【画像あり】福原遥さん、大食いだったwwwwwwwwwwwNEW!
橋本環奈「ねえ今の信号行けたよね?」NEW!
なんでも鑑定団、3億円のお宝が出るwwwwwNEW!
【画像あり】ANAの入社式、ガチですごいwwwwwwwNEW!
【画像あり】テレ東の入社式、ガチで尊いぞ
NEW!
【悲報】斎藤元彦「謝りたくないけど、謝ってるように聞こえるコメント作れ」NEW!
【悲報】「サカモトデイズ」主人公、最強の殺し屋なのに戦えなくなる・・・【207話感想】NEW!
【ウマ娘】シングレのエイプリルフールwwwNEW!
キャンプって一人の方が圧倒的に楽しいなNEW!
韓国人「日本とドイツの二重国籍を持つ選手がヨーロッパのサッカー界から有望視される!」韓...NEW!
韓国人「韓国プロ野球、観客席からは嘆きの声…信じられないプレー続出」 韓国の反応NEW!
韓国人「2025年シーズン・メジャーリーグトップ選手100人に日本人5人がランクイン!...
スウェーデンが公式通貨のデジタル版eクローナ発行を検討。キャッシュレス化が著しく「現金お断り」の店が多いらしい。

最もキャッシュレス化が進んだ社会と見なされているスウェーデン
「eクローナ」構想が浮上-現金の補完機能持たす可能性
「現金お断り」の看板や表示を見掛けることが、ますます当たり前になっている。決済のデジタル・モバイル化が進むスウェーデンの店舗やレストランでの話だ。
あまりに急激なペースで現金が使われなくなっていることに、スウェーデン当局は眉をひそめる。中央銀行法の見直しが行われる中で、今夏にも中間報告が出る。
議会で中銀法見直しを担当するマッツ・ディレン氏は、「現金の利用減少が急激過ぎればインフラ維持が難しくなるだろう」と言う。中間報告にどのような提案が盛り込まれる可能性があるのかについてはコメントを控えた。
地球上で最もキャッシュレス化が進んだ社会と広く見なされているスウェーデンでは、銀行支店の多くが現金の取り扱いをやめている。多くの店舗や飲食店、美術館は今、カードかモバイルでの決済しか受け付けない。だが高齢者を中心にデジタル社会になじめない人も多く、欠点もある。
スウェーデンの現金流通額は昨年、1990年以来の低水準を記録。2007年のピークから40%余り減っている。16、17両年の落ち込みは過去最大だ。先月公表されたインサイト・インテリジェンス年次調査によれば、17年に現金決済を少なくとも週1回行ったスウェーデン人は全体のわずか25%。4年前の63%から急減した。36%は一切現金を使わないか、年1、2回だけだと回答した。
対応を迫られているスウェーデン中銀は、公式通貨のデジタル発行が必要かどうかを検討している。スウェーデン・クローナの電子版、いわゆる「eクローナ」とも言うべきデジタル通貨だ。最終案は来年遅くまでまとまらない見通しだが、浮上しているアイデアは完全に現金に取って代わるものではなく、あくまで現金を補完する機能をデジタル通貨に持たすというものだ。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-02-21/P4HE1R6S972A01
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519197864/
大丈夫だ、問題ない
消費税て返してくれるんじゃないの?
スポンサーリンク
>>17
紙幣だって不朽のものじゃない、簡単に燃えるしね。冗長性が保てる分、電子の方が残りやすい。馴染みがあるから安心感があるだけじゃないかな。
紙幣の方がおおっぴらにしたくない匿名取引には向くけど、スウェーデン見てるとそういうの必要とする人少ないのかもね。
電子マネー化は避けられないだろうな
現金が一番便利
これには裏事情があって、今スウェーデンではイスラムなどの難民、移民の凶悪化が進んで現金などを持ち歩いていれば強盗の餌食となるから市民が仮想通貨を使い始めた。
>>1
ちなみにデンマークは2030年には政府貨幣が使えなくなる。
そして、今でもデンマーク国民はあまり現金を使わなくなっているそうだ。
物々交換にシフトするのは、現金の信用が無くなるからじゃなく、取引にかかる税金が高くなるからだ。
電子マネーだけだと表に出したくない悪い取引とか出来ないのかな?
デジタル世代に交代するまでは現金無くならないと思うぞ
>>46
デンマークは普通の40~50代ぐらいのオバちゃんたちが、「今はもうあまり現金を使わないよ」言っていたけどね。
ただ80歳とかになって来ると、現金じゃないと難しいひともいるかもな。でも、かなり高齢になっても意外と頭は悪くならないんだよね。
デジタルインフレが起きたらデジタルデノミで対応か
>>50
渡せるよ、でないと電子マネーの意味がない。
これはいいことでしょう
進めていいけど
現金お断りはあかんわ
最低限両方使えるようにしとかんと
日本は現金以外お断りなところが多いな
Suicaのシステム障害も大変なことになるというのに
それとは別にジェニアール駅員の対応はクソ
停電の時はバッテリーで乗り切るんじゃね?
個人商店レベルならモバイルバッテリーか車から充電で余裕だろう。
通信インフラさえ生きてれば、スマホが使えれば良いわけだし。
所有感がなくなるな。電子データのために働くのがアホらしくなりそう。
万引き撲滅のためにもキャッシュレスの流れに乗って欲しい所だが。
万引きはもともとキャッシュレス
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (9)
スウェーデンは相続税も贈与税もないから
社会が安心してキャッシュレスに移行できる
スウェーデンとデンマークは、日本とそもそもの税金制度が違いすぎるしな
日本もいずれオールデジタル化するのでは〜っと言う人いたけど、日本でオールデジタル通貨化するのは、かなり無理がある
まあ日本側もオールデジタル化はしないと言ってるけど
どの辺に無理があるの?
日本は地方だとデジタル化が追い付けない
田舎のジジババにデジタル化は無理があるし、そんな山奥に機械を全て設置しに行くのは無理がある
あと日銀によると、日本の店は円を必要としてるとこが主だから、その仕組みをすぐに変えるのは出来ないから、今ん所オールデジタル化をする予定は無いと公言してる
経済規模が全然違いますからね、、、
日本やアメリカの電子取引だけで、北欧全体より桁違いに多いでしょう
こいつらの海外への見識の無さはぞっとする
やっぱり英語は話せないとダメだわ
電子マネーやクレジットカードが難しいといっているのはなんでなんだ?
元気なうちから使ってれば間違いなく現金より簡単だろ
高齢者でも最初の登録さえできれば難しくはないと思うけど
いまだにちょっと高いのに現金のみの店とか内心いらっとするわ、安いとこならしょうがないと思うんだけど
都心の店で働いてるけど、50代以上の人は電子マネーやクレジットカードすら嫌がる人が多いよ
めんどくさいし、持ちたくないそう
慣れれば簡単なのは若者なら知ってるけど、今からご高齢の方すべてに持たせるのは無理だろう
ちなみにクレジットカード決済は、カード会社に手数料を支払わないといけないから、規模が小さい店ならクレジットカード決済を導入しない
年間を通すと店がカード会社に支払う手数料は数千から何億になる
扱う金額高いし儲かってるのにクレカ導入しない店は単にケチか、面倒くさがってる
日本だと利権に群がる上級国民どものせいで使う通貨を一本化できないんだよね。
ああいう金の亡者どもを一掃しない限り無理かな。