で結果を残しているかのように、わかりやすく書くことを
直属はしごとっぷりは理解できても、人事部にはわからないから
アメリカではリモートワーク(在宅勤務)も辞める動きがでてるみたいだからな
結局上司の気に合うかどうか
その通り
学閥こそ最大の出世条件
マーチレベルだと部長で上がりになる
なるほど、低学歴の人はそうやって諦めてるんだな。
そうじゃないと公平じゃないだろ
大体のところは、部長くらいまでは評価できるけどな
スポンサーリンク
そうだね。何もできないバカ長に三回も査定下げられた。
おかしいところ指摘しただけなのに。
学生みたいに、試験がない分だけ、実際は悪質なんだよ。
何でもかんでも米の真似してたら
この国はダメになるわな
考えないバカのせいでバカを見る
以前勤めていた会社では、労使で話し合って評価基準を決めていた。とても良い方法だと思った。
企業にもあてはまるの?
あてはまるんじゃねw
あてはまらない。
蟻の3割が働く話は、単にローテーションを組んで交代で休んでるだけだ。
一方、企業に巣喰らう7割の白蟻は交代で休んでるワケではない。
どっちやねん
上司が気に入らない部下の評価を下げることもできるし、成果上がってなくても気に入った部下の評価を上げる上司もいるだろう。
なんだかんだ言っても日本人にはこの制度があっているんじゃないか
下っ端は尋常じゃない高成果を上げないと昇給できない制度で10年以上昇給してないわ。
それも、「予想できる以上の成果」でないといけないので、大きな仕事をただ成功しても無理。上層陣は「立派に勤め上げる」だけで昇給。
もう会社辞めるわ。
それ人件費削減するためのいいわけだよな。
役員や管理職と喫煙所でだべって
飲みに行ってゴルフする奴が出世する
そう思うならサラリーマンやめりゃいいだろ
日本の成果主義は減点しかないもんね。
給料をみんな一緒にする代わりに、年一回10%の人を全社員の投票で解雇すれば
人事評価なんかいらないだろ
成果を出さなければ給料が出ないし、働かないやつは解雇される
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (10)
>給料をみんな一緒にする代わりに、年一回10%の人を全社員の投票で解雇すれば人事評価なんかいらないだろ
採用基準が「票田になるかならないか」になる
5年経ったら過半数与党が出来上がる
これだとちょい昔までの公務員労組みたく共産党の様に独裁になるわや
うちのバカ社長は随分前から評価やってないなあ
ゴマすりが横行するだけやん
喫煙室で上司とダベってる奴が出世する
喫煙所で会議をしてるようなもんだと思えばいいよ。日本人はウェットなのさ。
会社全面禁煙急げよ。ダブルで公害だ。百害あって一利なし。
要するに昔に戻すってことだけど、昔は評価基準が曖昧で従業員のモチベーションが下がるから公平な基準を設けたってことだったはず
みんなが同じ基準で評価されて納得して働けるように
それを戻すってことは過去の制度の弊害まで戻ってしまいかねないわけで、そこをどう対策するのか気になるところ
結局ごますりやえこひいきが生まれて不公平感が出るのでは?
やっぱり老害にうまく付け入って仲良くなったもん勝ちってことか。昔の人はタバコ大好きなやつ多いから喫煙者こそ有利だな。
無能幹部と仲良くしないと昇給しない富士通式成果主義はやっぱり失敗かそうか
「評価表に書くネタないかなー」
「そうだ、金曜日はみんな早く退庁して残業なくする人に優しい習慣を制度づけよう」
半年後
『プレミアムフライデー』実施
「みんな喜んでくれました。マスコミからも好評です。」
役所の超偉い人「有能!」
国家公務員は全員人事評価されるんだけど、偉い人ほどガチで評価されるから目立つことしなきゃならん
だから内心ロクでもないことと思っていてもGoサイン出したりするんや
各社やマスコミにお願いしまくる平職員は、否応なくその泥舟に乗せられる
そして必至に目標まで漕がにゃならん
途中で沈没したら4ぬからな