韓国人「韓国プロ野球、観客席からは嘆きの声…信じられないプレー続出」 韓国の反応NEW!
新人(初任給28万)「教えてください」ワイくん(月収25万)「え?なんで?」 →NEW!
【悲報】NISA、爆下げ地獄wwwwwwwwwwwwwwwNEW!
【悲報】中居正広くんのLINE、「句読点」が多すぎてしまう…NEW!
【速報】頂き女子りりちゃん、獄中闇落ちwwwwwwwwwwwwwwNEW!
【画像あり】水族館の入社式がこちらwwwwwwwwwwwNEW!
JA通さないコメ44万トン増加「流通の目詰まり確認できた」農水省が実態調査を公表NEW!
【画像】漫画家さん、「チー牛」に激怒。「チー牛って呼んだら豚丼って言ってやる!!」 NEW!
【画像】Switch 2、予約条件wwwwwNEW!
【画像】最近女さんに流行っている口をすぼめたキス顔、可愛すぎて限界NEW!
韓国人「2025年シーズン・メジャーリーグトップ選手100人に日本人5人がランクイン!...
韓国人「魚雷バットとは何ですか?」大谷が使えば70-70前人未到の領域に到達する可能性...
年金「おまいらのために3カ月で4兆円稼いでやった。 資産が156兆円になったぜw」

GPIFの7~9月期、運用益4兆4517億円 株高が追い風
公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2日発表した2017年7~9月期の運用実績は4兆4517億円の黒字だった。黒字は5四半期連続。国内外の株式相場が回復したことが追い風となった。
9月末時点の運用資産は156兆8177億円と6月末時点の運用資産(149兆1987億円)から拡大し、過去最高となった。7~9月期の運用利回りはプラス2.97%だった。
株式が収益(市場運用分)の押し上げに寄与した。国内株が1兆7959億円、外国株は2兆349億円の黒字だった。国内債は、748億円の黒字を確保した。外国債も5399億円の黒字だった。
9月末の資産構成は、国内株は24.35%と6月末からほぼ変わらなかった。外国株は24.03%、外国債14.02%とそれぞれ08年度以降で過去最高を記録。逆に国内債は28.50%で最低だった。短期資産は9.10%と比較可能な2014年10~12月期以降で最高となった。
【GPIFの資産構成】
17年9月末 6月末 3月末
国内株式 24.35% 24.41% 23.28%
外国株式 24.03% 23.91% 23.12%
国内債券 28.50% 30.48% 31.68%
外国債券 14.02% 13.53% 13.03%
短期資産 9.10% 7.67% 8.89%
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL02HSY_S7A101C1000000/
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1509608356/
ゴールドオマンサックスとかに引っこ抜かれたりしないの?
微笑ましく感じるレスだな
>>326
GS自体運用に参加してるので無意味な理解
・GPIF委託運用先:国内株式版
イーストスプリング・インベストメンツ
インペスコ・アセット・マネジメント
キャピタル・インターナショナル
ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント
JPモルガン・アセット・マネジメント
シュローダー・インベストメント・マネジメント
セイユウ・アセット・マネジメント
DIAMアセットマネジメント
大和住銀投資信託
ナティクシス・アセット・マネジメント
日興アセットマネジメント
野村アセットマネジメント
野村ファンド・リサーチ・アンド・テクノロジー
フィデリティ投信
ラッセル・インベストメント
みずほ信託銀行
三井住友信託銀行
三菱UFJ信託銀行
あくまでデータ上の数字だからね
現金にできない金で現金にしたら日本経済が滅ぶ
いや当然に市場に影響を与えない範囲で利確してるだろ
運用そのものはGPIFじゃねえし
スポンサーリンク
いいから年金完全保証するか全額返金しろや
そいやーその分は加算されてないのかw
9月末から見たら+2000円くらいだった。
まぁそんでもすごいけど。
そんなことやると、日経5000円切るし、年金の大半を失う。
どうせ、もう取り戻せない年金だけどね。
俺ちゃん
アベノミクス始まり頃日経10000→種300万円
今現在日経22000 → 250万
ヤバくね?超絶ヘタじゃね?
俺なんて10年で700万溶かしてる
間にリーマン・ショックとか震災とかあったとはいえきつい
デイトレでそれなら素直に長期保有にすれば
それも、チケット屋でかんきん!
株価あげて利益を得るのが目的じゃなくて運用して配当で稼ぐのが主目的なんだがな
ケチをつけたいだけのアホはほっとけばいいだろう
年金を運用に回す前は外資が日本の株をかって配当金が国外に流れるって騒いでた奴らだろうけどw
で、それを見たアホなタレントが騒ぐまでがワンセット
かなりハイリスクなポートフォリオ組んでるんだなあ。
下落時も直撃しそう。
国内債券などマイナス金利であるから
現金積立金と同じで運用してる範疇に入らん
>>152
素人が勝つにはGPIFと同じようにインデックスをドルコストで積み立てればいいと思います。
いや55歳からで頼む
株手放して現金化しろよ
規模がでかいからケタが違うな。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (36)
帳簿上だろ、売ったら下がり景気が下降するから売れまへん。
利益確定せえへんのかーい。
まだ利確とか言ってるのか?
年金運用みたいな機関投資家は超長期投資だから、基本、持ちっぱだよ
利確言ってる人の感覚で言うなら、リバランスが利確だ
細かく利確してるって感じで覚えておきな
年金支出の一割を拠出するから、その分を利確してるだろうしな
そうなんだよな。
そう言う話も大分前から言われてるのに、未だに利確云々と数年前から知識が進歩しない人間が意外といる。
赤字国債1500兆円、一人当たり900万円
いまだにこんなアホなこと言ってるやつがいるとは…
国債は政府の借金な
半分ぐらい日銀が吸い取っちゃったけど
国債ってデフォルトでもしない限りは結局税金で返すんと違うの?
その税金は国民から取るんだからそうおかしく無いと俺は思うんだがどうなんよ
通貨発行権を持っている自国通貨建ての借金が返済出来なくてデフォルトって事は「原理的に」起こり得ない。
借金が発散する前に自国通貨を発行するだけ。これは通貨に対する信用を毀損するが、信用が高過ぎて困ってる日本が、今の国債全額を消すくらいの通貨発行で日本経済が揺らぐなんて事もあり得ない。
それをしないのは、特殊な手段で市場に与える影響が大きいから、現在のやり方で困ってないんだからやる必要が無い。
国債も資産形態の一つだし、政府の借金の裏に国民、日本企業の資産があるってだけの話だから解消を急ぐ理由もない。
また、日本政府の借金を大量に帳消しにした時点で政府も含めた日本経済、通貨としての円の信用が急騰して円高に振れるのも確実で日本経済にとって良い事が無い。
今の日本政府は長期的にGDP増大を実現して、国債の対GDP比をゆっくり落として健全性を高める方向でやってる。それで改善に向かってるのに過度に危険を煽って将来不安を高め、消費意欲に現実としてダメージを与えているのが野党とマスコミ。日本経済を本気で潰したいんだろうな。
ん?デフォルトがありえないんだったら結局将来国民の税金で返済されるんだよね?
内閣府の財政健全化目標の話してるんだろうけど、あれだって消費税10%を盛り込んでるじゃない?
国債って結局は増税やらで国民一人一人がんばって返済するんじゃないか?
日本の信用が高すぎるって何をもっていってんだ、国債は中国や韓国以下、国内勢が国民の利息収入を犠牲にして買い支えてるだけで信用なんて皆無
それに国内で全て生産できれば通貨発行してハイパーインフラになっても問題ないが食料やエネルギーを海外に依存してる以上通貨発行権があるから問題ないとかありえんだろ
2つ上へ
今の予算の枠組みを超えて、特殊な返済計画を用意する必要は特に無いと言う事。
消費税率引き上げ分の使い道議論でも半分は借金返済へと言う仕組みだけど、無理やり枠を作って返済に充てる財源として明示する意味は殆ど無い。消費税による税収増なんかより、景気回復させて直接税の税収増を狙う方が簡単だし景気循環を考えればこれが正しい。
GDPの規模が今の550兆円のまま1000兆円の国債を900兆円まで減らそうとするのは社会保障をバンバン削らないとならないし、新規国債発行を行わない前提では政府支出から生まれるGDPも消えるから絶対に達成不可能。
今の政府の借金をコツコツ返さないといけないと言う人はこういう不可能な道しか日本に残ってないと騙されている。
国債残高を100兆円増やしながらでも順調な経済成長を果たすなら、必ずGDPは190兆円以上増える。どんな形の支出でも、必ず波及効果があるから使われたお金以上に経済規模は大きくなるものだから。国債残高が1100兆円になったとしてもGDPが700兆円まで拡大してたなら、国債残高の対GDP比は改善してる。
この道を進めば良いだけ。
安倍政権のPB黒字化目標は日本経済破綻論者とそれにすぐ同調するマスコミ、それに踊らされて不安になる国民対策であって、本当に絶対しなきゃならない目標ではないと理解してる。PB黒字化目標を先送りにした時にそれほどの深刻さが無いのは実際に深刻な話じゃないから。消費税引き上げ分の半分の使い道をあっさり子育て支援に回すと決めたのも本当は急ぐ目標じゃないから。
借金を返そうと汲々とするほど国家経済は破綻に近付く。
実際に国家経済が破綻した国と日本が同列に語れないのは、日本は自国通貨建ての経済で、しかも国債への信用が極めて高いままであり、既に基軸通貨であるドルや主要通貨全てと無期限スワップも結んでいるので信用不安による円の投げ売りも起こらない事など多くの面で日本経済破綻のシナリオが非現実的であるから。
今の日本が財政破綻するシナリオって言うのは、全世界のマネー経済を道連れにする形でしか起こらない。全世界のマネー経済が信用出来ない人は今から物々交換の上手なやり方でも一生懸命考えていた方が良い。
2つ上へ
国債の信用格付けを文字通り信用してるって、言っちゃアレだけど相当アレな人だとしか言えないわ。
何らかの理由で景気先行き不安感が高まった場合に目減りしない円が買われる、日本国債が買われるって現象をどう見て来たのか?
仮に貴方が今、1億円の日本国債を持っていたとして、世界経済が停滞局面に入りそうという予測に反応して「日本国債より信用格付けの高い中韓の国債に乗り換えよう」と本気で思うのか?
そもそも、原理的に破綻しない自国通貨建て国債の信用格付けなんて当てにならないし、当の格付け会社だって形式的にだけ発表してるだけでしかない。
国内勢が買い支えてるって何の話?日銀が円の市場流通量を増やす目的で大量に買い続けてるけどこれは買い支えるとは違うし、誰かが必至で買い支えてるのは貴方の個人的見解じゃないの?
全商品を生産できない以上はハイパーインフレの可能性があり、国家経済にとって問題が発生すると考えてる訳ですね?
ハイパーインフレの裏側には通貨価値の急落がセットになっていて、これは日本人の賃金が他国通貨基準で急落する事を意味している。
日本人の平均給与が3万ドル台後半から毎年3割以上目減りしていく。1年目で3万ドル台から転落し、2年目には2万ドル台からも転落。4年目で1万ドル台割れです。
工業製品は部品の輸出入があり、この環境では為替変動そのものがリスク化している可能性もあるけど、これだけ日本人労働力が安売りされれば日本製品の需要はめちゃめちゃ増すでしょ。他国がダンピング指定しなきゃ国内の生産現場がズタズタにされると恐怖するレベルで。
結局、こういう展開にはなりようがないんだよ。円の価値が急落した最初の時点でG7、G20の枠組みで放置できない危険な状況だとして介入する事になる。
日本経済破綻のシナリオを簡単に口にする人が滅茶苦茶多いけど、実際にそのルートに入った場合に何が起こるのかを本気で思考する人は割合として少な過ぎる。
経済学者ですら簡単に破綻シナリオを口にするせいかも知れないけど、少しは自分の頭で考えろっつーの。
これはめちゃくちゃな議論
まず円安で輸出が増えるだが80円から円安になった時数量の伸びはほとんど増えなかった、何故なら海外に拠点が増えたし需要が増える海外に直接投資する傾向にあるため、しかも工場は建設に時間がかかる
実際14年に商工会議所や大手企業のトップは110円超えの円安は原材料やエネルギー価格の上昇でダメージが大きいかもしれないといってる
次に格付け会社だが格付け会社の影響力は甚大、年金基金や銀行、保険会社で利用してない会社はないんじゃないか
それに低金利で今後インフラの更新や社会保障費が毎年5000億以上増大する借金大国の日本より経済成長が見込めて日本より金利が高い中国や韓国に投資する
国債保有だがアメリカやドイツは海外の保有割合と比較すると国内勢が買い支えてることは明白、他に高い金利の国があるにも関わらず日本国債を必要以上に買う意味がわからん
1つ上へ
俺はそもそもハイパーインフレが起こらないと言ってる側。
主要通貨全てと無制限スワップを結んだ日本では起こり得ない想定がトレンド化した場合の話をしてるだけ。
ハイパーインフレが止まってない中での貿易決済は滞るし適切な為替レンジは円高方向、円安方向両方に限度があるけど、部分的に取り出して如何に現実的じゃないかを例示した。実際には貿易が滞るだけでなく日本経済のあらゆる資産がぐんぐん目減りする事から起こる世界的需要の減少を織り込んで世界的にデフレが顕在化し、日本だけでなく世界同時の経済混乱に至るって所か。
で、国債の格付けについてだけど、格付け会社について何か勘違いしてるんじゃないの?
国債の格付けでも他国通貨建てで売ってる訳でなく、国内需要でほぼ賄えてる日本国債についての格付けが何の役に立つのか?をきちんと考えた事があんの?
日本国債がBBBになったと情報が出た時に、日本国債の金利がどうなったか知ってんの?なんの変動も無かったどころか、ずっと0%近辺で這いつくばってんだけど。格付け会社のスタンスは
「国債残高の対GDP比を見て一定の判断をし、”もし金利上昇に至った場合には”更なる格下げも検討する」
なんだよ。日本国債が原理的に破綻する訳がない前提を考慮しないから他国の国債と並べてるけど、今の日本国債が金融商品としてどう消化されているかを踏まえた指標にはなっていない。
また、日本政府も日銀も、国内の金融機関や企業に国債を無理やり買えと言うような圧力は加えてない。実際、超低金利が続く中で保有資産の形態を国債から単純な預金に換える企業も出て来ている。それでも、ゼロリスクで目減りはしないと言う特徴から超安全資産としての日本国債には需要があるし、日銀はまだマネタリーベース拡大の為の国債買い入れを続けているから超低金利のまま。
他国の国債は商品としてのリスクが日本国債より高い上に為替リスクも孕んでるんだから、リスク回避の選好なら日本国債になるってだけでしょ。
事実をありのまま見つめる事が出来てないんじゃないの?
だったら増税も必要ないよね
でも現実増税してるよね
おっと、書き直してる内にミスった。
国債格付けが「BBBになった」じゃなくて「Aまで落ち、BBBになる可能性まで報じられた時」に訂正で。
国債は政府の借金←誰に借金してんだよカス
借り手が飛んだら(利子も払えなければ)貸し手の金は消える(国債を抱える銀行は潰れ
預金閉鎖で国民の金が消える)
カスは現実で話をしろよニート
テレビの受け売りしか能が無いコンビニ雑誌野郎だなカス
>借り手が飛んだら(利子も払えなければ)
飛ばない。中央銀行はファイナンスしない事になってるが、通貨発行権を制限する話じゃない。
国債償還の為に円を刷る → 通貨安(円安)
通貨が安くなる事で国民が物価高を甘受するしかない、と言う形の不利益は発生するけど、自分で通貨を発行出来る力がある政府が自国通貨建て国債の償還が不可能なのでデフォルトしますとはならない。
「国債残高で日本は大変!(だから税率引き上げを認めろ)」と言う話ばかりする財務官僚ですら、国会質疑の中で「日本政府が日本国債償還に窮してデフォルトする可能性があるのか?」と追及されて「原理的に起こり得ないと承知している」と答弁してる。
他人に噛み付く前に自分で勉強しろよカス。お前の頭は相当悪い事を自覚しろよカス。
7~9月は行ってこいだったから、それで利益出てるんなら、まぁ上出来やろ
実際株主優待とかどうしてるんだろうか
基礎年金すら株で運用しているギャンブル国家なんて日本くらい。
米国ですら、日本の公的年金に当たる「社会保障信託基金」の全額(290兆円)は、
100%国内債券で運用しています。
ノルウェーとかは日本以上に株式みたいだけど?
確かにノルウェーの「政府年金基金グローバル」は、
外国株式が約60%、外国債券が40%です。
ただ、この「政府年金基金グローバル」は財政ファンドの一種とされていて、
日本の基礎年金にあたる積立金の運用は別組織で行われています。
日本の年金でGPIFで運用しているのは年金のうち10%ほどだけど?
でも還元しないんですよね?
利確しないんならそのときそのときで一喜一憂してもしゃーないだろ
ちょこちょこ売ってますよ。
信託銀行経由の売りの一部がそれだと言われてます。
そうやって数字遊びしててもしょうがないだろ?
パ〇ンコで散々負けてる奴が、たまーに大当たりして、
大喜びであちこち勝ちを言いまくってるのに似ているよな。
ずっと勝ちまくってるんだが?
逆にたまに負けるとマスコミが言いまくってるけどね
ずっと勝ちまくって収支がずっとプラスなら、
支給年齢を引き上げなくても良いよね?
子供かよ
これだけ運用益が出ていても、まだ足りないってことですよ。
払う人口より貰う人口が多くなるのが最大的かつ致命的かつ根本的な問題なんだから
はした金でやってるパチンコの収支に一喜一憂するのも馬鹿馬鹿しいなと思う次第
年金は数十年単位で投資してるわけだから
いちいち一喜一憂しないで投資してるの忘れるぐらいでちょうどいいんだよ
どんどん支給年齢を引き下げてから喜べよ
はじめのタネ銭のみじゃなくて、タネ銭を永遠に足し続ける方法じゃないの