【画像あり】テレ東の入社式、ガチで尊いぞ
NEW!
【画像】混浴にいた女の子「・・・それ隠してくれませんか?//」NEW!
新人(初任給28万)「教えてください」ワイくん(月収25万)「え?なんで?」 →NEW!
【画像あり】水族館の入社式がこちらwwwwwwwwwwwNEW!
【画像あり】ゲームのことで口論になりJKを刺殺した犯人の顔がこちらNEW!
【悲報】斎藤元彦「謝りたくないけど、謝ってるように聞こえるコメント作れ」NEW!
ワイ、素晴らしすぎるAVを見た結果 →脳が壊れて2日間仕事を休んでシコり続けてしまうw...NEW!
アイスランド南西部で火山噴火!マグマ流出、近隣住民避難NEW!
【因果応報】数々の転売にブチ切れた任天堂、Switch2の販売から中国を完全排除「国内...NEW!
韓国人「韓国の治安が世界トップクラスである理由」→「武器規制と環境整備の成果」韓国ネッ...NEW!
韓国人「大谷が3号サヨナラホームラン!」ドジャース、史上最多の開幕連勝記録(8連勝)を...NEW!
韓国人「AIの著作権侵害問題がK‐ウェブトゥーン業界にも大きな影響」→「我々の作品が無...
リーマンショックから10年。次の暴落を引き起こす4大リスクに注意せよ。
リーマン・ブラザーズが破綻してもうすぐ10年、「サプライズの夏」をまた迎えやしないか市場は落ち着かない季節になった。
安心して夏休みに入るためにも、脆弱(ぜいじゃく)性がどこにあるかリスク管理上把握しておきたい。リーマン・ショック前夜に比べて、世界経済はもっと危険な世界になっているのか、4つのエリアで検証してみた。
■過去最高の債務水準と質の劣化
国際決済銀行(BIS)が繰り返し警告していることだが、世界の債務は過去最高に積み上がっている。質の劣化も心配される。ソブリン・民間合わせた債務総額は237兆ドル(約2京6200兆円)と、リーマン前を70兆ドル上回る。
このうちAAA格付けを維持しているのはソブリン11カ国、米企業2社のみで、平均値でみた信用の質は低下を続けている。金融政策の正常化が債務コストを押し上げることも予想される。米国の公的債務は対国内総生産(GDP)で2008年に65%程度だったが、今では105%を超えており、さらに上昇が予想される。
ユーロ圏の対GDP債務比率も上昇しており、各国の財政には深刻な不況を阻止するために必要不可欠な財政投入の余地が大きく縮小している。
■金融政策の対応余地
量的緩和(QE)は主要中央銀行のバランスシートを前代未聞の15兆ドルに膨張させた。政策金利はいまだ過去最低に近い。中には依然マイナス金利の国もある。ショック再来の場合、金融政策で積極的に対応する余地は限られている。
リセッション(景気後退)が深刻な不況に変容するのを防いだ大胆な金融政策は、もう繰り返すことができ
ない。QEが巻き戻され金利正常化が進む現状ではむしろ、2013年のテーパータントラムでわれわれが目撃したように、金融政策が波乱の原因になる可能性さえある。
■政治的な混乱
2008年には強固だった政治的安定は、ほとんどの主要国で著しい混乱に陥った。過去の危機への反動もあり、極右と極左の両方でポピュリズムが台頭。危機後の失われた10年に実質賃金は伸びず、経済面などで不安が強まったと感じる有権者は多い。欧州ではこれまで脇役だった弱小政党が今では議会で存在感を増し、過半数を制する政権の維持が一段と難しくなっている。
■弱まる国際秩序と信頼の欠如
国際的な秩序が弱まり、信頼が失われつつある。特にトランプ政権はG7やG20といった仕組みの中で協調性を示さないばかりか、危機への対応で不可欠なこうした枠組みを破壊する方向に積極的だ。
恐らくもっと警戒するべきなのは、ポピュリストの台頭で欧州連合(EU)内の常識ある政治センターの存在感が薄れていることだろう。英国のEU離脱だけでなく、移民政策を巡る東西分断、イタリア新政権などを見ても、EUの政治問題が深刻化していることがうかがえる。
確かに2008年に比べて銀行は強固になり、危機対応の手段も充実している。しかし財政と金融政策の余地が縮小し、債務が過去最高水準に膨張、政治的安定が崩れ、戦後のリベラルな世界秩序が破壊され、貿易戦争が迫る状況は、全ての面においてぜい弱さが増していることを意味するかもしれない。
https://www.bloomberg.com/view/articles/2018-07-03/lehman-collapse-10-years-later-four-major-risks
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-03/PBAMC76JIJV201
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531549288/
>>2
1986年 ブラックマンデー
1998年 LTCMショック
2008年 リーマンショック
もうそろそろ何かあっても不思議ではないな
ブラックマンデーは87年だろ
長期チャートみればわかるけど世界経済は10年おきになにかしら「○○ショック」がきて大暴落してる。
インドだと思うな
スポンサーリンク
リーマンから10年かはやいな。
>>7
一年働いたあんたは偉い!
東京オリンピックに軽くショックきて、オリンピック後に崩壊の流れかな。そろそろ現金ポジにして銀玉用意しとかないとw
引き金は東アジア危機とアメリカ発の貿易戦争、ドイツあたりがまたやらかしてくれそうな予感w
バブル終わって近所で2人逝ったしリーマンで隣りの家がウチから30万借りたまま夜逃げしたし安倍バブルでウチは倍の広さの家に越して元の家は貸家にした。
30代だけど色々経験した
毎回お祭り騒ぎになる
ブラックマンデー
バブル崩壊
アジア通貨危機
ITバブルショック
リーマンショック
大暴落したら腐肉漁りの全力買いしてやるよ。
関税戦争最中なのにどんどん上がる異様。
次の暴落はちょっと予測がつかん。
2008年のときにはすでにプログラムが予測して大儲けした連中がいるが、今度のは単なるプログラムではなくAIと呼べるレベルのAIが可動してるからな。
どうなるんだろう…。
>>21
より値動きが激しくなる 。
トリガーはドイツ銀行だと思う。
>>22
ドイツ経済は中国とズブズブだもんなあ。
株価また上げたし
人類にとって小さな出来事に過ぎない
これからは自然の猛威にさらされ、巨額の損失をこうむる時代に入る
経済界も、このことが一番の話題になるだろう
旅行好きなんだが、リーマンショック後はホテル激安で高級ホテルどこでも泊れた。
さっさと暴落せーよ
>>31
俺も待ってる
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (12)
ショックの引き金は岐阜暴威がロングポジをもったら
アベノミクス アベノリスク
米債の異様な売り玉があるんよなー。
これらの買い戻しで米債が暴れて株売り米債買いが始まると20%以上の調整かも。
不況に弱い会社だからまじこえぇ。
金融機関への徹底した監査だな
リーマンもサブプライムも金貸しが調子こいたから起きたんやろ
ここ最近、ガチで仕事量減ってるわ
そろそろ覚悟しないといけないかもしれんね……
EUバブルバーストが世紀末恐慌となる
もうどこも支え切れない金が存在しない
まだまだかねぇ
ドル円125円の時みたいな超楽観ムードじゃないし
単なる雨乞いじゃねえか
暴落が来るなんてのは誰だってわかってる
理由なんて関係ない
重要なのはいつそれが起きるかだ
暴落が来るぞおじさんは単純に波に乗れずひがんでるだけ
今年の2月のような大きな調整はありえるが超暴落みたいなものは起こらない
世界のすごい人たちがインデックスファンドやETFを進めたもんだから
株価の下支えがかなり強いんだろう
世界が投資先を探す金余りの状態、どうなるかはわからんな
暴落を期待する人たちが多い内は暴落は起きないだろ